予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/7/1
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
「その会社の唯一無二のポイント」見つけましたか?(2025年6月14日)
こんにちは。ケアコネクトジャパンの奥田です。志望動機書くの難しいですよね・・・なぜ選考で「志望動機」は聞かれるのか、面接官目線に立って考えてみてください。面接官も人間です。果たして学生は本気で志望しているんだろうか・・・と不安になっています。ではなぜ不安になるのか?それはどの会社も事業内容や仕事内容はそこまで差別化出来ていなくて、似たような会社が沢山存在していることを知っているからです。なので、「仕事内容など似たような会社が他にも沢山ある中、なぜ御社なのか?」ということを伝えることが出来るかが重要になってきます。説明会参加後に自分なりに企業研究して見つけた、その会社の強みに対して言及した志望動機を作ることが大事になってきます。 ⇒企業研究の深さのおかげで、志望度の高さの表現にも繋がります。 ⇒その強みになぜ惹かれたのか、自分の感情の動きを言語化出来れば、より面接官に本気度も伝わります。企業研究はとても時間がかかり、避けたくなる部分ですが、その企業の内定を得たいなら、絶対にやらないとダメです。正直手っ取り早いのは、社風に言及することです。説明会を通して感じたその会社の雰囲気は、似たような事業をやっている会社とは違うと思います。社風は人の性格と類似しており、千差万別だと私は思っています。あなたが感じたその会社の社風、それを言語化することが、「その会社の唯一無二のポイント」の説明に繋がると思います。もちろん事業内容として、その会社独自のことがあればそれをとにかく深掘りするのが良いですが、見つからなかったら社風に目を向けてみましょう。
正直に言った方が良いです!(2025年5月30日)
こんにちは。ケアコネクトジャパンの奥田です。他社選考の状況は聞かれる機会が多いと思いますが、正直に答えた方が良いです。正直に答えることで、面接官は選考途中の会社と比較した情報を提供してくれることもありますし、既に内定を得ている場合は、動機付けしようと面接官が沢山アピールしてくる可能性もあります。そこから得られた情報は貴重なことが多いので、実際に内定奪取後比較検討する上で役に立つことがあります。また、大手企業だとどこの会社の内定を持っているか、である程度の人柄、素質を担保して、内定を出しやすくなるというケースもあったりします。勿論上手くいってない場合でも正直に言って、不利に働くケースはほとんどないと思います。ただ、その場合は、就活期間が長いにも関わらず内定が無いならなぜなのか分析しているのか、聞かれることがあると思います。そういった質問を予想して、事前準備しておくことで、自己PRに繋げることも出来ると思いますので、基本的には正直答えて問題ないと思います。ケアコネクトジャパンでは、1次選考終了後にその場で面接のフィードバックを行っていますので、もしまだ内定が無いよ、という学生の方も気付きを得られるかも知れません。まずは是非弊社の会社説明会にご参加いただければと思います。
年間休日120日以上、かつ別途有休5日、夏季休暇5日で実質130日以上のお休みがあります!(2025年5月14日)
こんにちは。ケアコネクトジャパンの奥田です。ケアコネクトジャパンは完全週休二日制(土日)であり、祝日もお休みです。また会社全体の休みでいうと、12月30日~1月4日が年末年始休暇となっています。なので、年間休日は毎年120日以上あります。2024年度(2024年7月~2025年6月)は、122日あります。これらの休みとは別に、有給休暇があります。この有給休暇に関しては、5日取得することが義務付けられています。さらに会社として独自に定めている特別休暇のなかで、全社員対象の夏季休暇があります。こちらは7月~10月に5日取得できる休暇です。この有給休暇と夏季休暇を合算すると、実質の年間の休みは130日を超えますので、休みは非常に多い会社だと思います。また、有給休暇に関して非常に取りやすい環境になっています。当日の体調不良で1日お休みする場合、午前だけお休みする場合、午後にお休みする場合など、半休で取得することも可能です。何より急なお休みは言いにくいかもしれませんが、会社として有給休暇で処理することを推奨していますので、その点が会社全体で有給休暇を消化しやすい環境に繋がっていると思います。
聞き手がどう思うか考えよう(2025年5月12日)
こんにちは。ケアコネクトジャパンの奥田です。NGなガクチカとは・・・自分の良さをアピールすることがガクチカの目的であるという共通認識があることを前提にすると基本的に何でも良い、と思っています。ウェブ検索すると、ギャンブル関係など世間的にイメージの悪い経験は使わないようにしましょうと出てきますが、それらの活動経験で多くの人が評価してくれるだろう、と思うことは使用しても良いと思います。稼いだ金額とかではなく、大会の優勝に至るまでの分析力や、実行力、情報収集力などは良いアピールに繋げるケースもあると思います。内容よりも、エピソードの抽出時期が大事だと思います。ガクチカのエピソードがたまに中学生の時のことを書いている学生と出会うのですが、そうなると高校以降は大きく頑張ったことはないという解釈をされる可能性が高いです。あるいは、中学生の時と考え方など本当に変わっていないのか?と疑問視する可能性が高くなります。ですので、ガクチカには基本的に高校生以降で体験したことを記載するのが望ましいです。これを守った上で、「自分の良さをアピールする」ことに主眼を置けば、ほとんどの内容はNGにならないと思います。
笑顔が重要(2025年5月9日)
こんにちは。ケアコネクトジャパン採用担当の奥田です。面接における好印象の条件として、ハード面(視覚情報)ソフト面(聴覚情報)の2点に分かれると思います。ハード面に関して言うと、やはり笑顔が大事です。笑顔で面接に臨めているだけで、印象値があがり、やはり好印象となります。笑顔があると、ある程度の対人関係もこなすことが出来るだろうという予想の元、面接官も入社後のイメージをしやすくなります。続いてソフト面ですが、会社が求める人物像と、ご自身の強みがいかにマッチしているかということが重要になります。良い強みを持っていても、その会社が求める人物像にマッチしていないと刺さらず、訴求効果が弱まります。そうならないように、ご自身が持っている強みを、その会社にマッチさせる言い回しにいかに変換させるか、ということが大事になります。上記のような、就活アドバイスに関して、ケアコネクトジャパンの説明会に参加していただいた方限定に資料を提供しております。興味を持たれましたら、是非会社説明会にご参加ください!
「周囲からの印象」と「短所」(2025年5月2日)
こんにちは。ケアコネクトジャパンの奥田です。面接で必ず聞くのは、「周囲からの印象」と「短所」の2点です。それぞれの質問の意図は、「周囲からの印象」 ・自分を客観的に見るための自己分析が出来ているか。自分を知るという探求心を持ち合わせているのか、その度合いがどの程度なのか推測します。 ・周囲が抱く印象と、自分が思う自己に乖離があるか。ない場合は自己をコントロール出来ていると思うので特に問題ありませんが、乖離がある場合は深く追求します。他者に寄り添ったモノの見方が出来るのか推測します。「短所」 ・自分を客観的に見るための自己分析が出来ているか。自分を知るという探求心を持ち合わせているのか、その度合いがどの程度なのか推測します。 ・その短所に対してどう向き合っているのか。改善のために自分なりにPDCAを回して自己向上意欲がどの程度あるのか推測します。恐らく他の企業様も「短所」については質問する傾向は高いと思われますが、意図は上記の通りの企業様が多いかと思います。社会人は、常に成長が求められます。そして、他者とコミュニケーションを図りながら仕事をしていく必要があります。したがって、自己向上意欲と他者視点は、とても重要度が高いため、確認するための質問がされる傾向は高くなると思います。この2点を意識した、自己分析が出来ていれば、どんな質問が来ても応用をきかせて回答できるかと思います。頑張ってください。このような就活のアドバイスを、会社説明会参加者には、資料にまとめてお渡ししていますので、是非良ければご参加ください!
画面上の見え方に注意しよう(2025年4月30日)
こんにちは。ケアコネクトジャパンの奥田です。WEB面接で気を付けるべきことは、画面上の見え方です。お持ちのパソコンやスマホを使って参加すると思いますが、機器のおき場所によっては、下からの画角で印象良く見えない学生が多くいるように思います。カメラが顔の正面にくる高さに設置できるよう整えるか、あるいはWEB面接用にWEBカメラを購入することをおすすめします。面接官も人なので、どうしても最初の印象に左右されることもあります。そのディスアドバンテージを防ぐためにも、見え方に注意してみてください。WEB面接の場合、ネットワーク環境によっては音声が聞こえにくくなることもあります。ケアコネクトジャパンでは、面接の最初に注意事項として、聞こえなかたら、聞き返しても良い旨をご案内しています。こういった導入をされない会社様もいるかも知れませんが、正確な会話のキャッチボールのためにも、聞き取れなかったときはしっかりと聞き返しましょう。また、WEB面接ツールも場合によってはログインした際にアップデートが走る可能性もあるので、余裕をもって10分前にはログインすることをおすすめします。10分の猶予でも入室出来ない場合は、事前にしっかりと面接官に遅れる旨をお伝えしましょう。
技術面とメンタル面について(2025年4月28日)
こんにちは。ケアコネクトジャパンの奥田です。就活が上手くいかないときは落ち込むと思います。まずは何よりメンタル面のコントロールが大事です。面接官も人間なのでどれだけ対策をしても、その面接官との相性で合否判定を出されてしまうので、不合格だったとしても、自分が悪いんじゃなく、あの面接官と相性が悪かったんだなと思い気持ちを少しでも楽な方に持っていきましょう。とは言え、全部相性のせいにしていると改善されないので、面接の中で何が悪かったのかは振り返りましょう。技術面に関して言えることは、志望動機の作り込みが重要だと思います。志望動機の作成方法については、過去「志望動機が弱いと言われました。どんなことに気をつければいい?」というギモンへ回答していることを転載します。なぜ選考で「志望動機」は聞かれるのか、面接官目線に立って考えてみてください。面接官も人間です。果たして学生は本気で志望しているんだろうか・・・と不安になっています。ではなぜ不安になるのか?それはどの会社も事業内容や仕事内容はそこまで差別化出来ていなくて、似たような会社が沢山存在していることを知っているからです。なので、「仕事内容など似たような会社が他にも沢山ある中、なぜ御社なのか?」ということを伝えることが出来るかが重要になってきます。説明会参加後に自分なりに企業研究して見つけた、その会社の強みに対して言及した志望動機を作ることが大事になってきます。 ⇒企業研究の深さのおかげで、志望度の高さの表現にも繋がります。 ⇒その強みになぜ惹かれたのか、自分の感情の動きを言語化出来れば、より面接官に本気度も伝わります。企業研究はとても時間がかかり、避けたくなる部分ですが、その企業の内定を得たいなら、絶対にやらないとダメです。正直手っ取り早いのは、社風に言及することです。説明会を通して感じたその会社の雰囲気は、似たような事業をやっている会社とは違うと思います。社風は人の性格と類似しており、千差万別だと私は思っています。あなたが感じたその会社の社風、それを言語化することが、「その会社の唯一無二のポイント」の説明に繋がると思います。もちろん事業内容として、その会社独自のことがあればそれをとにかく深掘りするのが良いですが、見つからなかったら社風に目を向けてみましょう。
Zoomによるオンライン選考を行っています!(2025年4月21日)
こんにちは。ケアコネクトジャパン採用担当の奥田です。■選考プロセス1次選考↓2次選考↓適性検査↓最終選考となっており、その中でも、1次選考と2次選考はZoomでのオンライン選考です。最終選考は、オンラインと対面の2択の選択制です。対面の場合は、静岡本社まで来社していただきますが、往復の交通費を支給しますので、ご安心ください。また選考前に静岡本社の会社見学を行っています。■選考申込方法会社説明会に参加された学生様限定に、1次選考のご案内をお渡ししています。選考を受けたい場合は、まずは会社説明会にご参加ください!マイナビ上で受付しています。■各選考の内容1次選考は、面接官2名との個人面接あるいはグループ面接です。自己PR⇒志望動機⇒逆質問⇒面接官からの追加質問⇒フィードバックという流れです。自己PRと志望動機については、その場で深堀の質問をしていきます。面接の最後には、直接その場でフィードバックをしています。自己PRのこういうところが良かった、志望動機のここは構成見直した方が良い、という形でポジティブ面とネガティブ面の両方をお伝えしています。1次選考では人柄面とコミュニケーション能力を見ています。2次選考は、面接官3名との個人面接です。自己紹介⇒自己PR⇒志望動機⇒面接官からの深堀⇒逆質問という流れです。1次選考と違い、フィードバックについてはその場で行わず、選考の結果通知の際にお伝えしています。2次選考では、志望度と適性を見ています。1次選考よりハードな深堀の質問が待ち受けています。自己分析を深く行い自分の経験を整理しておかないと、回答に苦しみます。最終選考は、面接官2名との個人面接です。2次選考同様、自己紹介⇒自己PR⇒志望動機⇒面接官からの深堀⇒逆質問という流れです。最終選考では、人柄と適性を見ています。一緒に働いていることが想像できるか、に主眼を置いて学生の皆様の人柄を見ています。■スケジュール感基本的に各選考の結果通知は3日以内に連絡しています。早い場合は当日に結果通知をしています。1次選考から内定までの平均経過日は約23日です。以上が、ケアコネクトジャパンの選考プロセスです!オンライン面接を行っていますので、遠方の方も気にせずご参加ください。まずは会社説明会に是非お申し込みください!
コミュニケーション能力、論理的思考力は表現アビリティ(2025年4月18日)
こんにちは。ケアコネクトジャパンの奥田です。自己PRは「自分の価値」を表現する場ですが、ありがちなのはコミュニケーション能力や論理的思考力を自己PRに記載するケースです。コミュニケーション能力は、実際に面接の中で話すことで表現できる能力ですし、論理的思考力も自己PRの構成からある程度評価できます。なので、自己PRにコミュニケーション能力や論理的思考力について、言及してしまうと非常に勿体ないです。明示しなくても相手に理解してもらえる能力は極力自己PRに書かず、自分の価値をなるべく沢山表現できる機会を創出した方が良いです。また、「慎重さ」を自己PRに書いたのに履歴書やエントリーシートの中に誤字脱字があると、自身の自己PRに対し矛盾が発生することになります。履歴書、エントリーシート全体の一貫性、面接での一貫性も考慮した強みを書いておかないと、その自己PRは残念ながら効果的に伝わらないことになります。実際の面接の場での自己PRに関しては、履歴書に書かれた通りのことを話す学生の方がいますが、勿体ないとフィードバックしています。面接官は履歴書、エントリーシートを読んだ上で面接に臨んでいます。そして、書面以上のことを知りたがっています。なので、面接の場での自己PRはしっかりと話し言葉として、そして履歴書に書いた以上のことを盛り込んで話すことを勧めています。こういったフィードバックを1次選考ですると、2次選考ではすぐ実践してくれる学生が多いですが、やはり2次選考の自己PRは格段に良くなったように感じます。「効果的な自己PRは何か?」ということを念頭に置いて、是非対策を練ってみてください。
優先度は企業次第・・・(2025年4月16日)
こんにちは。ケアコネクトジャパン採用担当の奥田です。ケアコネクトジャパンでは、先輩訪問(OB/OG訪問)を必須にしていませんので、一般的な話になります。先輩訪問をすることで、受験企業のことを詳しく知れるので、企業研究という意味では実施した方が良いと思いますが、アポ取りや日時調整の手間を考慮すると優先度は低いですが。ただ、先輩訪問をした方が選考通過率があがる企業も少なからずあるので、そういう企業を受験している場合は、必ずやった方が良いです。ケアコネクトジャパンでは先輩訪問は実施していませんが、自身のOB/OGと話してみたい、ということでしたら、ご依頼いただければいくらでも調整しますので、遠慮なく言ってくださいね。