最終更新日:2025/8/1

(株)ホームネット

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 住宅(リフォーム)
  • 不動産
  • 証券
  • 商社(インテリア・住宅関連)
  • 食品

基本情報

本社
東京都

エントリーシート・書類選考がない企業はある?

人柄重視のため書類選考は一切しません!(2025年8月1日)

▼▼▼当社の選考フローは下記の通りです▼▼▼

STEP.1
毎日説明会参加

STEP.2
エントリーシートの提出(選考なし)

STEP.3
一次面接(オンライン)

STEP.4
性格診断の受検(選考なし)

STEP.5
二次面接(オンライン)&性格診断の返却

STEP.6
最終面接(東京本社対面)



このように当社ではマイナビよりエントリーシートの提出をお願いしておりますが内容について選考を行うことはなく、
エントリーシートの提出をもって一次面接に進みたいという意思表示とさせていただいて、一つの参考情報として面接官は目を通してから面接を実施しています。
なかなか文面では表現しにくいなという方にとっては、面接がアピールのチャンスですし、もちろん、エントリーシート内に細かくご自身の情報を記載してくださっている方は、その真面目さをアピールすることもできます。

どちらもそれがよいということではないので選考対象ではないですが
「選考がない=見ていない」ではないのでご認識ください。
当社採用担当は、書類上ですべてを判断し、合否を出すことをしていませんが、エントリーシートも大事なアピール材料であることには間違いありません。

得意な方法、強みはがより発揮されるタイミングでご自身を表現いただければ幸いです。

入社後、資格取得をサポートしてくれる会社を教えて!

幅広い資格の取得を支援しています!(2025年8月1日)

当社には「自己啓発支援」というものがあり、
従業員各自が自己の職業能力の開発や向上を図るために
自発的に行う教育・研修活動を支援する内容です。

内容としては以下の通りです。

1.資格取得のための講習・テキスト購入
2.自己啓発に関する研修・訓練・グループ活動などの支援
3.その他各種教育研修講座・教材・図書などの紹介、支援

★本年度は年間10,000円/人が支援上限となっています。

その他にも会社が推奨する資格に合格し、合格証が確認できましたら
受験料100%会社負担になるものもあります。

例えば、ITパスポート、マンション管理士、インテリアコーディネーター、日商簿記、ビジネス会計、リフォームスタイリスト などです。

本気で資格取得を目指す従業員を応援している会社です。
ぜひご入社後、ご自身のスキルアップのためにも資格取得を目指してください。

これからの採用スケジュールを教えて

6月以降も毎日説明会実施!「思い立ったが吉日」に対応している企業です!(2025年7月4日)

すでに内定をお持ちの方、最近就活を始めた方、今の内定先に満足していない方と、就活はそれぞれのタイミングがあると思っています。
だからこそ、忙しい学生さんの予定に少しでも合うようにという応援の気持ちを込めて当社では6月以降も毎日説明会を開催しています。
※ご希望の時間で開催がない場合は説明会も個別調整可能です◎


面接日も個別に調整しておりますので
早く内定がほしい!と思う方は調整次第で選考期間を短縮することもできますし、他社と就活を並行している方もしっかり準備をして選考に挑める時間を設けることができています。


当社を知っていただき、直感で、説明会に参加したい!と思ったとき
すぐに複数の開催日程の中から予約ができることが当社の強みです。
「思い立ったが吉日」ですね!


企業トップページの伝言板内で
最新の説明会開催日と時間を更新していますのでチェックしてください!

先輩たちの入社理由を教えて

自分にあった働き方ができている新卒社員はなんと96.6%!!(2025年6月27日)

今年の4月入社の社員が内定承諾時に回答してくれたリアルなアンケート結果を大公開!!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
1位 人柄・会社の雰囲気
2位 成長できる環境がある・将来性がある
3位 業界・業種
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


ちなみに…
入社後にも別のアンケートで、会社を一言いうと?という質問してみました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
1位 メリハリ・成長
2位 自由
3位 オフィス綺麗
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


自分にあった働き方ができている新卒社員はなんと96.6%!!
先輩たちの入社の決め手については当社採用HP内に紹介ページがありますのでそちらもぜひ参考にしてみてください:)

面接で希望勤務地を言ってもいい?

自分がどう働きたいか表現することは大切です!(2025年6月6日)

"勤務地を重視されている方は多い印象があります。

当社では選考前にご提出いただくESで希望配属先をお伺いしています。
そこでご希望(許容)エリアは記載いただいてOKです◎

しかし極力皆様の希望配属先に沿うようしている関係上、
ピンポイントに「〇〇支店のみ希望」とすることのリスクは
各支店の配属上限数に達してしまった場合、選考にお進みいただいても
配属ができないために不採用となってしまう可能性があることです…。

また、成長・キャリアアップをしたいと思われている方にとって
限定配属はせっかくのチャンスを逃してしまうことにも繋がります。

というのも当社で異動をお願いする場合に多いのが、
新規支店の支店長や役職を任され、チャンス!というタイミングだからです。

そういったことからも、
勤務地を限定せず幅広くご検討いただくほうがいいかもしれません。

ですが、皆様にとって勤務先は就職先決定時の大きな要素ですので、
相互理解や入社後のギャップをなくす意味でも

自分がどう働きたいか表現することは大切だと思います。"

他社の選考状況は正直に言うべき?

「あえて言わない」のであれば勿体ないです!損するかも…?(2025年5月30日)

当社でも他社様の選考状況や内定状況をお伺いすることがあります。
意図として2つあります。

1.入社後イメージと相違がないか確認のため

特に、迷われている企業様が当社とまったく異なる業界の場合は、
学生様がイメージしている仕事内容や入社後に実現できることとのギャップがないか改めて確認できると思っています。
これはお互いのために必要なことで、入社後にイメージと異なっていた!というギャップを生まないためです。
反対に当社と同業他社と迷われている場合は、
やりたいことにブレはないとしたら、どんな点で迷うのかな、会社選びの決め手は何かなということを確認します。
これも選考の中でお伝えしきれていない重要な情報がないかという細かい点で認識の差が生じないために確認しています。


2.就活ペースを個別に合わせるため

就活をされている中で1社のみ選考、内定承諾、終了!
…という方は少ないと思います。
皆様は様々なステップで企業選びを慎重に行う必要がありますが、
その中で設けられる「承諾期限」ってちょっと厄介ではないですか?
承諾期限が短すぎて他社様と比較ができなかったり
承諾期限が長すぎて、踏ん切りつかなかったりすることもあると思います。
当社では、学生様の選考状況をお伺いし、なるべく他社様と足並みをそろえた回答期限を設けたいなと思って状況をお伺いしています。
それに加え就活終了目標時期も聞いていたりします。
当社では個別に選考日程を調整させていただいているので、
少しでもご意向に沿うスピード感で日程を組めたらいいなという想いでいます。


選考の中ですべてを話してくださいということではないですが
会社都合で質問すること以上に皆様に寄り添うこと重視でお伺いしている質問なので、差し支えなければ、お話いただければ一緒に就活をサポートする力になれるかもしれません:)

面接で好印象を受ける学生って?

好印象は日頃から。(2025年5月9日)

PHOTO

面接を実施している中で感じる好印象な方について一次面接官が回答します◎

Q.どんな学生に魅力を感じるのか?
A.自信のある学生さんです!
 自信がある学生は自分の強みや行ってきたことを理解していると感じます。
 演じられる部分もあると思いますが自信は自然とあふれ出るもの。
 だからこそ事前準備が大切ですね。


Q.見た目の雰囲気も大切か?
A.特にオンラインで面接を実施する場合、第一印象のほとんど見た目です。
 髪が目にかかってて暗い印象であれば、もったいないと感じます。
 身だしなみを整え、背筋を伸ばし、笑顔の方が印象がよいです。
 少しの工夫でよく見せられることはすぐに実践してください。


Q.どんな話し方がよいか?
 緊張のせいかもしれませんが面接時にふさわしくない言葉遣いでよくあるのは
 「なんか」「めっちゃ」などです。語尾をの伸ばす癖がある方も注意です。
 御社と貴社が混ざらないことや、一人称を「わたくし」と言えていると
 普段使い慣れない言葉が身につくまで練習や意識をしていることが伝わり好印象を持ちます。
 また面接は一問一答ではないので、なぜその質問をされたのかをくみ取り
 話を整理して返してくれる方もさすが!と感心します。


面接で好印象を持たれるためにどうすればいいのかを考えるのではなく、
日頃からどう見せたいか、どう見られたいかを意識することが大切だと思います。面接がゴールではないですしね。

対面面接・WEB面接で気をつけるポイントは?

WEB面接も準備が大切!(2025年4月25日)

PHOTO

WEB面接を受ける際、皆さんは何を意識していますか?

対面より受け取れる情報量が少なくなるため、画面から受け取る情報が大きく印象に影響します。まずは「第一印象」を徹底してみてください。


・髪型やスーツなどの身だしなみは整っているか
・部屋は明るく、顔がはっきり映るかどうか
・画面の中にきちんと自分が収まり、見切れていないか
・お部屋の中の様子が映り込んでいないか
・接続状況は良好かどうか


第一印象は一発で決まります。
また、第一印象は意識して準備するだけで誰でもよくなります。
そのため、当たり前のことができていなかったり、準備できていないまま臨むと、面接官には入社意欲がないのかな?やる気はあるのかな?と印象よく映りません。
自分の見え方はこれで良いのかを自問自答し、見せ方を研究してみてください。
与える印象が大きく変わるはずです。

NGな自己PRって?

多方面から強みをアピールすること!(2025年4月18日)

PHOTO

自己PRのはじめに「私の強みは〇〇です」と始める方が多いと思うのですが、
聞いてみるとその強みとエピソードが一致しないことがあります。

そして、その強みを示すエピソードが一つしかなかったり
同じ内容(例えば部活の出来事だけでその強みを語るなど)だと
他の場面や状況の時では発揮されない強みなのかな?と感じてしまいます。

すべてをエントリーシート内に記載する必要はないですが
面接の中では話題が広がることもあるので
事前に複数のエピソードを振り返って準備することをおすすめします。

また、何かを成し遂げた場合には具体的な数字と
その数字のすごさをわかるようにお伝えいただくほうがよいです。

自己分析をしたうえでご自身で自分の自己PRに突っ込みをしてみてください。

アルバイト経験や学業、サークル活動…どれをアピールすべき?

テーマは関係ありません!それぞれの想いや考えを自分の言葉で伝えてください。(2025年4月4日)

PHOTO

テーマについてはどんなことでもOKです。

アルバイトや勉強、部活やサークル活動など...
印象を与えるのはテーマではないと思います。

頑張った経験はもちろんですが、それ以上にどんな思いや考えがあって頑張ったのか。頑張れたのか。
同じテーマでもみんなそれぞれ違います。

その人のきっかけや、想いをどう伝えてくれるかが大切であると考えています。

選考を受ける前には、今一度自分の人生を振りかえり、自分の価値観を大切にしてください。
どんなテーマや内容でも、自分をよく理解してよく知り、自分の言葉で想いを聞かせて頂けることが一番印象に残ります。

トップへ