予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/5/1
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
部署名ソリューションセンター・データ解析エンジニア
仕事内容空調自動制御機器の制御動作点検
五反田の「ソリューションセンター」で、お客様先に設置されている空調自動制御機器の遠隔監視(=リモートメンテナンス)業務を担当しています。お客様先のシステム機器の1週間ごとの温度・湿度などのデータを収集してグラフ化し、過去のデータと比較しながら稼働状況をチェック。異常の有無を確認して報告書を作成すると共に、お客さまにとっての省エネや効率化の改善につながる新たな提案を行っていきます。頻度はそれほど多くないのですが、データ上で何らかの異常や問題が発見された場合は、先輩方にアドバイスをいただきながら一緒に原因を突き止め、時には現場のサービス担当のスタッフの方々と電話やメールで連絡を取り合いながら、問題解決のための検証を繰り返します。入社後半年間はサービススタッフとして実際の現場で研修を受けました。当時は何もわからない新人として皆さんにご迷惑をおかけしましたが、現在の仕事においては、あの時の経験がとても役立っているように思います。
現在の部署はもちろん、サービス研修を受けた横浜事業所もそうなのですが、人に大変恵まれていると思います。この仕事では専門用語や覚えなくてはならない知識が山ほどあります。横浜事業所にいる時は、聞くこと・見ること・教えていただくことを毎日メモに取りながら自分なりにまとめ、各機器の名称や点検方法を繰り返し実践して覚える日々でした。苦労しましたが、わからないことは現場の担当者や先輩社員の方々が優しく指導してくださいました。わずか半年という短い期間でしたが、キクチが関わる様々な施設の空調設備の現場を訪問し、空調自動制御機器の動作点検や室内実測点検等に携わることができて楽しかったです。空調自動制御機器にも様々な種類があり、年式や型式によって点検や調整方法が異なることなど、知らなかった世界が広がりました。知識を押しつけるのではなく、どうしてそうなっているのか、基本からわかりやすく学ばせてくれるのが良かったです。まだまだわからないことはありますが、先輩方の手厚いサポートを受けながら業務に励み、自分も後輩たちから頼りにされる先輩になりたいと思います。
学生時代は建築を専攻していたので、最初は友人たち同様、ハウスメーカーなどの建築業界に絞って就職活動を展開しましたが、説明会やインターンシップに参加しても、その会社で働く自分の姿がどうしてもイメージできませんでした。もっと地に足をつけて自分に合った仕事がしたい。大学の研究室で室内の快適性について学んでいたこともあり、自分が本当にやりたいことは何だろうと、建築業界から一度離れて将来を考え直してみることにしました。建物環境を快適に保持するための様々なソリューションを提供する「キクチ」に出合ったのはそんな時です。空調設備も建築業界の一端を担っているし、何よりも世の中の快適な暮らしづくりを支える仕事に携わることができる。説明会でソリューションの仕事に関する詳しい説明を聞いた時に、この会社で働いてみたいと思うようになりました。また、インターンシップなどで先輩方に話を聞いていく中で、他の会社と違ってアットホームな会社であること、資格取得のための支援制度などにも惹かれました。一人ひとりの社員を大切にするこの会社なら自分も頑張れそうと思ったのです。
今の段階では、わからないことを指導していただいたり、報告書をチェックしていただくなど、まだまだ半人前ですが、一日も早く空調自動制御機器や建物設備に関する専門知識を身につけて、先輩方のようにバリバリと活躍できるようになることが当面の目標です。以前は難しく思えたことが少しずつできるようになり、「頑張ったね!」「努力しているね!」という言葉がいただけるとやはり嬉しいものです。また、私の直属の先輩は出産・育児を経て、現在もキクチで活躍しています。短時間勤務や時差出勤、シェアオフィス制度など、産前産後を含む育児関連の制度が充実していて女性社員が安心して働ける環境が整備されているのもこの会社の魅力の一つだと思います。私も将来、結婚して子供ができたとしても、この先輩のように働き続けていきたいと考えています。そのためにも、今は少しでも早く仕事を正確にこなし、また自分の知識を少しでも増やすことができるように、資格取得や通信教育の勉強にもチャレンジしていきたいです。
学生時代の専門分野に拘わらず、広い視野を持って就活を進めることをオススメします。少しでも気になる企業があったら積極的に説明会に参加して話を聞いてみると、「自分に向いている仕事かも」とそれまでは未知の分野だった仕事や、知らなかった企業と出会える機会が多々あります。そして気になる会社と出会ったら、自分から積極的に色々と質問を投げかけ、実際に働いている方々のお話を聞くなど、あらゆる方面からの情報収集を行うことが大切です。私の周りでは、3年の夏からインターンシップに参加する人が多かったです。少し早い気もしましたが、その分、多くの企業や業界をチェックすることができたように思います。4年になると卒論・就活と忙しくなるので、時間に余裕がある時に就活をスタートすると、心に余裕ができるので良い結果につながるかもしれません。また、大学のキャリアセンターを活用するのもオススメです。進路に関する様々なアドバイスをはじめ、ESや自己PRの添削もチェックしてもらえるので自信につながります。自分が納得いくまで頑張ってより良い仕事と巡り合ってください。