予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/4/17
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
選考中に先輩訪問はしたほうがいい?(2025年4月14日)
就職活動が本格化してくると、「先輩訪問をしたほうがいいのか?」と悩む学生の方も多いかと思います。まず前提として、先輩訪問は「必須」ではありません。ただし、自分に合った企業や働き方を見極めるための手段としては、とても有効です。選考情報だけでは見えづらい社風や、日々の業務のリアルな姿を、実際に働いている先輩社員から直接聞ける貴重な機会だからです。■企業側は何を見ている?企業によっては、選考中であってもOB・OG訪問を受け入れているところも多くあります。その際に見ているのは、「企業研究に対する姿勢」や「目的意識のある質問ができるか」といった点です。訪問したからといって選考が有利になるわけではありませんが、しっかりと情報を集め、志望動機や自己理解を深める材料にしている学生は、結果的に面接でも説得力ある発言ができる傾向があります。■訪問方法企業の採用ページや就職支援サイトを通じて受付している場合や、大学のキャリアセンター経由で調整できることもあります。また、SNSやビジネス系のコミュニティで連絡を取るケースも増えていますが、あくまで礼儀をわきまえたうえで、丁寧に依頼することが大切です。■学生と会社のミスマッチを防ぐ実際に社員と話してみて、自分に合っていると感じたなら、その気持ちは選考の場でも自然に表れるはずです。■まとめ無理に訪問の数をこなす必要はありませんが、「もっと知りたい」と思った企業には、自分の意思で一歩踏み出してみる。そうした行動力も、就活においては大切な要素の一つです。LIGの採用では技術力や営業力といった現状の専門スキルは問いません。人柄とポテンシャルを重視します!4月は積極的に説明会を開催しておりますので、ぜひご参加お待ちしております!
履歴書・エントリーシートで趣味や特技を聞くことで、何を見てるの?(2025年4月14日)
就職活動で提出する履歴書やエントリーシートには、「趣味」や「特技」といった一見カジュアルな項目が設けられていることが多くあります。選考の中で重視されるのは志望動機や自己PRだと思われがちですが、実はこの“趣味・特技”の欄にも、企業側はしっかりと目を通しています。■その人の人柄や価値観例えば「読書」「音楽鑑賞」「スポーツ」といった定番の趣味でも、どういったジャンルに興味を持ち、どのように楽しんでいるのかを書き添えることで、個性や考え方、行動スタイルが見えてきます。応募者の人物像を立体的に捉えるための、大切なヒントになっていることが多いです。■特技について単なるスキルの紹介というより、「それをどのように身につけたのか」「どんな場面で活かしてきたのか」が書かれていると、努力の姿勢や継続力、主体性などが伝わります。特別な能力である必要はなく、自分なりに取り組んできたことを丁寧に伝えることが大切です。■趣味・特技は面接の場で話題にされることも多い緊張しやすい場面でも、自分が好きなことや得意なことならリラックスして話しやすく、自然なコミュニケーションのきっかけにもなります。企業としても、応募者の素顔や対話力を知る良い機会と捉えているのです。■まとめ趣味・特技の欄は単なる埋め合わせではなく、自己表現の一部です。内容そのものの珍しさよりも、「その人らしさ」が伝わることが大切。自分を自然にアピールできる場として、丁寧に書きたい項目のひとつと捉えると良いと思います。LIGの採用では技術力や営業力といった現状の専門スキルは問いません。人柄とポテンシャルを重視します!4月は積極的に説明会を開催しておりますので、ぜひご参加お待ちしております!
グループディスカッションで印象に残る学生って?(2025年4月14日)
就職活動の選考でよく見られるグループディスカッション。限られた時間の中で初対面のメンバーと議論を進めるこの形式では、企業の担当者に「この学生、いいな」と思ってもらえるのは、どんなタイプなのでしょうか?■議論全体への貢献度議論をまとめたり、議題から外れそうなときに軌道修正したりする姿勢は、非常に好印象を与えます。リーダーシップを取る学生だけでなく、周囲の意見を引き出す“潤滑油”的な存在も評価されやすいです。■話し方も重要声が大きい・小さいというより、「聞きやすい」「相手に伝わる」話し方をしているかがポイント。落ち着いたトーンで、論理的に話すことを心がけましょう。また、相手の話をしっかり聞く姿勢も見られています。頷きや相槌、目線の使い方など、非言語のコミュニケーションも印象に影響します。■話の中身も評価正解を出すことが目的ではありません。自分の意見に理由や根拠があるか、他者の意見を受けて柔軟に考えをアップデートできるかが大切。「相手の話を聞いて自分の視点を変えられる柔軟性」も、求める力の一つです。最後に役割にとらわれすぎないことも大事です。司会や書記を無理に取りに行くのではなく、その場の流れの中で自然に役割を担えるかが問われます。大切なのは、チーム全体で良い議論をつくろうという姿勢です。一言でいえば、「周囲と協力しながら、自分の考えを伝えられる人」が大切だ思います。LIGの採用ではグループディスカッションは無く、技術力や営業力といった現状の専門スキルは問いません!面接での人柄とポテンシャルを重視します!4月は積極的に説明会を開催しておりますので、ぜひご参加お待ちしております!
アルバイト、学業、サークル活動…あなたの強みをどうアピールする?(2025年4月4日)
就職活動や面接で自分をアピールするためには、学生時代に頑張った経験をどのように伝えるかが重要です。ここでは経験の書き方ついてポイントについて解説させていただきます!■アルバイト経験 実務的なスキルを示すため、接客業や販売業、事務職など、実際に業務で直面した課題をどのように解決したかを具体的に伝えることが効果的です。特に、「コミュニケーション能力」「問題解決能力」「チームワーク」を強調することで、どの職種でも求められるスキルをアピールできます。■学業 専門的な知識を活かす職種や、問題解決能力や論理的思考を求める職場に適しています。ゼミや研究を通じて培ったスキルや成果を具体的に示すことが重要で、単に「成績が良かった」と述べるのではなく、その過程や結果をどう実務に結びつけられるかを強調します。■サークル活動チームでの役割やリーダーシップ、人間関係の構築といったソフトスキルをアピールする場として非常に有効です。特にサークル内でリーダーシップを発揮した経験がある場合は、その運営能力やチームワークを強調することができます。また、予期せぬトラブルにも冷静に対応したエピソードも印象を強めます。■どの経験をアピールすべきか志望する職種や企業の文化に大きく依存します。実務経験を求められる場合はアルバイト、専門的な知識を活かす場合は学業、リーダーシップや人間関係重視の企業にはサークル活動が適しています。大切なのは、どの経験でも「自分がどう成長したか」「その経験がどう仕事に活かせるか」を具体的に伝えることです。■まとめ自分の経験を振り返り、どの部分が最も企業や職務に役立つかを見極め、自信を持ってアピールしましょう!LIGの採用では技術力や営業力といった現状の専門スキルは問いません。人柄とポテンシャルを重視します!4月は積極的に説明会を開催しておりますので、ぜひご参加お待ちしております!
PRポイントのコツ教えます!!(2025年4月4日)
PRポイントについて、どのような活動が評価をされるのか、どのようにエピソードを見つけていくのかのコツをお教えします。・チーム活動のエピソードを用意する企業として入社後にチームで円滑に業務ができるかは大事なポイントです。授業内でも構いませんので、何かチームで協力をした経験についてエピソードを用意しましょう。・自分の今までの経験の中で意思決定をしたタイミングが何か振り返ってみましょう。どうして学校の今の学部を選んだのか、今までの部活の中でなぜ頑張って続けることができたのか、など外部要因に関係なく自分で意思決定をして進めた出来事をまとめてみましょう。LIGでは面接内でのその場FB、最終面接前の人事との対策時間もとっています。ぜひ安心してご応募ください!
「学生時代に頑張ったこと」と「自己PR」の違いを解説!(2025年4月4日)
就職活動や面接でよく求められる「学生時代に頑張ったこと」と「自己PR」は、どちらも自分をアピールするものですが、具体的にどのように異なるのか、そのポイントを説明します!■学生時代に頑張ったこと過去の具体的な経験を基にした自己アピールです。大学や高校時代に取り組んだ学業や部活動、アルバイトなどで、自分がどのように努力したのか、またその成果や達成感を伝えることが求められます。この部分では、努力の過程や成果を数字やエピソードを交えて具体的に伝えることが大切です。■自己PR過去の経験を踏まえて自分の強みや特性をアピールする内容です。過去の出来事を通じて、今の自分の強みがどのように育まれたのか、またその強みが今後どのように役立つかを伝えることが求められます。自己PRでは、過去の経験だけでなく、今後の仕事にどのように活かすのかも伝えることも重要です。■まとめ「学生時代に頑張ったこと」と「自己PR」は、どちらも自己アピールではありますが、その内容や焦点に違いがあります。自分の過去の経験をアピールするだけでなく、それが今後どのように役立つのかをしっかりと伝えることが、効果的な自己アピールにつながります。LIGの採用では技術力や営業力といった現状の専門スキルは問いません。人柄とポテンシャルを重視します!4月は積極的に説明会を開催しておりますので、ぜひご参加ください!!
元キャリアアドバイザーが教える、志望動機の作り方!(2025年4月4日)
志望動機作成は難しい、と思われる方も多いと思います。しかし、コツをつかめば簡単に組み立てることができるのでぜひ参考にしてみてください!志望動機を組み立てる要素は下記の3つです。1.業界への志望動機弊社では選考を進んでいただく職種により2業界に分かれています。IT業界への興味、教育業界への興味を持ったきっかけをそれぞれお話いただければと思います!2.職種への志望動機こちらが一番答えやすい内容かと思います。弊社はキャリアアップをしていただける環境を整えておりますので、将来実現したいことも踏まえてぜひお話ください!3.会社への志望動機2の志望動機と重ねてお答えいただいても問題ございませんが、「他社と比較をして何が魅力に思ったのか」を重点的にお話いただければと思います!最終面接前に直接対策時間も設けておりますので、ご安心ください!お会いできることを楽しみにしております。
採用選考における説明会の位置づけと参加のメリット(2025年3月28日)
採用選考に関して、説明会への参加は必須ではありません。選考プロセスは、応募者の書類選考や面接を中心に行われます。ただし、説明会に参加することで、会社の文化や雰囲気を直接感じ取ることができ、選考や入社後のミスマッチを防ぐための参考になると思います。弊社の場合、皆さんのご意向を大切に選考を進めたいと思っておりますので、まずは弊社にご興味を持っていただけるかご判断いただくため、説明会のご参加をお願いいたします。もちろん、もともと弊社にご興味がなくとも、やりたいお仕事内容が決まっていなくても大丈夫です!説明会後人事面接でご相談させていただきます。4月も積極的に説明会を開催しておりますので、ぜひご参加ください!!
理系学生が広がるキャリアの選択肢!専攻に関係なく活躍できる仕事(2025年3月28日)
理系の学生は、専攻に関係なくさまざまな仕事で活躍できます。データ分析やAIの分野では、数学や統計の知識が活かせますし、プログラミングが得意ならIT業界でも重宝されます。製造業や化学の分野では、実験や技術的な知識を活かした研究職や開発職もあります。最近では、理系学生の問題解決能力や論理的思考がビジネスやコンサルティング業界でも注目されていて、営業やプロジェクトマネージャーとしても活躍の場が広がっています。理系で学んだ経験をどこでも活かせる時代です!弊社は文系、理系に関係なく未経験から採用をさせていただいております。そのため、どちらの職種についても専攻に関係なくご活躍いただける業務内容になっています!例えばもともと情報系の専攻をしていた学生が、今は新規事業の立ち上げに携わり、人材紹介のサービスの営業企画担当をしています。このように、学んできた知識を生かしつつ、別の専門職へキャリアアップしていただくことも可能ですので、まずは説明会にご参加いただき、弊社へのご興味を持っていただけたら幸いです!
印象に残ったエントリーシート・履歴書の書き方のポイント(2025年3月28日)
選考過程で印象に残ったエントリーシートや履歴書には共通する特徴がいくつかありました。今回は、特に印象に残るエントリーシート・履歴書に共通する特徴をいくつかのポイントに分けてまとめました!■具体的な自己PR印象に残るエントリーシートは、自己PRが非常に具体的でした。「努力家」や「協調性がある」といった抽象的な表現ではなく、実際の経験やエピソードに基づいて自分の強みがわかりやすい内容が印象に残りやすいです。■ 見やすさと整ったフォーマット情報が整理されていないと、採用担当者にとっては読みづらく、重要なポイントが伝わりにくくなります。見やすく整理された構成にすることが良いと思います。経験やスキルは、項目ごとに整理し、「どんな経験をしたか」「その経験で得たこと」「それがどのように役立つか」などまとめても良いかと思います。■ 自己分析の深さ自己分析が深いことも、印象に残るエントリーシートや履歴書の特徴です。自分の強みや弱みをしっかりと把握し、それを職場でどのように活かすかを記載することで、自己理解から自分の特徴を相手に伝えることができます。■まとめ特徴を活かすことで、より効果的に自己アピールでき、相手への印象に残すことができると思います。ただ、自分の特徴を具体的に文章にしたり、自己分析が苦手、、、など、悩んでいる方がいればLIGの個別説明会に是非ご参加ください!悩み相談も受け付けますのでまずはエントリーをお待ちしております!
NGなエントリーシート・履歴書って?(2025年3月21日)
エントリーシートや履歴書は、採用担当者に自分をアピールする大切な書類です。いくつかの注意点を守らないと、評価が下がってしまうことがあります。■誤字脱字や不明瞭な表現書類に誤字脱字があると、注意力がないと見なされることがあります。特に、自分の名前や企業名に間違いがあると、致命的です。また、文章が冗長で意味が伝わりにくいと、読んでいる側が困ってしまいます。■具体性に欠ける「積極的に取り組んできました」や「責任感が強い」など、抽象的な表現だけでは説得力に欠けます。具体的なエピソードを交えて、どんな場面でどのように活躍したのかを伝えましょう。これらのポイントを意識して、誠実さと具体性を大切にして、正確かつ丁寧な書類作成を書くことにより、企業側へ適切なかたちでアピールができるかと思います!LIGに関していえばまずはお気軽にご応募していただきたいです!ご応募いただく際にはLIGとしては「どんな人なのか」を一番知りたいです!企業のために何ができるかを考えるのは大切ですが、LIGとしては「こんな仕事に興味がある!」とか「こんなスキルを活かしたい!」という素直な気持ちを聞かせてくれると嬉しいです。集合説明会、個別説明会も対応してますのでまずは説明会のご応募からお待ちしております!