初任給 |
(2024年05月実績)
学部卒
|
(月給)245,000円
|
225,000円
|
20,000円
|
薬学6年制卒
|
(月給)255,000円
|
235,000円
|
20,000円
|
修士了
|
(月給)255,000円
|
235,000円
|
20,000円
|
★2025年4月より、住宅手当の金額が増額しました★
住宅手当最低全員支給金額20,000円を諸手当として記載しておりますが、 社内規程に準じて最大50,000円が支給されます。 詳細は諸手当欄をご確認ください。
■住宅手当最大額支給の場合■ 6年制卒・大学院了 月給285,000円(住宅手当50,000円含む) 学部卒 月給275,000円(住宅手当50,000円含む)
試用期間:3カ月(採用時との労働条件の相違なし)
|
モデル月収例 |
住宅手当最大額支給の場合 6年制卒・大学院了 月給285,000円(住宅手当50,000円含む) 学部卒 月給275,000円(住宅手当50,000円含む) |
諸手当 |
【全員支給】 ・時間外勤務手当(残業手当全額支給) ・通勤手当:~50,000円/月
★当社では、一人暮らしの社員に限らず住宅手当を原則全員に支給しております★ ・住宅手当:20,000~50,000円/月 (社内規定に準じて支給。継続年数に準じて金額の変更はありません。) ・一人暮らしの場合 …40,000~50,000円 ・持家/実家/同居などの場合 …20,000~30,000円 【その他】 ・がん専門病院担当手当:20,000円~30,000円/月(社内規定に準ずる) ・業務手当:3,000円(社内規定に準ずる)★2025年4月に新しく追加しました★ ・役職手当、家族手当 他 |
昇給 |
年1回(4月) |
賞与 |
・年2回(7月、12月支給) ・5.5カ月(2023年度実績)+期末賞与(業績に応じる/昨年度実績有)
|
年間休日数 |
122日 |
休日休暇 |
■休 日:完全週休2日制、祝日、年末年始 ■特別休暇:慶弔休暇、リフレッシュ休暇、夏季休暇、傷病休暇 ■有給休暇:1年目15日分付与。最大23日分付与(10年目以降) ■その他:産前産後休暇、育児休業等男女共に取得実績あり
※2024年度平均有休取得日数:12.5日 ※年2回全体会議あり(土曜開催予定 振替の休日を取得いただきます) |
待遇・福利厚生・社内制度 |
■教育支援資金/奨学金代理返還制度(東京都福祉協議会もしくは日本学生支援機構)※試用期間終了後 ■退職金制度:中小企業退職金共済事業団加入※試用期間終了後 ■社会保険等:健康保険、厚生年金保険、雇用保険、労災保険 ■社内会合費補助(年8回会社が一部補助) ■慶弔金支給制度 ■英語学習報奨金制度(受験料補助) ■持株会制度 ■インフルエンザ予防接種 ■健保組合契約施設(保育所、スポーツ施設)等
- 年間休日120日以上
- 福利厚生が充実
- 教育・研修制度が充実
- 時短勤務制度あり
- 産休・育児休暇取得実績あり
- 平均残業時間が月20時間以内
- 完全週休2日制
- 社宅・家賃補助制度あり
- 対面の研修あり
- フレックス制度あり
|
就業場所における受動喫煙防止の取組 |
敷地内すべて禁煙
|
勤務地 |
・前橋配属の場合は、普通自動者免許が必須となります。(施設への移動に車を運転する必要があるため) ・基本的には本人の希望を考慮し、入社前の1月頃に決定します。 ・入社後も原則は本人の希望を考慮いたします。
変更の範囲:会社の定める勤務地
|
勤務時間 |
|
こんな学生に会ってみたい |
- 大学での学問に自信がある人
- 資格取得に積極的な人
- チームワークを重視する人
- 冷静に物事を判断できる人
|
採用情報提供方法の特徴 |
- 先輩社員との質問会・懇談会あり
- 説明会には社長が出席
|
仕事と家庭の両立支援 |
仕事と家庭の両立を支援する制度があります。
■産前産後休暇制度、育児休業制度
■時短勤務制度 妊娠、育児、介護、休職後など、会社が認めた社員は利用することができます。 育児のための時短勤務制度は、お子様が中学校に上がるまで利用することができます。
■フレックスタイム制度 標準労働時間を8時間としてフレックスタイム制度を導入しています。 ライフスタイルに合わせた勤務が可能です。
■看護休暇制度 小学校3年生以下のお子様を養育する社員を対象に、年次有給休暇とは別に子の看護のための特別有給休暇が取得できます。 |
教育制度 |
当社の教育方針は「挑戦と失敗」 失敗を恐れず、積極的に経験を積んで成長してほしいと考えています。 当社の財産は社員(優秀な人材)です。このため教育研修にも注力しております。 ■導入研修 入社後約2カ月間は東京本社にて座学研修を実施しております。 同グループの株式会社エスアールディの新入社員と一緒に、 前半は座学・実習による一般教養・専門知識の習得、後半は実践的なロールプレイングを行います。 その後、6月頃各支店やオフィスに配属されOJTを行い業務の理解を深めていきます。 ■継続研修 医療システム研究所では年間でプログラムし、定期的に開催しております。 一般知識や一般的なスキル、CRC業務について等、人間性・技術向上を 目指しe-learningや集合研修を実施しております。
|