予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/4/25
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
セメント製造設備を安定的に運転するための管理・保守を行い、操業・運転データを解析して設備の改善や省エネ化推進に努めます。★入社後は本人の希望を考慮し、下記部署のいずれかに配属となります。■生産課(田川)製造設備の維持管理をはじめ、工場の中には協力会社の方が多く働いているため、その全体の管理を行います。操業データを分析して省エネ化や原料の効率的な使用をめざすのも生産課の大切な使命です。■資源開発部(田川)産業廃棄物の化学成分を事前に確認し、セメントへの再利用に問題がないか確認・調整するほか、物流的な手配や設備機械の投資計画などにも携わります。品質やコストを維持しながら良品をつくることが大きな使命にあります。■品質管理課(田川・苅田)製造の各工程で品質チェックを行うほか、お客様からの品質に関する質疑応答の対応、さらに、セメント成分の分析依頼を受けることもあります。資源開発グループが受け入れた原料を使用してセメントに再利用する際、エラーが起きないかなどの原料分析を実施しています。■生産管理課(田川)操業状況・電力使用量などのデータモニタリングを通して、生産工程の効率改善業務を行います。デスクワークだけでなく、設備の内部点検や工場内の風量・ガス測定なども行います。■品質技術部(苅田)苅田工場のセメント・コンクリート技術センターでセメントからコンクリートを生成し、強度試験や分析を行う部署になります。技術職の中では唯一支店での勤務があり、営業とともに顧客の課題解決に取り組んでいます。入社1年目は、セメントづくりに関する基本的な知識のほか、工場の設備や各部署の業務について知ることからスタートします。入社1年間は先輩が一緒に行動するので安心してください。徐々に慣れてくると、担当業務を受け持ちます。社内研修や社外研修など学びの機会が豊富の為、所属長の承認を受け、積極的にさまざまな研修に参加し学べることができます。●先輩からひとこと製造部門といえば、職人肌の先輩が多いイメージを持つ方もいらっしゃると思いますが、データ分析をもとに差配することが得意な人が多い部門になります。いろいろなタイプの人が働いているため、意見を多様に出し合える環境があり、若手社員でもアイデアや意見を伝えられる風通しのいい社風があります。
工場の操業にとって必要不可欠な設備の日常的な点検や新設備導入時の投資計画立案、検討など会社にとって重要な設備の管理を任される仕事です。★機械、電気・電子の学部学科を卒業された方を歓迎いたします。★入社後は本人の希望を考慮し、「機械」または「電気」のいずれかに配属となります。■機械(田川工場)目で見て動くもの、電気で動かすためのものなど、メカニカル的な部分を担うエンジニア集団です。■電気配線やソフト、システム的な部分など、電気の知識が必要な部分をすべて担当する電気のスペシャリスト集団です。製造部門と同様、入社1年目は、セメントづくりに関する基本的な知識のほか、工場の設備や各部署の業務について知ることからスタートし、入社1年間は先輩が一緒に行動します。徐々に慣れてくると、担当業務を受け持つようになり、社内研修や社外研修など学びの機会が豊富の為、所属長の承認を受け、積極的にさまざまな研修に参加し学べることができます。●先輩からひとこと麻生セメントでは、業界最先端の設備を導入していることも多く、新しい物事や材質に触れられるなど、学べる環境があります。日本に導入実績がない新しい設備に携われる機会もあれば、新しいことにチャレンジしたいという現場の声が通る機会も多いため、日々多くの刺激を受けながら自分自身も成長できる環境です。
エントリーシート提出
随時
面接(個別)
1回実施予定
適性検査
内々定
会社説明会は任意のため、随時開催いたします。
募集対象は2026年3月卒業・修了予定の方、または卒業後3年以内の方
(2025年04月実績)
大学卒
(年俸)3,570,000円
255,000円
大学院了
(年俸)3,806,430円
271,900円
既卒
大学院月額:271,900円(税別)大学卒月額:255,000円(税別) 「基本月額」は手当を除いたひと月当たりの支給額の目安です。上記金額を月々支給し、4月・10月に別途手当として以下金額を支給します。 年俸調整金(大学院卒):271,815円年俸調整金(大学卒):255,000円
試用期間3カ月※試用期間中の条件変更なし
各種社会保険完備(雇用保険、厚生年金、健康保険、労災)退職金制度(勤続3年以上に適用)借り上げ社宅制度単身赴任者帰省補助制度財形貯蓄制度~補足~借り上げ社宅制度:実家以外で賃貸物件を借りて住む必要がある場合、家賃の自己負担は15%(20代の場合)入社時の引越に係る費用、敷金、礼金などは会社負担
屋内全面禁煙(職場敷地内の屋内は全面禁煙となっており、屋外は喫煙可能な場所あり。)屋内喫煙可能場所有(職場敷地内の屋内に喫煙専用室の設備あり。)