最終更新日:2025/6/25

(株)H4

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 人材派遣・人材紹介
  • シンクタンク・マーケティング・調査
  • 空港サービス
  • ホテル・旅館
  • 広告制作・Web制作

基本情報

本社
東京都、愛知県

面接で希望勤務地を言ってもいい?

「面接で希望勤務地を言ってもいい?」★株式会社H4★(2025年6月12日)

PHOTO

みなさん、こんにちは!
株式会社H4の採用担当です♪

今回は、就活生からよくいただく質問、
「面接で希望勤務地って言ってもいいの?」についてお話しします!

★結論★
-------------------------------
H4では、希望勤務地を遠慮なく伝えてOK!
しかも、入社時の勤務地は100%希望が通ります!
-------------------------------

「希望を伝えたら評価に影響しそう…」
「遠くに転勤させられたらどうしよう…」
そんな不安を感じている方、いませんか?

でもH4では、面接の場で“どこで働きたいか”をしっかり教えていただくことが大歓迎!
というのも、H4では入社時の配属エリアは希望通りに確約されているからです◎

たとえば、
「地元で働きたい」
「実家から通いたい」
そんな希望を尊重するのが、私たちの基本スタンスです!

さらに!
H4では、転勤がないコースもご用意しています!

もちろん転勤があるコースを選んだ場合でも、頻繁な異動があるわけではありません。
「家庭の事情で引っ越しは難しい」などの相談にも柔軟に対応しています。

面接は、お互いの理解を深める時間。
「こんな働き方がしたい」「この場所で働きたい」
そんなあなたの“理想の働き方”を、ぜひ素直に伝えてください!

H4では、インターンシップも開催中!
会社の雰囲気や働き方を知るチャンスです
ぜひお気軽にご参加くださいね♪

それでは、次回の投稿もお楽しみに!

面接の際、必ず質問すべき?

「面接の質問、するべき?しないべき?」★株式会社H4★(2025年5月29日)

PHOTO

みなさん、こんにちは!
株式会社H4の採用担当です♪

本日はお題の通り…
『面接での質問』
こちらについてポイントをお話できればと思います!


★結論★
-------------------------------

面接での質問は“義務”ではなく、“自分の意欲を伝えるチャンス”!!

-------------------------------


面接では必ず質問すべき?面接官が本当に聞かれたいこと
「面接の最後に何か質問しなきゃ…」と焦った経験、ありませんか?
就活生の中には、「質問しないとマイナス評価になるのでは?」と不安になる方も多いようです。

結論から言えば、質問しないこと自体がNGではありません。
ですが、「特にありません」と毎回答えてしまうのは、「企業への関心が薄いのでは?」と思われる可能性も。

質問を通して、面接官が見ているのはあなたがどれだけ企業を理解しようとしているか、どんな働き方をしたいと思っているかです。
つまり、質問は“あなたらしさ”を伝える追加チャンスでもあるんです。

では、どんな質問が好印象なのでしょうか?

たとえば…
■「新人が最初に担当する仕事はどんな内容ですか?」
■「活躍している社員の共通点は何ですか?」
■「部署間でのコミュニケーションの取り方について教えてください」
など、“働く自分”を想像したうえでの質問は、企業への理解度や意欲の高さが伝わります。

逆に、ネットで調べればすぐわかることや、「残業は多いですか?」など待遇面だけの質問ばかりだと、条件重視で選んでいる印象になることもあるので注意が必要です。

最後に、面接官として「こんな質問は嬉しいな」と感じるのは、
「自分の強みをこの会社でどう活かせるか」に対して考えている姿勢が見える質問です。

質問は、面接官との対話のチャンス。
「評価されるため」ではなく、「納得して入社するため」に、気になることは前向きに聞いてみてくださいね。
今回はここまでになります!
皆さんいかがでしたでしょうか。

H4では面接などにも役立つようなインターンシップを開催いたします!
ぜひご予約いただき就活の糧にしていただけたらと思います!

NGな自己PRって?

自己PRは“すごさ”より“伝わり方”が命★株式会社H4★(2025年4月24日)

PHOTO

こんにちは!株式会社H4の採用担当です♪

今回は就活でよくある「NGな自己PR」についてお話しします!

自己PRは、自分をアピールできるチャンス。でも、逆に印象を下げてしまうことも…。

【NGな自己PR5選】
1.抽象的で中身がない
「全力です!」「責任感があります!」だけでは伝わりません。
→ 具体的なエピソードを添えて!

2.企業との関連性がない
「ゲームが得意」「朝が強い」だけでは活かし方が不明。
仕事とのつながりを意識!

3.根拠のないアピール
「誰とでも仲良くできる」など、根拠のない主張はNG。
“等身大の自分”を伝えよう!

4.ネガティブな話で終わる
「失敗ばかりで…」で終わると印象ダウン。
「そこから何を学び、どう成長したか」が大事!

5.勢いだけで根拠がない
「絶対に活躍します!」だけでは説得力なし。
過去の経験から理由を明確に!

★結論★
“あなたらしい経験”ד企業に合った形”で伝えることがカギ!
自己PRでは、「どう育ってきたか」「どう活かせるか」をセットで語ることがポイントです◎

H4では自己PRの添削や面接対策などの就活サポートも行っています!
気になる方はお気軽にご連絡ください^^

これから就活を始めるには何から手をつければいい?

まずはある2つのことから知ること。★株式会社H4★(2025年3月1日)

PHOTO

みなさん、こんにちは!
株式会社H4の採用担当です♪

本日はお題の通り…
『これから就活を始めるには何から手をつければいいか』
こちらについてポイントをお話できればと思います!


★結論★
-------------------------------

“自分”そして“仕事”について知ること

-------------------------------



ふわっとしているので具体的に話していきましょう。


“自分を知る”とは例えば自分はどんな働き方をしたいのか、自分の強み、弱みは何か、
どんな瞬間にわくわくするのかなどをまず自分を把握することです。
これが分かると自ずと自分にはどんな企業が合ってるのかが少しずつ見えてくるようになります。
その為にはまず「自己分析」から始めていくことがおすすめです。
ポイントは幼少期からやっていくのではなく高校卒業~直近の学生時代にフォーカスして
進めていくことがポイントになります。
自分の心境の変化や頑張ってきたことを可視化することで具体的な部分が見えてきます。
これを行うことでよく面接でも聞かれるガクチカについても振り返ることも出来ますね!


続いて…

“企業を知る”とは知っている企業を増やすこと、そこから興味を持った企業について深く知ること
の2つが含まれます。
世の中には皆さんが想像している以上に多くの企業が存在します。
事業内容や社風を知ることで、「こんな企業で働くのって楽しそうだな」「この仕事についてもっと知ってみたい」というように、関心の度合いが高くなることも。知っている企業が増えることで、やりたいことも見えてきます。
その為には大きく2つの方法がります。
1つは、企業のホームページやSNS上で情報を検索する方法。
もう1つがインターンシップなど訪問の場などで企業で働く社員から直接的に情報を得る方法です。
興味がある企業や業界が絞れてきたら競合他社と比較を行い自己分析に沿って自分に合うかどうかを判断していくことがおすすめです!




今回はここまでになります!
皆さんいかがでしたでしょうか。


H4では現在もインターンシップで社員と一緒に自己分析を行ったり人材業界についても詳しくお話をしています!
まずは“自分”そして“仕事”について知るというところからスタートしていきましょう!
お悩みがあれば相談にも乗りますのでぜひご参加いただければと思います^^

トップへ