予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/5/1
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
就職活動は慎重に!!(2025年4月25日)
こんにちは!株式会社フーレイ 人事部です!今日は就職活動初期に陥りがちな失敗についてお答えします!●スケジュール管理たくさんエントリーして説明会予約して…としていると、ダブルブッキングや面接日程を勘違い、ESの提出期限を過ぎる…などなど、やってしまいがちですよね。当社の人事部にも、そういったことで電話がかかってくることがあります。もちろん、やむを得ない事情がある時は仕方がないですが、それ以外のときはしっかりと注意しましょうね!●面接フィードバック不採用通知がきたら、落ち込みますよね…しかし、落ち込んでいるだけではまた繰り返してしまします!不採用になってしまった原因を振り返りましょう。キャリアセンターや先輩、エージェントなど第三者の意見を貰うのが一番の近道かもしれません!なかなかやり直しが効かない就職活動ですが、悔いのないようにがんばってくださいね!
面接の攻略方法は…!(2025年4月25日)
みなさん、こんにちは!株式会社フーレイ 平野です♪今回は面接の注意点をお伝えします!当社は、2次選考はWEB面接で最終選考の面接を対面で行っています。▼WEB面接の注意点◎照明の明るさは十分か照明が暗いと、せっかく笑顔で話していてもふとした時に相手に暗い印象を与えてしまうことがあるので注意です!◎顔の近さは適切か顔が近すぎる、遠すぎるのはNGです。頭から胸のあたりまでが見える程度がおすすめ!◎目線は安定しているか【カメラ】もしくは【画面上での相手の顔】をしっかり見るようにしましょう!目線がずれていたり、きょろきょろしていると、「自信がないのかな…?」と思ってしまいます。用意したメモを見ている場合もすぐに分かるのでしっかりと準備して臨んでくださいね!▼対面面接の注意点◎身だしなみをチェック寝ぐせやスーツのしわなど、印象ダウンに繋がる可能性が少しでもあるものは対策して行きましょう!◎姿勢は悪くなっていないか足を組む・椅子にもたれかかる・貧乏ゆすりなどなど…WEBだと伝わらないことも多いですが、対面では全身見られています。無意識にやってしまってる人も多いので、気を付けてくださいね!緊張しても「自分らしさ」を忘れずに、正直に話すことが大事です!選考でみなさんのお話を聞くことを楽しみにしていますね!
当社はWEB選考を行っています!(2025年4月18日)
こんにちは!株式会社フーレイ 人事部です!今回は、当社でのWEBツールの使用状況をお伝えしていきます!■選考フロー■会社説明会→一次選考 →二次選考→最終選考なんと当社では最終選考以外WEBでご参加いただけます!○WEB会社説明会○一次選考(Zoomを使用した筆記試験)○二次選考(WEB個人面接)最終選考のみ、対面で行います。▼参加方法1.マイナビで会社説明会を予約!2.前日に送られてくる説明会URLから参加! (選考希望の方は、説明会後に筆記試験)3.一次選考通過の場合にみ公開される 二次選考予約ページから面接予約!4.メールに記載のURLから面接に参加!全国各地からご参加いただけるのでどこにお住いの方でもお気軽にご参加ください!
グループディスカッションで大切なのは2つだけ!(2025年4月11日)
こんにちは!株式会社フーレイ 採用担当です。今日は私たちがGDで注目している点をお伝えします!1点目は、自分から発信する力です。この力のアピール方法としては、やはり積極的に発言することが大切です。「この考え間違っていないか不安…」と感じることもあるかもしれませんが、ディスカッションにおいて大切なのは、とにかく自分の意見を出すことです。誰も意見を出さない、沈黙が続くなんてことになると、みなさんも困ってしまいますよね…緊張するかもしれませんが自分から意見を出し始めることで評価がアップするかもしれません!2点目は、人の話を聞く姿勢です。誰かの意見を柔軟に取り入れられるか…ということは、社会人として様々な人と働く上でとても大切です。聞く姿勢をアピールするには、アクティブリスニングがかなり大切になります。・うなずきは出来ているか・相手の目を見て聞いているか・笑顔で聞いているか逆の立場を考えても「この人、私の話を聞いてくれるな」と思うと話しやすいのではないでしょうかグループディスカッション、緊張するかもしれませんが自分をアピールできるチャンスです!がんばってくださいね!
あなたらしさを表現してくださいね!(2025年4月11日)
こんにちは!株式会社フーレイの平野です。趣味・特技の欄ですが…私も就職活動をしている頃はありきたりな趣味だけどそのまま書いていいのかな?これで印象悪くなったりしないよね…などと不安を感じていました。シンプルな質問でありながらなにか賢そうなことを書いた方が…と身構えてしまいがちですよね(笑)なぜ私たちが趣味や特技に注目しているかというとみなさんの性格やどんなことに興味があるのか知ることができるからです^^趣味のおかげでフットワークが軽くなりました!や特技を極めているうちに負けず嫌いになりました!などみなさんのパーソナルな部分やルーツに近いものを知れるのがこの質問です。私たちはみなさんのことを知りたくて面接を行います。もちろん、趣味や特技の内容で印象が悪くなるなんてことはありませんので、ぜひ面接の際にはあなたのことを正直に教えてくださいね!
一番印象に残った経験を教えてください!(2025年4月8日)
こんにちは!株式会社フーレイ 人事部です!今回は、自己PRでアピールするべきエピソードについてお答えします!率直に言うと…自分自身が一番成長できたと感じる経験を教えていただきたいです!みなさんが面接で経験を話す際のことを考えても、一番印象に残っていて学びがたくさんある経験がおすすめです^^どの経験も同じ感じだな~という方は一番珍しいと思う経験にしてみてください!面接官はたくさんの学生さんの話を聞くので、エピソード自体のインパクトが大きいと印象に残りやすいです!他の学生さんがあまりしていない経験をしているというのはそれだけで強みですね!学生生活も残り少なくなってきましたがたくさんの経験をしてくださいね!
アピールポイントはどんな経験でもOK!(2025年3月21日)
こんにちは。株式会社フーレイの小川です^^エントリーシートのアピールポイント、何を書けばいいのか分からなくて困りますよね…。実は私も学生時代同じように悩みました。その気持ちとっっってもよく分かります。。。ただ!人事担当者になった今思うのは「どんな経験をしたか」より「その経験から何を得たのか」が大切だということです。人事担当者が雇うのは今のあなたです。過去何かを成し遂げたときのあなたを雇うのではありません。つまり、エピソードからその人が何を学び、何を得たのかそれが今の自分にどうつながっているのか…ここを知りたいんです!!短期アルバイトの経験でもご家族のお手伝いでも、何かを大失敗してしまった経験でも構いません。大切なのはそこから何を学びどう成長して今のあなたがここにいるのか。そして、得た学びは今のあなたのどの部分を作っているのでしょうか。人事担当は皆さんのポテンシャルを見ます。会社で働ける将来性があるかを、長所や、学びから判断します。大きなことを成し遂げていなくても大丈夫。ありのままのあなたのいいところをたくさん教えて下さい♪素敵なあなたにお会いできる日を楽しみにしています!
率直に申し上げて・・・!(2025年3月14日)
こんにちは。株式会社フーレイ人事部です。説明会後のお礼状は送らなくても大丈夫ですよ◎私たちは説明会に参加してくれただけでとてもありがたいと感じているからです(^^)ただ…もちろん、お礼状をいただいたらとても嬉しいです!(笑)それがメールであっても書面であっても、私たち人事社員のモチベーションになりますし、全て目を通しております。しかし、お礼状の有無が選考の評価に影響することはありません。準備する時間を、学校の授業や、大切な人と過ごす時間に充てて下さいね!それでは説明会でお会いできることを楽しみにしております♪
ぜひ!!!ここをご覧ください…!(2025年3月12日)
こんにちは。フーレイ人事部採用担当です。説明会前の準備、素晴らしいですね。今、この文章を呼んでいる時点で、あなたの真面目さや意欲の高さは評価されるべき長所だと思います。当社の説明会に参加していただく場合であれば、マイナビページをご覧いただけたらと思います。特に見ていただきたいのは以下の項目です。----------------------------【マイナビページ】●会社概要タブのなかにある社内制度●先輩情報●企業マイページ仕事内容や思いの部分に関しては、説明会でしっかりとお伝えをさせていただきます。ただ、上記の内容を事前に目を通しておくことで社風、働きやすさを掴んでいただくことが出来ますし、読んで分からないことがあっても説明会内の「座談会」で聞いていただくことが出来ます。----------------------------…と、ここまで話しましたが、実はとりわけ「これを絶対やってください!」というものはありません(笑)なぜなら説明会に参加していただければ基本的に会社理解をしていただける内容だからです!「どうしてもフーレイで働く!」という思いがある方はぜひ読んでいただきたいですが、それよりも、当日を楽しみに日常生活を送っていただけたらOKです♪わたしたちも皆さんにお会いできることを楽しみにしておりますね!