最終更新日:2025/7/8

松山(株)【ニプロ】

  • 正社員

業種

  • 機械
  • 農林・水産
  • 機械設計
  • その他メーカー

基本情報

本社
長野県
PHOTO
  • 10年目以内

快適なパソコン環境のために、とことんまで考え抜く

  • Y・T
  • 2013年入社
  • 国立九州大学大学院
  • 工学研究科航空宇宙工学専攻
  • 総務部 情報システム課

会社・仕事について

現在の仕事
  • 部署名総務部 情報システム課

この会社に決めた理由

当社を志望したきっかけは、就活中に報道されていた日本のTPP(環太平洋戦略的経済連携協定)参加のニュースでした。自分なりに「この国の農業はどうなるんだろう」と、農業分野へ大きな関心を持つようになったんです。僕の地元の岡山にも農業機械のメーカーはありましたが、親元から離れて経済的に自立したいという思いと、サークルで訪れたことのある長野への親しみや好印象もあって当社を選びました。


当面の目標

以前、営業所のパソコンを遠隔操作していて自分の不注意からデータを消去してしまったことがあって。その経験が教訓になりました。目下、基本情報技術者の資格を取るために勉強中で、それが仕事以上に難しい!! 社内システムの開発に参加することを目標に、高いハードルを乗り越えるべく頑張っています。


大手にはない松山の魅力

 松山(株)の魅力は「社員が自分の裁量で仕事を進められていること」です。
大手就職した友人や大手中途退職した大学研究者の話によると、大企業では多くの関係部署と方向性をすり合わせるのに時間と労力がかかり、自分のペースで仕事が進められないと聞きました。その語る様子は苦労自慢ではなくストレスフルな印象でした。
個人的な意見として、自分で仕事の裁量を決められるからこそ、働くことにお金以外の面白味を感じる「ゆとり」も生まれるのではないかと思います。私は松山(株)製造部で3年、情報システム部門で7年働いてきました。振り返ると、綺麗に塗装できた製品群や、何度も改良を重ねたプログラムが多くあります。どちらも塗料調整・気温に対する塗り方・効率的なプログラム文をトライ&エラー繰り返しながら生んだ成果です。これは一定の線引きの中で、私の独断も大いに含まれてきた仕事の進め方を容認してくれた社風のおかげでもあります。
松山(株)の社員は自分の仕事について進捗判断や今後の進め方を持っています。それが休暇を取れる日程調整にもつながっています。ワークライフバランスの充実が大手にはない松山(株)の魅力だと私は思います。


トップへ

  1. トップ
  2. 松山(株)【ニプロ】の先輩情報