株式会社日立ソリューションズ

そもそもDXって?

Digital Transformation X英語圏では接頭辞の「Trans」を「X」と書く

デジタル変換ITツールやデジタルテクノロジーで
新しいサービス、ビジネス、
新たな価値
を提供

DXは「デジタルトランスフォーメーション(Digital Transformation)」の略で、直訳すると「デジタル変革」という意味になります。ビジネス面において使用する場合は、企業がAI、IoT、ビッグデータなどのデジタル技術を用いて、業務フローの改善や新たなビジネスモデルを創出することをさします。ただし本来は、ビジネス領域に限らず人々の生活や社会全体に対して使われます。つまり、デジタル技術を社会に浸透させて人々の生活をより良いものへ導く変革のことを指す、広義な意味の言葉なのです。

IT化とどう違うの?

DXと似たようなイメージを持たれやすい言葉に、「IT」や「IT 化」があります。どのように違うのかというと、ITとは情報技術のことで、インターネットなどのネットワークを駆使して物事を効率的に進める技術であり、様々なものや仕組みを便利に行うための技術のことを指します。一方DXとは、こうしたIT技術等を使ったサービスや仕組みを浸透させて、ヒトやモノ、企業をより便利にしていくための変化や改革、流れをさす言葉です。つまり、ITとは技術自体のことを指し、DXはムーブメントや現象のことを指すのです。そのため、IT化を進めた先にDX化が起こると識別するとわかりやすいかもしれません。

具体的にDXを説明します

01

アナログを物理的にデータ化

デジタイゼーション

  • 紙の書類
  • データ化

02

業務、行動ほかプロセスまでが
デジタル化

デジタライゼーション

  • 電話・郵便
  • チャット・SNS

03

結果として社会に影響

デジタルトランスフォーメーション

  • SNS・クラウド

日本企業が抱えるレガシーシステム

DXが推進される背景には「2025年の崖」が挙げられます。「2025年の崖」とは、経済産業省が2018年9月に発表した問題です。これによると、2025年付近にさまざまな問題が集中し、この年以降には現在の約3倍となる年間最大12兆円の経済損失が生じる可能性を示されています。具体的には、企業のなかで事業部門ごとに構築されたシステムは過剰かつ複雑にカスタマイズがされているため、この保守費用が増大したり、あるいはSAP ERP(企業の基幹システム)の保守サポートの終了や、固定電話網 PSTN終了などが指摘されています。こうした、企業で活用されてきた“時代遅れ”のシステム「レガシーシステム」の対応が不可欠とされているのです。

レガシーシステムが抱える問題

  • IT関連費用の80%が
    現行システムの維持に
    充てられている

  • レガシーシステムの老朽化、
    ブラックボックス化により
    乗り換えできない

  • 戦略的なIT投資に
    資金・人材を
    充てられない

日立ソリューションズの取り組み

こうしたレガシーシステムへの対応のみならず、自然災害や感染症の流行など、さまざまな想定外の事象が発生し、人々を取り巻く環境は日々変化しています。社会や状況が目まぐるしく変化するなか、日立ソリューションズは次のような社会の姿を理想としています。

  • 企業や人々が変化に対する感度を高め、企業活動と生活を見直し改めながら変化に適応する社会
  • 新たに生まれる価値や繋がりによって、多様性・柔軟性・強靭性が育まれ、高度化が図られていく社会
  • 改革や変革を行うためのベースとして安全や信頼が確保され、各活動に根付いている社会

これらを実現するためには、デジタルの力は不可欠です。
同時に、“人”を大切にする発想を持ち続けることは忘れてはならないと考えています。

日立ソリューションズの提案

  • 今を変える

    ビジネス基盤のモダナイズを
    支援するソリューション

    自社のケイパビリティの向上支援

  • これからを作る

    ビジネスモデルの変革を
    支援するソリューション

    能動的な協調関係の構築支援

  • ビジネスの強化変革を支える

    デジタルプラットフォーム

    改革変革の前提となる信頼性確保