最終更新日:2025/4/18

(株)ホームネット

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 住宅(リフォーム)
  • 不動産
  • 証券
  • 商社(インテリア・住宅関連)
  • 食品

基本情報

本社
東京都

NGな自己PRって?

多方面から強みをアピールすること!(2025年4月18日)

自己PRのはじめに「私の強みは〇〇です」と始める方が多いと思うのですが、
聞いてみるとその強みとエピソードが一致しないことがあります。

そして、その強みを示すエピソードが一つしかなかったり
同じ内容(例えば部活の出来事だけでその強みを語るなど)だと
他の場面や状況の時では発揮されない強みなのかな?と感じてしまいます。

すべてをエントリーシート内に記載する必要はないですが
面接の中では話題が広がることもあるので
事前に複数のエピソードを振り返って準備することをおすすめします。

また、何かを成し遂げた場合には具体的な数字と
その数字のすごさをわかるようにお伝えいただくほうがよいです。

自己分析をしたうえでご自身で自分の自己PRに突っ込みをしてみてください。

アルバイト経験や学業、サークル活動…どれをアピールすべき?

テーマは関係ありません!それぞれの想いや考えを自分の言葉で伝えてください。(2025年4月4日)

PHOTO

テーマについてはどんなことでもOKです。

アルバイトや勉強、部活やサークル活動など...
印象を与えるのはテーマではないと思います。

頑張った経験はもちろんですが、それ以上にどんな思いや考えがあって頑張ったのか。頑張れたのか。
同じテーマでもみんなそれぞれ違います。

その人のきっかけや、想いをどう伝えてくれるかが大切であると考えています。

選考を受ける前には、今一度自分の人生を振りかえり、自分の価値観を大切にしてください。
どんなテーマや内容でも、自分をよく理解してよく知り、自分の言葉で想いを聞かせて頂けることが一番印象に残ります。

これはNGだと思った就活マナーって?

ES提出は面接時の手助けに役立ちます!(2025年3月21日)

PHOTO

当社の選考ではESの書類選考は実施していませんが
事前にご提出いただいたものを手元に準備をして面接しています◎

面接は緊張して話したいことがとんでしまったり
詰まってしまうこともあると思いますが
そんな時、当社の面接官はESに記載いただいている内容をもとに
「〇〇〇を頑張ったって書いてあるけど、具体的なエピソードありますか?」
と助け舟を出すことができます。
だからこそ下記ポイントをおさえてみてください。


1.空白は勿体ない!
ESには様々な項目があります。
せっかく自身をアピールできる材料なのでなるべくたくさん書きましょう!
写真を載せるなどの一工夫は正直手間だと思いますが
そういう細かいところまでしっかり取り組める方なんだなという好印象につながります。

2.自己PRとガクチカは別の話題がよいです。
重複したエピソードだと根拠が少なく、面接時に「〇〇のエピソード以外にその強みを示す根拠になるお話ありますか?」と突っ込んでしまいます。
それであれば最初から複数のエピソードがあるとご自身の事前準備にも繋がりいいと思います。

3.志望動機はありのままに。
かっこいいことを書きたくなる項目だと思います。
ですが引用ばかりの文章だと思いとして伝わりづらいです。
ご自身の言葉でなぜ当社をいいと思ったのかを素直に教えてください。


書類選考がなくても、面接官は事前にESを拝見し
どんな方なのかな?このエピソード気になるな、と事前準備をしています。
なのでしっかり記載してアピール手段の一つとしてご活用ください。

参加したい企業説明会が満席の場合どうすればいい?

「どうしても参加したい」という想いを伝えましょう!(2025年3月2日)

PHOTO

当社ではほぼ毎日1日2回のWEB説明会を実施しています!
そのため、1回あたりの参加者は少人数となり、確実に予約ができます◎

もしも満席になってしまっている場合で、
その日の参加を希望される場合はぜひ一度お問い合わせください。
また、毎日実施している説明会も基本的な開催時間が
午前は11:00~午後は16:00~の2つになっていますが
別の時間を希望される場合もご相談ください。

なぜご相談いただきたいかというところですが、
これは皆さんが会社への想いをアピールするチャンスでもあるからです★

「行きたい説明会が満席だから諦める」という選択もできる中
「どうしても参加したい」という想いを伝えてもらって嫌な企業はないはずです!当社も柔軟にご対応させていただきます!
その際、いくつか希望の候補日をお送りいただくとより好印象◎

就職活動ではスケジュール管理も大切です。
予約した日時は忘れないよう、すぐに手帳やアプリにメモを残し
参加漏れのないように注意してくださいね。



トップへ