最終更新日:2025/4/25

ウィザスグループ【第一ゼミナール・第一学院高等学校】[グループ募集]

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 教育
  • 福祉サービス

基本情報

本社
大阪府
PHOTO
  • 教育・保育・公共サービス系

先生としてではなく、人として

  • S.A
  • 大阪経済大学
  • 人間科学部 卒業
  • 【高校・大学部門】第一学院高等学校

会社・仕事について

現在の仕事
  • 部署名【高校・大学部門】第一学院高等学校

これが私の仕事

生徒対応、授業、HPの更新、保護者会運営、経費の管理など、業務は多岐に渡りますが、一日のほとんどの時間は生徒たちとかかわっています
。第一学院に通う生徒の層は本当に幅広く、生い立ちも特性も学力も、得意なこと・好きなものも誰一人同じ生徒はおらず、個性で溢れています。だからこそ、生徒一人一人と向き合い、相手を知る努力が大切です。どんなに小さな変化も見逃さず、できた!と成長を一緒に喜ぶ。どんなに小さな不安も見逃さず、一緒に悩む。私たちのたった一言、ほんの少しの行動が良くも悪くも生徒の人生に影響を与えてしまいます。その生徒に合った言葉で、伝え方で、タイミングで。先生だから先生としてではなく、私なりに私だから伝えられるメッセージを。そんな想いを持って、日々、等身大で生徒たちとぶつかっています。


仕事のやりがい

【生徒、保護者の言葉が私の原動力】
この仕事をしていて良かったと思う瞬間は、大きく二つあります。
一つは、生徒の成長を感じたときです。在学時だけでなく、卒業後も生徒の成長を知る機会があります。デザイン系の大学に進学した生徒から「こんなものを創った!」と報告をもらったり、進路が決まらないまま卒業した生徒から「初めてのアルバイト頑張っています!」と報告をもらったり。第一学院を巣立った後、自分の足で立ち、自分の力で頑張っていることを聴くと、私も前向きな気持ちになれます。
そして、二つ目は、保護者の方からありがとうと言われたときです。卒業式で保護者の方に言われた「先生のおかげで今のあの子があります。本当にありがとうございました。」という言葉が深く心に残っています。大変なことも多くありますが、この瞬間が私のやりがいにつながっています。


この会社に決めた理由

【一人一人と向き合う】
私は小学生の頃から学校は理不尽な場所だと感じていて、あまり好きではありませんでした。
大学時代のボランティア活動を通して、自己肯定感が低く、学校に居場所がない子どもたちとかかわる中で、自分と同じようにモヤモヤを抱える子どもたちのために何かできることはないか?と考えるようになりました。子どもたちが少しでも自分を好きになり、今を楽しめるようサポートできる仕事がしたい!と思い、就職活動をしました。
そんな中、ウィザスの会社セミナーで知った教育理念「1/1の教育」。全体の中の一人として見るのではなく、生徒一人一人と向き合う。ここなら、一人でも多くの子どもにとって学校を安心できる居場所にできると思い、入社を決めました。実際に働く今は、人と向き合い、人を、個性を大切にする会社だと感じています。


これまでのキャリア

運営業務担当 → 副キャンパス長 → キャンパス長


先輩からの就職活動アドバイス!

何においても周りの人と比べないこと。
就職活動をする上で、私はこれを大切にしていました。
なりたいものもしたいことも自分の中にしか答えはなくて、長所やこれまで頑張ってきたこと、大事なこと(軸)は他の人と比較しても生まれてこないと思います。
私が、誰のために、何を頑張りたいのか。自分と向き合う時間をしっかり作り、これだけは譲れない!という自分の軸を見つけ、自分だけの武器を備えましょう★自然と自分に合った企業に巡り合えると思います。


トップへ

  1. トップ
  2. ウィザスグループ【第一ゼミナール・第一学院高等学校】の先輩情報