予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/4/30
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
学部学科不問!専攻に関係なく活躍できるフィールドがあります(2025年4月3日)
こんにちは!共和物産採用担当です。本日のテーマ、『理系学生が専攻に関係なく活躍できる仕事を教えて』について、回答いたします。当社の求人職種である「総合職」は、所謂将来の経営幹部候補職となります。当社は、鉄・アルミニウム・百貨店・住宅建材等、日本の基幹産業界において取引先様の製品や商品の包装、梱包作業を行なう、労働集約型の企業です。総合職は一都二県にある事業所の運営業務を行う職種で、従業員の労務管理を中心に作業管理や収益管理、得意先との折衝、人事総務、購買管理等、事業運営に必要な一切の業務を行います。特に、製造系の職場では安全最優先で作業を行なうため、安全対策の検討や安全教育の実施等、安全、品質に対する活動も重要な仕事の一つです。将来の経営幹部になるためのビジネスリーダーとして、日々活躍していただきます。ビジネスリーダー=組織を束ねるリーダーとして、社業の発展と社会貢献、そして家族の幸せのため、知識と経験を積み重ね労務管理と経営スキルを学び、成長し、ステップアップしていくキャリアです。専攻に関係なく、将来企業の中でどうありたいか。ビジョンをしっかりと定め、活躍・成長できる企業を見つけてください!
当社では、説明会の参加をお願いしております。(2025年4月3日)
こんにちは!共和物産採用担当です。本日のテーマ、『説明会に参加しないと選考には進めない?』について回答いたします。当社では、選考に進んで頂くために必ず説明会への参加をお願いしております。最大の理由は、入社後のミスマッチを防ぐためです。当社は上場企業の下請け物流会社でして、企業ブランドも知名度も低く、この求人サイト上で初めて当社の存在を知って頂いた学生がほとんどだと思います。なおのこと、当社に足を運び或いはWEBを通じて、当社のことを理解し、実際に見て肌で感じて頂いて、ご自身で納得して頂いてからご入社頂きたいのです。紙面やサイト上では伝わらない会社全体の雰囲気や働いている従業員は活き活きと仕事しているか、サイト上に掲載されていることに嘘偽りはないか、ご自身の目で確かめる作業はとても重要だと思います。入社してから、こんなはずじゃなかった、事前に調べておけばよかったと、後悔しても遅いのです。近年、ライフスタイルや就活スタイルが変わり、会社説明会に参加することは時代錯誤かもしれません。それでも、ご自身の足で或いはオンラインでも構いません、必ず説明会に参加され、会社を見極めてほしいのです。入社後にお互い不幸な結果とならないよう、納得いく形で就職活動を完遂して頂けると幸いです。当社では、WEB・対面で、会社説明会を随時開催しております。先ずは、ご予約下さい。意欲的な皆様とお会いできる日を、スタッフ一同楽しみにしております!
読む側の立場になって、作成しましょう!(2025年4月3日)
こんにちは!共和物産採用担当です。本日のテーマ、『印象に残ったエントリーシート・履歴書を教えて』について、回答いたします。まず、自分自身が作成する文章は、自分の思いがしっかりと相手に伝わるよう作成する必要があります。自己中心的、自己満足にならないよう、自分が読み手の立場に立ったときにどのような印象を受けるか、感じながら作成するとよいと思います。エントリーシートや履歴書は、就活生の皆さんと企業とを結ぶ大切なツールです。書くテーマを決め、なぜそのテーマを選んだか、抽象的な内容にならないよう、具体的な事象と、過程や結果から何を学んだか、ご自身にどう影響を与えたか。客観的にご自身を振り返り、その得た経験から、入社した企業でどのような能力を発揮したいか、どうしていきたいのか。事象の羅列にならないよう、価値観・理念・思い・情熱…、伝えたいことが相手に伝わるように、しっかりと表現してください。自筆の丁寧な履歴書を受け取ると、思いが伝わります。魅力的なご自身を、積極的にアピールしてください!
サークル・アルバイト活動ばかりが経験ではございません!(2025年3月26日)
こんにちは!共和物産採用担当です。本日は、『サークルやアルバイトなどの活動経験が乏しいです。どのようにアピールすればいい?』ということについて、回答いたします。皆さんが学生時代に力を入れてこられたことは何ですか?学業?ボランティア?趣味?サークルやアルバイト活動ばかりが経験ではございません。ご自身が特に力を入れてこられたことで、その経験を通じ何を学んだか、どのような過程を経たか、達成感を得られたこと・ご自身の強みとなっていることを、披露して頂ければよいのではないでしょうか。
エントリーシート無し!WEB説明会予約受付中です。(2025年3月25日)
こんにちは。共和物産採用担当です。当社では、エントリーシート無しで応募受付中です。お気軽にご応募ください。NGな履歴書について。過去に、誤字脱字が多く、二重線で訂正して印を押したり、修正液で消して書き直したり、写真が汚かったり…、という事例がありました。学生の皆さんがアピールする絶好の機会なのに、ちょっと、残念な内容でした…
理由はどうあれ、せめて連絡だけは必ずしてください!(2025年3月25日)
こんにちは!共和物産採用担当です。今回のテーマ、『これはNGだと思った就活マナーって?』について、お答えします。ズバリ、説明会や面接の無断欠席はNGです。当日体調が悪くなった、予定していたが時間を間違えていきそびれた、行きたくなくなった、他の予定と重なってしまった、そもそも予定を忘れていた…。理由はいろいろあると思います。会社は一生懸命準備して、当日学生が来れるのを楽しみに待っております。連絡もなく欠席されることほど、悲しいことはありません。予定していたイベントに参加できなくなったら、その時点でキャンセルや会社に連絡を取り欠席の旨を伝えること。これは必須です。時間管理が苦手だったり、連絡が苦手だったり…、という方は姿勢を改めてください。社会人になったら、必要な当たり前のスキルとなります。就活マナーのNG事項…、ご自身がされたら嫌だな、と思うことは全て該当するのではないでしょうか。
お気持ち次第で!(2025年3月18日)
こんにちは!共和物産採用担当です。『企業説明会の後、お礼状・お礼メールは送るべき?』のテーマについてお答えします。当社含め、昨今の就活では、お礼状・お礼メールの送付は不要・評価に直結しない、と答える企業が多いと思います。志望度の高い企業に対しては思いも強いでしょうから、自然と気持ちも入って筆を執ることも有るでしょう。受け取った側も皆さんの熱意が伝わり、嬉しいものです。相手の評価は気にせず、自分の気持ちに素直に従えばよろしいかと思います。ただ、今後社会人になったら様々な場面で、お礼をする機会があります。予行演習?ではありませんが、マナーとして今後身につけていく必要はあると思います。当社においては、就活生の皆さんはご入社頂くまでお客様です。説明会にご参加頂いた皆さんに当社からお送りすることはあります。また、当社の採用活動の充実を図るため、説明会にご参加いただいた学生の皆さんにアンケートの記入をお願いしております。自由記入欄に、当日の印象など忌憚のないご意見を頂けると、ありがたいです!WEB/対面にて会社説明会を随時開催しております。ぜひご参加ください!
そこに、モノがある限り…、包んで魅せます!運んでみせます!(2025年3月17日)
就活生の皆さん、こんにちは!共和物産採用担当です。本日は、『景気に左右されにくく、安定している業界を教えて』というテーマについて、お答えします。と言いつつも、これは難しいテーマです…。一般的には、時流の変化に柔軟に対応し、サービスや製品に一定の需要がある業界かと思いますが、今は安定していても、昨今のパンデミックや物価上昇、世界経済の変化によりこの先どうなるかわからないので、絶対的に安定している業界はどこか、なかなか言い切れないと思います。敢えて挙げるとすれば、公務員・医療・公共性の高いインフラ事業…でしょうか。手前ミソな話ですが、当社の話しをさせてください。当社は、創業76年を迎えた物流会社です。鉄のコイルやアルミニウムの板の梱包、百貨店商品の包装作業を請け負っております。また、トラック輸送も行なっております。コロナ禍、緊急事態宣言下で多くの企業が自宅待機をされる中、当社の従業員は感染リスクのある中出社し、製品・商品を包み、トラックで運びました。社会から必要とされるサービスを必要な時に提供する、”安定”とはそういうことではないでしょうか。でも、究極的には、自分のやりたい仕事、あったらいいなを叶えられる業界が安定している業界と考えます。
皆さんの疑問・質問に、何でもお答えします!(2025年3月17日)
こんにちは!共和物産採用担当です。今回のテーマ、『個別の企業説明会ではどんな話が聞けるの?』について、お答えします。当社では、約1時間半のお時間を頂き、3つのカテゴリーに分けて会社説明を行なっております。■共和物産はどんな会社か(事業概要や企業理念、社風、作業動画の投影)■募集職種でどんな仕事をするのか(職種の説明や一日のスケジュール等)■福利厚生について(待遇面や厚生施設、将来のキャリアパス等)また、説明途上では、就活生の皆様に向けた社会人としてのアドバイスや、質疑応答では、当社のことに限らず就活全般についての疑問・質問にお答えするようにしております。こんなこと聞いていいのかな?聞いたらまずいかな?アレコレ悩む前に、どんどん質問してください!各社趣向を凝らして説明会を開催されていると思います。積極的に企業訪問され、ご自身に合った企業を見つけてください。当社では、月に10回程度WEB/対面説明会を実施しております。興味を持たれた方は、ぜひ当社の会社説明会にご参加ください。皆様とお会いできる日を楽しみにしております!