<前編>「お金」は、知らない人に助けてもらうためのチケットです。金融教育家・田内 学さんに聞く、お金のほんとうの役割

「働く」といえば「お金」。身も蓋もない話ですが、やっぱりお金は大切ですし、お金がないと不安ですよね。
でも、お金ってなんでしょうか? 私たちは、毎日お金を使ってはいるし、せっかくなら稼ぎたいと思っているけれど、ほんとうに、お金のことを知っているのでしょうか。
長年かけて、お金の本質にたどり着いた田内さんに「お金ってなんですか?」をじっくり聞いてみましょう。
プロフィール

田内 学さん
1978年生まれ。2001年東京大学工学部卒業。2003年、同大学院情報理工学系研究科修士課程修了後、ゴールドマン・ サックス証券入社。日本国債、円金利デリバティブ、長期為替などのトレーダーに。2019年、退職後は、子育てのかたわら、社会的金融教育家として講演や執筆活動 を行っている。noteでは、経済やお金の情報を発信している。主な著書に「お金のむこうに人がいる」(ダイヤモンド社)。
Q1.「お金」って何ですか?
A.お金は、知らない人に助けてもらうための「チケット」です。

僕は、金融の世界で長年働きながら、「お金って?」「稼ぐって?」「投資ってなんだろう?」と考え続けてきました。そして、いまは金利トレーダーとしての経験も踏まえて、様々な場面でお金についてお話する機会があります。
そこで、「お金ってなんですか?」と問われたら、「知らない人と助け合うためのチケット」だと答えています。
子どもの頃、僕たちは大人になると何でもできるようになると信じていましたが、実際に大人になると、得意なことはもちろんあっても、まだまだ苦手なことがたくさんあると気付かされますよね。そんなときに、このチケットが必要です。
たとえば、料理が苦手な人がいたとします。苦手だからといって、お腹が空いたから、今日は知らない人の家に行ってトンカツを作ってもらおう──、なんてことは、なかなかできません。当たり前ですよね。よっぽどコミュニケーション能力がないと…。
でも、お金を使えば、トンカツ屋さんで美味しいトンカツをつくってもらえます。

本来は、知らない人に助けてもらう・手伝ってもらう、ってすごく難しいことです。でも、お金という「チケット」を払えば、知らない人に働いてもらって、モノやサービスを手に入れることができるんですよね。
もし、お金が存在しなければ、知っている人同士の間で助け合わないといけません。でも、お金が存在すれば、知らない人同士でも助け合うことができる。
そう考えると、お金の向こう側には必ず、人がいます。人は一人では生きていけないし、いろいろな人と力を合わせて、助け合って生きています。あくまでも、お金は人と助け合うための道具なんです。
逆にいうと、働いてお金を稼ぐという行為をしているとき、それは誰かを助けている、誰かの役に立っているということになります。
つまり本質的には、「働く」という行為は、「誰かの役に立つ」ということなんです。
ところが、現代社会では、「働く」というのが「お金を稼ぐ」に置き換わってしまっています。その証拠に、たとえば「働く女性」には、育児・介護や家事をしている専業主婦が含まれません。対価が発生しづらいからでしょう。

お金という道具を使うようになってから、お互いに働いて、人と人とが助け合う社会が、以前よりもずっと広がったはずです。それなのに、お金自体を目的にしてしまうと、その社会には自分とお金しか存在していないような気がしてしまいます。
僕は、「働く」の定義を「お金を稼ぐ」から「誰かの役に立つ」という本来の意味に戻したいと思っています。
「働く」を考えるとき、お金のことだけを考えるのではなく、誰のために、どんな役に立ちたいのかを考えてはみませんか。
お金のむこうに人がいると意識することで、私たちも、大勢が暮らす社会の一員だということに気づきます。そうすると、自ずと社会の見え方が変わり、どのように生きていけばいいのかも見えてくるのではないでしょうか。
<中編>はこちら
スタッフクレジット:
取材・執筆:片岡 由衣
イラスト・漫画:ホリプー
撮影:豊島 望