最終更新日:2025/7/2

(株)創英コーポレーション【創英ゼミナール】

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 教育
  • 商社(教育関連)
  • 出版
  • インターネット関連
  • 学校法人

基本情報

本社
東京都、神奈川県

志望動機で一番何を知りたい?

1分で読める!プロの答えはこちら!(2025年5月16日)

PHOTO

志望動機を聞く際、企業が一番知りたいのは「この学生が本当に当社で働きたいと思っているのかどうか」、つまり志望の「本気度」と「納得感」です。単なる企業研究の暗記ではなく、その学生自身の価値観や経験と会社との接点をどう語るかが、合否を分ける大きなポイントです。

▼企業が志望動機で本当に知りたいこと
1.「なぜこの業界なのか」
→業界への関心や適性、継続的なモチベーションの有無を見ます。
・「ものづくりが好きだから」→ 具体的な経験やきっかけとセットで
・「社会課題に関心がある」→ どの部分に? なぜ? を掘り下げて話すことが重要

2.「なぜこの会社なのか」
→他社との違いを理解し、自社を選んだ理由に独自性があるかを重視しています。
・「社員の雰囲気が良かった」だけでは弱い
・「事業内容」「風土」「育成制度」など、複数の視点から自分との接点を語ると◎


3.「なぜ自分なのか」
→志望理由と「自分の経験・価値観・将来像」が結びついているかを見ています。

・自分の強みや興味が、その会社でどう活かせるか
・入社後にどう貢献できるか、どう成長したいかの視点もプラスできると良い
・経験・価値観・企業理解・入社後の姿まで一貫性があることが大事

×よくあるNGな志望動機
・「御社の安定性に惹かれました」(→どの企業にも言える)
・「人の役に立ちたい」(→具体性がない)
・「とりあえず第一志望です!」(→なぜ? が語れないと熱意が伝わらない)

★合否を分ける評価ポイント(評価ポイント→見られる観点)
 一貫性→自分の経験や価値観とリンクしているか
 具体性→なぜその業界/会社を選んだのかが明確か
 納得感→調べただけでなく、自分の視点があるか
 再現性(説得力)→入社後に活躍するイメージが湧くか

▼まとめ
「自分と企業の重なり」を、自分の言葉で語れるかどうか。

・覚えてきた内容ではなく、自分なりに考え抜いた理由を語る
・「なぜ御社?」を何度も自問し、他社との違いを説明できるようにしておく
・「自分がどんな貢献をしたいか」まで語れると、さらに強く響きます

自分の「働いてみたい」という本音・本心が志望動機に「スッと」出てくるような企業であれば、それは就活を通じた、本当に素晴らしい出逢いだと思います。

面接で一番注意すべきことは?

1分で読める!プロの答えはこちら!(2025年5月16日)

PHOTO

面接において最も重要なのは、「当たり前のことを、確実に、丁寧にやる」こと。
自己PRや志望動機の完成度よりも、基本的なマナーや受け答えの姿勢で第一印象が大きく左右されます。
以下に、企業目線で「これだけは絶対に注意してほしい!」というポイントをまとめました。

★面接で一番注意すべきこと【実例とアドバイス】
1.遅刻・直前のドタキャンは絶対NG
理由:社会人としての信用問題に直結します。事情がある場合も、連絡の早さと丁寧さが見られています。

・10分前到着が基本(WEB面接でも入室は5分前待機)
・やむを得ない変更は早めに連絡・謝意を伝える
・連絡先・参加URL・時間を前日までに再確認

2.第一印象(表情・挨拶・姿勢)をおろそかにしない
理由:「人柄が良さそう」「礼儀正しいな」と感じられると、内容以前にプラス評価を得られることが多いです。

・笑顔であいさつ、目を見て話す
・姿勢はまっすぐ、声は明るくはっきり
・入退室・お辞儀などの基本マナーを確認しておく

3.質問に対して的確に答える意識を持つ
理由:聞かれていないことを延々と話す学生は「聞く力が弱い」と見なされがちです。

・質問の意図を考えて、最初に結論を
・話が長くなりすぎないように注意(1分以内が目安)
・分からないときは正直に伝え、考える姿勢を見せる

4.「準備不足」が見える回答をしない
理由:志望動機や企業理解の浅さは、志望度の低さ・誠実さの欠如と受け取られます。

・企業HPや募集要項は事前に熟読
・志望理由には「なぜこの業界」→「なぜこの会社」→「なぜ自分」の流れを意識
・「何となく」ではなく、自分なりの軸を持って話す

5.終了後の態度まで丁寧に
理由:面接の最後が雑だと、印象が一気に下がるケースもあります。

・「本日はありがとうございました」と丁寧にお礼を伝える
・WEB面接なら、退出時もカメラ・マイクを切るまで気を抜かない
・面接後に「連絡があった際のレスポンス」も印象の一部

★まとめ:面接で一番注意すべきことは?
「社会人として信頼できるか」が見られていることを忘れないこと。

そのためには――

・時間/マナー/態度は徹底
・受け答えは端的に、誠実に
・どんなときも“丁寧さ”を保つこと

社会人デビューに向けて【予行演習】として取り組んでみてください!

集団面接で印象に残った学生って?

1分で読める!プロの答えはこちら!(2025年5月16日)

PHOTO

集団面接では、短時間・複数人の中でいかに“自分らしさ”を伝え、好印象を残せるかが鍵となります。面接官は一人ひとりの発言や態度を公平に見ながらも、自然と「印象に残る学生」と「埋もれてしまう学生」が分かれてしまうのが現実です。

▼集団面接で印象に残る学生の特徴
1.端的で分かりやすく話せる(結論→理由→具体例)
採用担当の声:
「限られた時間で“何を伝えたいのか”が明確な学生は、内容が頭に残りやすい」

・最初に結論を伝える
・エピソードはコンパクトに(30秒~1分程度)
・他の人と被っても、自分なりの視点を入れることで差別化

2.聞く姿勢がよく、他の受験者への敬意がある
採用担当の声:
「他の学生の話を興味深く聞いている様子が伝わると、人間性が感じられる」

・他の人が話している間もうなずき・アイコンタクト
・話を遮らない・マウントを取らない
・謙虚だが自信もある、バランスのとれた態度

3.自分らしいエピソードや視点を持っている
採用担当の声:
「“ありきたり”に聞こえないように、自分の言葉や経験で語れる学生は記憶に残る」

・同じ「サークルの話」でも、「なぜその選択をしたか」「どんな思考をしたか」で差が出る
・その人らしさ=考え方、価値観、工夫、こだわりなどが伝わると◎

4.堂々とした姿勢・自然な笑顔
採用担当の声:
「発言内容よりも、立ち居振る舞いや表情が魅力的だった学生が印象に残ったこともあります」

・背筋を伸ばして姿勢よく
・自然な笑顔・適度なアイコンタクト
・緊張していても“真剣に向き合う姿勢”があれば好印象

5.他者の意見に触れて、自分の考えを深められる
採用担当の声:
「集団の中で“聞いて学ぶ力”がある学生には、柔軟性や成長性を感じる」

・「先ほど〇〇さんが仰っていたように…」など、他者の意見に言及できる
・対立ではなく“自分の視点”として語る
・受け答えに“対話感”がある

×逆に埋もれてしまう学生の特徴

・声が小さく、自信なさげな話し方
・回答が長く、話が脱線する
・模範解答のようで、個性が感じられない

★アドバイスまとめ
集団面接で大切なのは、「他人と比べて目立つ」ことではなく、「自分の良さが自然に伝わること」です。

自分の経験に“意味づけ”をし、自分の言葉で話せるように準備しましょう。

休暇制度が充実している会社が知りたい!

1分で読める!プロの答えはこちら!(2025年5月9日)

PHOTO

【株式会社 創英コーポレーション】の休暇制度について♪

当社では、社員一人ひとりが心身ともに健やかに働ける環境づくりを大切にしています。
法定の制度に加え、当社独自の柔軟な休暇制度も整備しています。

■年間休日・有給取得について

年間休日115日以上
※教室長以上は年間休日を3パターンから選べます(指定有休を含む)

初年度から有給休暇が付与(入社半年後に10日)

有給休暇の取得平均日数は9日(※実績ベース)


■5連休以上の連休が年【5】回設定(※実績ベース)
2025年度のGWは11連休!

■記念日休暇
独身の方は誕生日、既婚者は結婚記念日といった大切な記念日に休暇を取得が可能です。
社員の「人生」を尊重する制度として好評♪

■子育てに関する休暇・勤務制度
産前産後・育児休業の取得実績として【女性は100%、男性は70%】、時短勤務制度もあります。

★学生へのメッセージ
仕事もプライベートも、どちらも全力投球♪
メリハリがしっかりある会社です。
「長く安心して働ける環境を大切にしたい」という方には、きっと合う職場だと思います。

面接で好印象を受ける学生って?

1分で読める!プロの答えはこちら!(2025年5月9日)

PHOTO

面接で好印象を与える学生の特徴をまとめました!

1.表情と雰囲気が明るい(第一印象の良さ)
採用担当の声:
「入室時の挨拶が元気で、自然な笑顔で対応できている学生は、それだけで好感を持ちやすい」

・清潔感のある身だしなみ(スーツ・髪型・爪など)
・明るくはっきりした声での挨拶
・口角を少し上げた笑顔があるだけで印象が変わる

2.話し方が論理的で聞きやすい
採用担当の声:
「内容が難しい話でも、整理されていて聞きやすければ印象に残る。逆に内容が良くても話が回りくどいと惜しい」

・PREP法(結論→理由→具体例→まとめ)が有効
・話すスピードはゆっくり、語尾まではっきり
・「えー」「あのー」などの無駄語を減らす

3.内容に“自分らしさ”と“思考の深さ”がある
採用担当の声:
「よくあるガクチカでも、その中で何を考えたか・どう成長したかを語れる学生には、芯のある印象を持つ」

・ありきたりな経験でも、自分なりの気づきや学びを語る
・他人の言葉を借りすぎず、自分の言葉で表現する
・「考えてきた感」が伝わる誠実な内容

4.質問に対して“素直さ”と“誠実さ”がある
採用担当の声:
「すぐに答えられない質問でも、考える姿勢や素直な反応がある学生にはポテンシャルを感じる」

・分からないことはごまかさず、「正直に言う・前向きな姿勢」
・話を盛らず、等身大で答える
・フィードバックを受け入れる姿勢が見える

5.双方向の会話ができる(コミュニケーション力)
採用担当の声:
「話を聞くだけではなく、会話として成り立つ学生は“働く姿”が想像しやすい」

・質問に答えるだけでなく、時には質問を返す
・うなずきや表情でリアクションを取り、面接官と目を合わせる
・逆質問で自分の関心や価値観を自然に伝える

★まとめ:面接で好印象を得るためのキーワード

・明るさと清潔感(外見・態度)
・聞きやすさと論理性(話し方)
・深さと自分らしさ(内容)
・素直で誠実な姿勢(態度)
・会話としての面接意識(コミュニケーション)

面接官が見ているのは「その人と一緒に働くイメージが湧くかどうか」です♪

「学生時代に頑張ったこと」でNGなものは?

1分で読める!プロの答えはこちら!(2025年5月9日)

PHOTO

「学生時代に頑張ったこと(=ガクチカ)」は多くの企業が重視する質問ですが、内容や伝え方によっては逆効果になってしまうNG例も少なくありません。

ここでは、実際にありがちな評価を下げるケースを事例とともにご紹介し、改善のポイントも解説します。

▼学生時代に頑張ったことでNG評価される例と理由
1. 成果や工夫がなく、「参加していた」だけの話
事例:「サークルに所属して毎週活動していました。楽しかったです。」

なぜNG?
目的意識や主体的な行動が見えない。「頑張った」というより「在籍していただけ」に聞こえるため、評価されにくい。

アドバイス:どんな役割を担い、どんな工夫や課題解決をしたかを語ることで、主体性が伝わるようにする。

2. 日常的すぎる内容
事例:「毎日通学電車で寝過ごさずに頑張って通いました。」

なぜNG?
生活の基本的な行動は“頑張ったこと”としては弱く、評価に値する努力や成長が見えにくい。

アドバイス:自分が「成長した」「価値観が変わった」ような経験に基づくストーリーを選ぼう。

3. チームでの取り組みを、自分の貢献として語れていない
事例:「ゼミで研究をしました。ゼミのメンバー全員で協力しました。」

なぜNG?
チームの成果だけで、自分自身がどんな役割を果たしたかが曖昧だと評価が難しい。

アドバイス:自分がどんな行動をしたか、何に苦労し、どう乗り越えたかを具体的に語ることが大切。

4. バイトやサークルの「作業内容の説明」に終始する
事例:「カフェで注文を取ったりレジを打っていました。」

なぜNG?
作業内容の説明だけでは「何を頑張ったか」が伝わらず、ただの業務報告です。

アドバイス:その中で何を工夫したか・どんな課題にどう対応したかなど、行動と思考のプロセスを語りましょう。

5. 努力や成果に「再現性」がない
事例:「運よくコンクールで賞をもらいました。」

なぜNG?
「たまたまの結果」に聞こえ、本人の努力や能力が伝わらないため、行動の再現性が見えない。

アドバイス:結果よりも「どう考え、どう行動したか」というプロセス重視で伝えることが大切。

★まとめ:ガクチカで評価されるためには…

・自分の役割・工夫・困難をどう乗り越えたかを明確にする
・結果だけでなく、過程や学びを言語化する
・「自分らしさ」がにじむエピソードを選ぶ

面接で必ず聞く質問って?

1分で読める!プロの答えはこちら!(2025年5月1日)

PHOTO

面接では、応募者の「人柄」「価値観」「志望動機」「将来性」などを総合的に見るため、どの企業でもある程度共通した“定番の質問”があります。ここでは、企業がなぜその質問をするのか(=狙い)を、実際によく使われる質問例とともにご紹介します。

★面接で必ず聞く・頻出の質問とその狙い
1. 「自己紹介をお願いします」
狙い:第一印象や話し方をチェック

・論理的な話の構成力があるか
・エピソードの概要を掴む

▼ポイント:1~2分で簡潔に。「大学での専攻・取り組み」「強み」などを盛り込むと好印象。

2. 「学生時代に力を入れたことは?」(=ガクチカ)
狙い:行動力・主体性・問題解決力を見る

・結果だけでなく過程を重視

企業の実例:
「アルバイトのリーダーを務め、売上目標達成に貢献した」→その中でどんな課題があり、どう工夫したかを深掘り。

3. 「あなたの長所・短所は?」
狙い:自己認識の深さ

・短所への向き合い方(改善意識)があるか
・チームで働けるか

注意点:短所を隠すのではなく、「どう改善しているか」をセットで話すと説得力が出ます。

4. 「志望動機を教えてください」
狙い:志望度・企業理解度の確認

・自社とマッチする価値観を持っているか

採用担当の本音:「成長できそう」などの抽象的な動機では差がつきません。「企業の理念や事業内容に共感した」という具体的根拠が必要。

5. 「当社でどんなことがしたいですか?」
狙い:将来のビジョンやキャリア観

・会社で活かせる強みのイメージ

よくある失敗例:「どんな仕事でも頑張ります」→やる気は伝わるが、具体性がないと本気度が見えづらい。

6. 「逆質問はありますか?」
狙い:本気度・事前準備の深さを見る

・自分のキャリアに対する視点を知る

有効な質問例:「○○事業に興味があるのですが、配属の可能性についてお聞きしてもよろしいですか?」

★採用担当からのアドバイス
面接の質問は「正解を探す場」ではなく「自分らしさを伝える場」です。

聞かれる可能性の高い質問には、自分の言葉で答えられるように準備しましょう。

一度整理しておくことで、緊張しても軸がぶれないはずです!

対面面接・WEB面接で気をつけるポイントは?

1分で読める!プロの答えはこちら!(2025年5月1日)

PHOTO

面接形式の多様化により、対面面接とWEB面接の両方での対策が必要になっています。
ここでは、企業側の視点と過去の事例を交えて、それぞれの形式における注意点を紹介します。

対面面接で気をつけるポイント
1. 第一印象(身だしなみ・表情・姿勢)
事例:
清潔感のない服装やボサボサの髪型で来社した学生がいたが、内容以前に「準備不足・意識が低い」と感じられた。

・スーツはシワ・汚れがないか確認
・髪/靴/爪など細部まで整える
・入室時の笑顔と挨拶、姿勢を意識

2. 非言語コミュニケーション(アイコンタクト・リアクション)
事例:
終始下を向いて話していた学生は、自信や意欲が感じられず、印象が薄れてしまった。

・話している相手の目を見る(過度に見続けない)
・相づちやうなずきで「聞いています」という姿勢を見せる

3. 移動・集合時のマナー
事例:
遅刻連絡なしで時間ギリギリに到着。面接の前から信頼を失った。

・早めの行動(10分前到着が目安)
・万が一の遅刻にはすぐに連絡する


WEB面接で気をつけるポイント
1. 通信環境・機材の事前確認
事例:
途中で音声が聞こえなくなり面接が中断。再開にも手間取り、評価に影響したケースあり。

・Wi-Fiの安定性を確認(可能なら有線)
・端末はPCがベスト。マイク・カメラの動作確認を事前に行う

2. 背景・照明・カメラ位置
事例:
背景が洗濯物、顔が暗く見えないなど「生活感」が強く、評価に影響。

・背景は白壁やバーチャル背景でシンプルに
・顔全体が明るく映るよう自然光 or ライトを使用
・カメラは目線と同じ高さで設置(見下ろさない/見上げない)

3. 話し方とリアクション
事例:
声が小さく、表情も固く、無表情に見えてしまったため「熱意が伝わりにくい」と感じられた。

・対面よりも「はっきり」「ゆっくり」話す
・表情/うなずき/ジェスチャーで反応を可視化
・一瞬のラグも想定し、相手の話を被せないように注意

★共通の注意点
企業研究を怠らない:形式に関係なく、事前準備不足はすぐに見抜かれます。

逆質問の質を高める:自分の関心や志望度を示すチャンス。

言葉だけでなく「態度」でも伝える:面接官は総合的に人間性を見ています。

就活で陥りがちな失敗例を教えて

1分で読める!プロの答えはこちら!(2025年5月1日)

PHOTO

「就職活動初期に陥りがちな失敗例」
を具体的な事例を交えてご紹介します。


1. 自己分析が浅いまま就活を始めてしまう
失敗例:
「とりあえず有名企業からエントリー」という学生が、面接で「なぜこの会社を志望したのですか?」と聞かれて詰まる。

採用担当の所感:
「自分が何をしたいのか」「なぜそれをしたいのか」という軸が定まっていないと、説得力のない志望動機になり、印象が薄くなりがちです。


2. 業界・企業研究が不十分
失敗例:
同じ質問に対して、複数の企業でまったく同じ志望動機を答える学生。「御社は成長性が高いと思ったので」と曖昧な説明。

採用担当の所感:
企業独自の強みや課題を理解し、なぜ自分がマッチするのかを語れない学生は、「本気度」が感じられず選考に進みにくい。


3. エントリーシートや履歴書の使い回し
失敗例:
明らかに他社宛の社名が入ったまま書類を提出。「説明会の感想」の欄が空白のまま提出されるケースも。

採用担当の所感:
誤字脱字だけでなく、熱意や丁寧さが欠けていると判断されてしまいます。細部のミスが命取りに。


4. スケジュール管理が甘い
失敗例:
面接日程を忘れる、あるいはダブルブッキングしてしまい直前でキャンセル。連絡も遅れる。

採用担当の所感:
社会人の第一歩として、自己管理能力を見られています。スケジュールの管理に不備があると、それだけで評価が下がることもあります。


5. 面接対策不足・場慣れしていない
失敗例:
初めての面接で緊張しすぎて、自己紹介すらしどろもどろに。質問の意図を取り違えて頓珍漢な回答に。

採用担当の所感:
最初の数社で「練習」のつもりで受ける学生もいますが、第一印象で評価が決まることが多いです。本命企業に行く前にある程度場慣れは必要。


6. 他人と比べて焦る・方向性を見失う
失敗例:
SNSや周囲の内定報告に焦り、自分の志望と関係のない企業にも乱発エントリーしてしまう。

採用担当の所感:
焦って動くと、選考の質も下がり、自分に合わない企業に無理に行くことに。落ち着いて「自分軸」を持ちましょう。

まとめ
自己理解・企業理解・準備の丁寧さが、他の就活生と差をつける鍵になります。

今からしっかり見直すことも、遅くはありません。
気になるところがあれば、即行動してみてください!

選考中に先輩訪問はしたほうがいい?

プロの答えはこちら!(2025年4月17日)

PHOTO

とても良い視点のご質問ですね!

「先輩訪問(OB・OG訪問)」については、多くの企業が選考中でも推奨する傾向にあります。その理由や目的、また訪問方法について、企業側の視点も交えて丁寧にお答えします。

★企業側の考え:「先輩訪問はしたほうがいい?」
▼ 結論:できれば積極的に活用してほしい
企業としても、学生が自社をより深く理解し、自分に合った職場かどうかを見極めたうえで応募してほしいと考えています。先輩訪問はその手助けになるため、選考の途中でも歓迎されることが多いです。

★企業側が先輩訪問を歓迎する理由
相互理解が深まる(入社後のミスマッチ防止)

学生の志望度が高まる可能性がある

先輩社員が自社に誇りを持って働いている姿を知ってもらえる

※ただし、選考と直接関係ない場合が多いため、「訪問したか否か」が合否に影響することは原則としてありません。

▼訪問の方法:どうやってアプローチするの?
1 大学のキャリアセンター経由
一番一般的で信頼性が高い方法。

OB・OGのリストが管理されている大学が多く、マナーや連絡方法の指導も受けられます。

2 企業のOB・OG訪問用プラットフォームを活用
【ビズリーチ・キャンパス】【Matcher】【Lognavi】などを通じて、企業の若手社員に連絡可能。

一部企業は自社の採用ページで「OB・OG訪問受付中」と記載していることも。

3 説明会やインターンの場で名刺交換 → 後日依頼
実際に接点があった社員に、後からメールやSNSで連絡を取るのもあり。

注意点としては、急にSNSで連絡する場合は丁寧な言葉遣いと礼儀を大切に。

★訪問時に気をつけること(マナー)
先輩の時間をもらっているという意識を持ち、事前に質問をまとめておく。

企業のネガティブな質問(給与・待遇など)を聞くときは言い方に注意。

お礼メールは必ず当日~翌日中に送ること。

★こんな質問が効果的!
入社の決め手になったポイントは?

入社前後で感じたギャップは?

一日の仕事の流れや、成長を感じた瞬間は?

★まとめ…
・推奨度→高め(特に志望企業であれば実施したい!)
・タイミング→説明会参加後や選考中に並行して実施可能
・方法→大学経由、マッチングサイト、直接アプローチなど
・ポイント→自分にとっての「職場のリアル」を知る場として活用すること

トップへ