予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/5/1
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
部署名感光材研究開発部
入社5年目で、感光材研究開発部に配属され、感光材研究所で勤務しています。1年目は研修が主で、前半は製造現場での研修、後半は先輩と一緒に業務をしながら学びました。前半の現場研修では、千葉工場の各生産現場や関連部署を周り、生産の一連の流れや、研究開発部と各部署との関わりを学びました。後半は、顧客から依頼を受けた製品を先輩社員と一緒に、新規品の製造方法の開発や少量サンプルの合成、工場での製造の立ち合いなどを経験しました。最近では、外部の会社に製造を委託するにあたってのサンプルの評価など、外注化の対応も任せてもらえるようになりました。
会社の業績に貢献するほどの売り上げを出したときが嬉しかったです。入社3年目の後半から大型案件に携わりました。納期、品質など顧客からの要望が厳しい製品ではありましたが、チーム一丸となって取り組み、無事に工場でスケールアップをすることができました。10から100グラムのラボスケールから、実際に製造する100キロ程度までにスケールアップする道のりは大変ですが、自分の努力が成果として目に見えるため、やりがいを感じます。顧客との会議では、「厳しい納期にもかかわらず非常に品質が良くて、東洋合成工業にお願いして良かった。」と褒められたときも達成感がありました。他者からの高評価は大きなモチベーションに繋がっています。
私は学生時代に有機機能性材料の研究をしていましたので、ものづくりができる会社を軸に就職活動を進めていました。当社の事業内容で、研究に力を入れている点に興味を持ち応募しました。半導体関連は将来的に需要が見込まれる成長分野である点も魅力的に思えました。会社説明会や採用面接では対応いただいた方が優しく話を聞いてくれたことを覚えています。私が就職活動していた時は自分の先輩になる方と直接話を聞く機会があり、そのことで入社前の不安を解消でき、また会社の雰囲気を知ることができたことでも入社を決めることができました。
研究開発部は業務内容が多岐に渡り、様々な部署と協力して仕事を進めることが多いため、周りを巻き込み、率先して仕事を進めていける社員になりたいです。入社5年目ということもあり、今では後輩の指導も任されるようになりました。今まではベテランの先輩社員と仕事をすることが多かったのですが、これからは後輩とも仕事をする機会が増えると思います。自分の培ったスキルやノウハウを積極的に継承していき、後輩を育てることも意識していきたいと考えます。さらに、自分自身も、今まで以上に先輩や上司から、また、外部からも知識を学び、自分の周囲への働きかけを行うことで、先輩から『菅原なら安心してこの仕事を任せられる!』と言われるような存在になりたいです。