就活におけるエントリーとは?エントリーの方法やポイントを紹介

就活に関する話を聞いていると「エントリー」という言葉を聞くことがあるでしょう。しかし、エントリーとは、どのようなものかよく知らないという方も多いのではないでしょうか。

そこでこの記事では、就活におけるエントリーとは何か、就活準備を始めたい大学1・2年生向けに詳しく解説。さらに、エントリーの方法やポイント、エントリーに関するよくある質問も紹介します。

就活準備を始める前に、エントリーとは何か知っておきましょう。

Content

就活におけるエントリーとは

就活 エントリーとは

就活におけるエントリーとは、その企業に興味があることを示すものです。大学3年生の3月以降に始まる就活本番のエントリーだけでなく、インターンシップ&キャリアへのエントリーもあります。

エントリーしておくと、会社説明会の案内や資料などを受け取れるケースも多くあります。気になる企業があれば、ぜひエントリーしておくと良いでしょう。応募とは違い、エントリーしただけで自動的に選考に進むことはありません。選考を受けたい場合には、別途申し込みの手続きが必要です。

就活サイトの中には、一括エントリーの機能が用意されている場合もあります。一括エントリー機能を活用すると、手間をかけずにまとめて複数の企業にエントリーできるため便利です。

興味があることを示す作業を「プレエントリー」、選考への応募を「エントリー」と呼ぶ場合もあるため、必要に応じてどのような意味で「エントリー」という言葉が使われているのか確認しておくと安心です。

就活で企業にエントリーする方法

就活 エントリーとは

エントリーは、どのように進めれば良いのでしょうか。ここでは、エントリーの方法を解説します。

就職情報サイトを利用してエントリーする

マイナビをはじめとした就職情報サイトでは、企業へのエントリーの手続きができます。また、就職情報サイトでは複数企業への一括エントリー機能があるため、多くの企業にエントリーしたい場合に便利です。

自分に合う企業にできるだけ多くエントリーしたい場合には、就職情報サイトを活用するのがおすすめです。

企業の採用サイトからエントリーする

各企業が独自に制作している採用サイトや公式サイトでエントリーを受け付けている場合もあります。

事前に気になる企業を見つけていたものの、就職情報サイトを見ても情報が見つけられなかったといったような場合には、企業の採用サイトを探してみてください。

エントリーしたい企業すべての採用サイトを探すのは大変ですが、就職情報サイトと併用し必要に応じて採用サイトを探せば、手間を削減しつつ気になる企業にエントリーできます。

就活で企業にエントリーする際のポイント

就活で企業にエントリーする際には、どのような点を考慮すれば良いのでしょうか。ここでは、就活で企業にエントリーする際のポイントを紹介します。

エントリー数が多過ぎ・少な過ぎにならないよう注意する

企業へのエントリー数は、多過ぎても少な過ぎてもデメリットがあります。

例えば、エントリー数が多い場合にはより多くの企業の情報を確認できる反面、スケジュールや資料の管理が複雑になる可能性があります。一方でエントリー数が少ないと、1つ1つの企業への対策に時間をかけられるものの、企業選びの幅が狭くなってしまうでしょう。

迷うのであれば基本的にはエントリーしておく方が良いのですが、エントリーした企業の数が多過ぎて情報を管理できなくならないよう注意してください。

エントリーの締め切りや時期を確認しておく

企業によって、エントリーを受け付けるタイミングはさまざまです。就活本番のエントリーは一般的に大学3年生の3月に一斉に開始されますが、締め切りは企業によってばらつきがあります。そのため、気になる企業には早めにエントリーしておくと安心です。

また、インターンシップ&キャリアのエントリーは開始時期も締め切りも企業によって独自に設定されています。人気のプログラムは定員に達し次第、締切日より前にエントリー終了となるケースも少なくありません。興味を持っている企業があれば、できるだけ早くエントリー期間をチェックしておきましょう。

気になる企業をリスト化・整理できるおすすめ機能「検討リスト」

マイナビでエントリー候補企業を探すときにおすすめしたい機能が「検討リスト」です。
検討リストに登録した企業は、マイページ上でメモが残せたり、企業がインターンシップ&キャリアなどの情報公開をしたタイミングで通知が届くので、エントリー情報の見落としを防げます。 リストに基づいてマイナビから興味・関心を持ちそうな企業をピックアップ表示してくれる機能もあるため、新たな企業との出会いの創出にも繋がります。


マイナビには膨大な数の企業情報が掲載されているので、自分だけの厳選された「お気に入り企業のリスト」を作っておくと、就活本番開始時に納得感をもってエントリーが出来るためおすすめです。ぜひ活用してください。

就活のエントリーに関するよくある質問

就活 エントリーとは

就活のエントリーに関するよくある質問を集めました。気になる項目があれば、ぜひチェックしておきましょう。

エントリーに必要な書類は?

エントリーに必要な書類は企業によって異なります。履歴書やエントリーシートの提出を求められる場合もあれば、必要最低限の個人情報のみ入力するだけでエントリーできる企業もあります。

エントリーシートとは、面接時の参考として使用する、志望動機や自己PR、ガクチカなどが記載された書類のことです。

各企業のエントリーに必要な書類は就職情報サイトや企業の採用サイトに掲載されているため、気になる企業の情報を確認してみてください。

エントリーができるのはいつから?

一般的に、就活本番のエントリーは大学3年生の3月1日から開始されます。

また、インターンシップ&キャリアのエントリーは、マイナビでは大学3年生の4月1日から順次開始されます。インターンシップ&キャリアのエントリーは、すべての企業が一斉にスタートするわけではないため、気になる企業があれば早めにエントリー期間を確認しておきましょう。

特に志望度の高い企業はインターンシップ&キャリアに参加しておくことで企業の雰囲気が分かり、就職後のミスマッチを避けられます。インターンシップ&キャリアのエントリーは、見逃さないようチェックしてください。

何社くらいにエントリーすれば良い?

就活で何社にエントリーすれば良いかについて、明確な決まりはありません。ただし、多過ぎると情報を管理しきれなくなるリスクがあり、少な過ぎると就活の幅が狭まります。

マイナビが実施した「マイナビ 2026年卒 大学生広報活動開始前の活動調査」によって、2026年卒業予定の大学生・大学院生の平均エントリー予定社数は8.0社であることが分かっています。

つまり、およそ10社程度の企業にエントリーする人が多いと考えるのが良いでしょう。エントリー数に悩んだ場合には、10社を参考値として今後の方針を考えてみてください。

エントリーしたら必ず選考を受けなければならない?

エントリーは、あくまでも企業に対して興味がある意志を示すものです。エントリーしたからといって、必ずしも選考に進まなければならないわけではありません。

つまり、選考を受けるかどうか迷っている企業があれば、エントリーしておいた方が良いといえるでしょう。締め切りを過ぎるとエントリーできず、会社説明会や選考の案内を受け取れなくなってしまう場合もあるため注意してください。

エントリーに締め切りはある?

就活本番の場合もインターンシップ&キャリアの場合も、エントリーには締め切りがあります。気になる企業を見つけたら忘れないうちにエントリーしておくと安心です。

インターンシップ&キャリアのエントリーでは、締め切りだけでなく開始時期にもばらつきがあるため、見逃さないよう注意しましょう。

エントリーがどのようなものか知っておこう

エントリーとは、その企業に興味を持っていることを示すためのものです。大学3年生の4月1日に開始されるインターンシップ&キャリアのエントリーと、大学3年生の3月1日に開始される就活本番のエントリーの2種類があります。
あくまでも興味を持っていることを示すためのものであるため、エントリーしたら必ず選考を受けなければならないというわけではありません。そのため、迷う場合にはエントリーしておくのがおすすめです。

大学1・2年生のうちにエントリーがどのようなものか知っておくと、就活本番で焦らずに済むでしょう。

S H A R E

おすすめコンテンツ