予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/4/11
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
《 リハビリ専門職の役割 》リハビリテーションを必要とする方々が安心安全な生活を取り戻すために、最適な技術・健康と幸福を願う真心をもって、介護予防~回復期~生活期~終末期まで切れ目のないリハビリテーションを提供しています。高齢者医療に対する知見を深めることで、今後ますます社会に必要とされる人材に成長できます。《 私たちが大切にしていること 》あいセーフティネットのリハビリ専門職は、病院や施設内の業務だけにとどまりません。多世代が交流する地域イベントや健康講座の開催、介護予防の講師派遣なども積極的に協力しています。地域包括ケアシステムは、誰もが住み続けられるまちづくりのこと。地域の特性や生活への理解を深め、リハビリの専門知識を地域に還元することで、コミュニティ全体の健康増進へ貢献しています。《 研修制度 》2年目か3年目の先輩職員がプリセプターとして付き添い、個人の進度にあわせた研修計画を立てて、独り立ち出来るまでサポートしています。1年目のうちは1~2名程度の患者さんを受け持ち、検査方法やアプローチ方法を学んでいきます。もちろん、社会人としての知識を学ぶ新入職者研修やフォローアップ研修もありますので、着実に成長していることを実感出来ます。《 キャリアプラン 》財団内には回復期(回復期リハビリテーション病棟)・亜急性期(地域包括ケア病棟と一般病棟)だけでなく、生活期(介護施設やデイケア・訪問リハビリテーション)や介護予防(通所リハビリテーション)のサービスも充実しているため、様々な領域の経験を積むことが出来ます。また、将来的には介護支援専門員(ケアマネジャー)資格を取得したり、認定・専門資格を取得して専門性を高める職員も活躍しています!
会社説明会
対面/WEBにて実施
書類選考
個人面接
内々定
2026年3月に各学校を卒業見込みの方(※新卒者のみ)
※本コースは「理学療法士」「作業療法士」「言語聴覚士」国家資格を取得見込みの方が対象となります。
多摩事業部は多摩市・稲城市内に立地しているため、勤務地は東京都のみとなります。
(2024年04月実績)
リハビリ専門職
(月給)229,250円
202,000円
27,250円
*職種手当→「理学療法士」「作業療法士」「言語聴覚士」国家資格を取得した方に[20,000円/月]を一律支給します。※本コースは「理学療法士」「作業療法士」「言語聴覚士」国家資格を取得見込みの方が対象となります。*被服手当→着用する被服または靴の代金として[250円/月]を一律支給します。*処遇改善手当→医療従事者の人材確保や賃上げに向けた取り組みとして[7,000円/月]を一律支給します。
3ヶ月間※給与・待遇等に変動はありません。
*社会保険完備→健康保険・厚生年金保険・雇用保険・労災保険・介護保険*団体医療保険→入院の際に入院給付金支給のある医療保険で、財団契約で自己負担はありません。*団体生活総合保険→所得補償や医療・個人賠償責任保険など、通常より安い団体価格で加入できます。*リフレッシュ休暇→勤続5年ごとに、報奨金と特別休暇(5日間の連続した休みを推奨)を付与します。*昼食代補助→施設内の食堂で、栄養バランスのとれた昼食メニューを1食350円で利用できます。*退職金制度→勤続3年以上の方を対象に、勤続年数に応じた支給率で退職金を受け取れます。*クリスマスプレゼント→クリスマスになると、1人1ホールのケーキか焼き菓子をプレゼントします。*メンタルヘルス相談窓口→臨床心理士による面談を定期的に実施し、心配事・不安なことを相談できます。*提携施設・スポーツクラブ→ホテルやレジャー施設・スポーツクラブなどをお得な会員価格で利用できます。*職員交流イベント・サークル活動→職員交流のためのイベントや、有志によるサークル活動も盛んに行われています。*オプション健診・ワクチン接種→希望の方には、健康診断に+オプション健診やワクチン接種を実施しています。
*天本病院 〒206-0036 東京都多摩市中沢2-5-1 小田急多摩線「唐木田駅」より徒歩8分*あい介護老人保健施設 〒206-0036 東京都多摩市中沢1-17-38 小田急多摩線「唐木田駅」より徒歩8分
*日勤シフト 8:30~17:00※実働7時間30分+休憩60分*早番シフト 7:00~15:30※実働7時間30分+休憩60分※早番シフトは、病院の回復期リハビリ病棟のみで約3ヶ月に1回程度です。※変形労働時間制につき、始業・終業時間が前後する場合があります。