調剤とOTC――双方の経験を積んでこそ、地域の人々の健康を支えることができる。実務実習で患者様と向き合う中で描いた「理想の薬剤師像」を実現するため、カワチ薬品に入社。患者様にいただく「ありがとう」の言葉が、日々のモチベーションに。
患者様のために何ができるだろう。
薬学生時代、実務実習で見出した、
“理想の薬剤師像”
病院や薬局で実務実習を受けてみると、座学の授業では見えてこない「リアルな患者様の様子」を知ることができます。私は薬学部時代、実務実習先の病院や薬局で、サプリメントを飲んでいる方や健康食品に興味・関心のある患者様が多いことに気づき、非常に驚きました。そして、このような患者様のニーズに応えたいと思ったことから、「調剤とOTCの両方に対応できる薬剤師」を目指すようになりました。
そこで、調剤薬局併設型のドラッグストアから、チェーン系の調剤薬局まで、広くさまざまな企業のインターンシップに参加し、複数の企業を比較・検討したうえで志望企業を絞り込んでいきました。
カワチ薬品には、他の薬局やドラッグストアにはない魅力がありました。第一に、カワチ薬品の薬剤師は調剤とOTCの両方を経験できること。第二に、どの店舗も売り場面積が広く、OTC医薬品や衛生用品、健康食品、サプリメント、日用品など、幅広い商品を取り揃えていること。そして、化粧品や日用品など、商品のカテゴリーごとに担当が決まっているので、薬剤師はOTC医薬品や健康食品などのご提案に集中できること。インターンシップを通じて働く環境を感じ取った私は、「カワチ薬品なら、私が理想とする薬剤師を目指すことができる」と思いました。また、カワチ薬品は教育・研修が非常に充実していて、入社前研修をはじめ、入社後の新人教育や配属先でのOJT教育など、さまざまな研修を受けることができます。成長できる環境があることもまた、入社を志望した決め手の一つになっています。
入社後、OTC担当を経て、調剤へ
患者様にいただく感謝の言葉が
日々の仕事のモチベーションに
入社後、神奈川県内の店舗に配属になり、OTC医薬品を担当。その後、栃木県内の店舗で経験を積み、現在は同県内の調剤薬局に勤務しています。私が入社した年は新型コロナウイルスの感染対策のため、集合研修が一部短縮されましたが、eラーニングやOJT研修など学ぶ機会が豊富にあり、安心して仕事に臨むことができました。例えばOTC医薬品やサプリメントなど商品に関する知識は、eラーニングやカワチ薬品オリジナルのマニュアルで習得することができます。配属当初はお客様との接し方で悩むこともありましたが、その都度、先輩薬剤師に相談しながら、対応の仕方を学ぶことができました。
当時は、コロナ禍で受診控えをされていた方が多く、「子どもが発熱してしまって」とご来店くださるお客様がたくさんいらっしゃいました。その都度、お客様と向き合いながら、どのようなお薬が適切か判断し、お勧めしていきました。
現在勤務する調剤薬局では、OTCから調剤に担当が変わったため、一から学び直す気持ちで仕事に取り組みました。当たり前のことですが、調剤薬局には治療中の患者様がご来店くださいます。投薬時には、患者様を注意深く観察しながらお薬の説明をするよう心掛けていきました。
こうして、3つの店舗を経験してきましたが、どの店舗でもお客様や患者様とのかかわりの中にやりがいを感じてきました。2つ目の店舗では、「手術を受けたお子さんの唇が腫れてしまった」とご相談に来られたお父さまに医薬品のリップクリームをご提案したところ、後日、わざわざ「おかげで良くなりました」とお礼に来てくださいました。現在の店舗では、ご高齢のため食が細くなって悩んでいらした患者様に高カロリー食をお勧めしたところ、やはり感謝の言葉を頂戴しました。このような患者様の言葉を聞くたびに、モチベーションが高まっていくのを感じます。
1LDKのアパートで初めての一人暮らし
祖母と過ごしたり、友人と観光したり
栃木ライフをとことん楽しむ!
私は神奈川県の出身で、就職を機に一人暮らしを始めました。会社の社宅制度を利用できるので、家賃の負担がほとんどないのが嬉しいですね。物件選びも含めて、一人暮らしを楽しみたかったので、自分で探して1LDKの広いお部屋を借りました。
実は、祖母が栃木に住んでいることもあって、栃木県内の店舗を希望していたんです。希望通りの配属になったので、休日になると、よく祖母の家に遊びに行っています。学生時代の友人も遊びに来てくれるので、近隣の観光地に出かけるようになりました。足利フラワーパークや那須のアウトレット、ちょっと足を延ばして長野まで遠出をすることもあります。
カワチ薬品は社員同士のチームワークがとても良くて、それはきっと、患者様や地域のお客様を思うように、仲間のことも大切にしているからだと思います。私自身、どの店舗でも温かく迎え入れていただきましたし、仕事でわからないことが出てくると、周りの方々が丁寧に教えてくれます。やさしい先輩に支えていただけて、私はとても恵まれていると思います。
もちろん、まだまだ学ぶことがたくさんあるので、会社の研修制度を活用して知識の強化に努めたいですね。まずは認定実務実習指導薬剤師の資格を取って、薬学生の指導に携わりたいです。そして、OTCと調剤両方の経験を生かして、地域の患者様の健康を支えていける薬剤師を目指していきたいです。
COLUMN
厚生労働省の方針に基づいて、薬局内の薬剤師が製剤を行う“薬局製剤”。カワチ薬品では、薬の原材料を仕入れ、オリジナルの風邪薬や胃腸薬などを作製し、販売しています。また、薬局の待合室やOTCコーナーに近隣の医療機関を記した“医療機関マップ”を掲示。患者様からお聞きした症状によっては、お薬を販売せずに、医療機関への受診をお勧めすることもあります。いずれも、地域のお客様・患者様の健康を心から願うカワチ薬品ならではの取り組みです。