社会福祉法人 厚生館福祉会
エントリーはコチラ  マイナビ2025

CAREER PLAN

いつまでも子どもたちのために

私たちの想い

社会的役割を理解し、
未来を担う子どもを育てる

当法人のキャリアビジョンは、未来を担う子どもの育成の為、
経験年を6つの段階に分け、役割を明確にし目指す姿を現しております。
保育者にとって子どもへの理解を深めることも大切ですが、今社会がどういう動きをしていて、
何が子どもにとって大事なことなのかを学ぶことも重要になります。
私たちは長い期間、職業経験を積むことで社会的役割を果たしてほしいと考えております。

保育士の仕事の
理解を深める

経験ある先輩に教わりながら、
子どもたちにたくさんの
愛情を注いでほしいと
思っています。

クラス運営の
リーダー的な
存在へ

後輩を指導する役割を担って
ほしいと思います。

園の中心となる
リーダー的な
存在へ

乳児クラス、幼児クラス全体の
リーダーとして園の中心として
育ってほしいと思います。

未来を担う
子どもたちの
育成へ

副主任、専門リーダーとして
園長・主任と一緒に考え、
未来を担う子どもたちの育成に
注力していきます。

Training

研修内容の充実

1年目

たくさんの仲間と共に
保育の経験を自信に

保育養成の現場などで実績のある講師を迎え、
「保育現場での不安の解消、自信創出力の習得」を目的とした研修を年に6回実施。同期との交流が深まる機会にもなっています。

3年目

理想の保育者をめざし、
一歩まえへ

5年目の先輩をアドバイザーとして迎え、保育への課題や経験を話し合います。姉妹園の先輩たちから様々なアドバイスを受けることもでき、目指す保育に前進できます。

5年目

理想の保育者をめざし、
さらなる飛躍へ

多様な施設の特性をもつ法人では、5年目の保育者を対象に5日間姉妹園での保育研修を行っています。自園と異なる様々な経験をすることで、保育者として視野を広げ、1つの考え方にとらわれない保育士を目指します。

年数別の研修、役職や専門職ごとの研修、ITや海外での研修など
学ぶ機会をたくさん提供しています

経験豊かな保育者のもとしっかり子どもと向き合って成長できる、そんな法人です。

Future

キャリアパス

あらゆる未来を担う子どもの為、たくさんの経験を
積み重ね保育の質の向上をめざしてほしい

施設内では自身のキャリア形成について話し合う機会を設け、着実に進めるよう取り組んでいます。6年目までは自園の子どもの保育、6年目以降は環境の異なる保育所での経験を積み、10年目までは副主任として、園における人材育成を担ってもらいます。主任として昇格するまでは最低10年の期間を要します。さまざまな経験を積み重ねて保育の質を高められるよう取り組んでいます。

ライフプラン

ずっと先生であってほしいという想いをこめて

当法人は600名を超える方々がおり、10年以上、20年以上勤めている保育者もたくさんいます。このように長く働くことができるように、当法人ではライフスタイルが変化しても働き続けられるようサポートをしています。制度の策定や個々の事情に合わせたシフト・配属先についても配慮しています。