最終更新日:2025/4/15

社会福祉法人森の宮福祉会

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 福祉サービス

基本情報

本社
大阪府
PHOTO
  • 11年目以上
  • その他文科系
  • 医療・福祉系

一人一人の生活を支える仕事!日々勉強!

  • A.F
  • 2012年入職
  • 京都府立大学
  • 公共政策学部 福祉社会学科
  • 東成区オレンジチーム
  • 認知症初期集中支援チーム員

会社・仕事について

ワークスタイル
  • 医療・福祉関連の仕事
  • 地域社会・地域密着型の仕事
  • 豊富なアイディアを活かす仕事
現在の仕事
  • 部署名東成区オレンジチーム

  • 仕事内容認知症初期集中支援チーム員

あなたのお仕事を教えてください

「東成区オレンジチーム」という、区内の認知症の相談窓口をしています。
物忘れが気になる方のご自宅を訪問し、介護保険サービスや病院受診など、必要な支援につなぐことで、その方が“住み慣れた町で心豊かに暮らし続ける”ためのお手伝いをする仕事をしています。


ハミングベルとの出会いや働くきっかけは?

就職活動中に参加した就職フェアで知りました。数ある施設の中の一つという認識でしたが、ブースで話をしてくださった理事長・施設長の熱い思いに心を打たれ、その後施設見学会に参加しました。いくつかの施設を見学していましたが、ハミングベルは利用者様をはじめ、職員の雰囲気もとても暖かかったのが印象的でした。採用が決まった時は、とても嬉しかったことを覚えています。


印象的なエピソード・嬉しいと感じる出来事は?

対象となる方のご自宅に訪問するので、初めてお会いする時は「どんな人だろう…?」と緊張します。ですが、訪問を繰り返していく中で、関係性を作っていき、「福本さん」と名前を覚えてもらえた時や、デイサービスの利用につながって、その方の生活が少しでも良くなった時は嬉しいですね。
業務上、同じ方にずっと関わるわけではないですし、認知症のある方ばかりなので、私の事もいつか忘れてしまうのですが、人生の諸先輩方から色々なお話を聞くことができ、支援の方法も様々なので、とても奥深いです。


あなたが大切にしている“プライベートやオフ”の時間と仕事の両立について

2度の産休・育休を経て、子育て真っ只中。プライベートな時間がほぼありません(笑)子どもが寝た後などに、「ちょっと一息」でおやつを食べるのが今のささやかな楽しみです。
仕事では、子どもの急な体調不良などで、お休みや早退することもしばしば…。ですが、育児をしながらも仕事を続けることができているのは、上司や同じ部署の方々が理解し、フォローしてくれる環境があることが大きいです。


仕事をしていて思うことや目指していること、そして最後に学生のみなさんにメッセージをどうぞ♪

対人援助の仕事なので、その人に応じて声かけや支援の仕方が全く違うことが、この仕事の難しい部分であり、やりがいのある仕事だと感じています。自分自身がその仕事にやりがいを持つことが、長く働き続ける秘訣だと思っています。
(学生のみなさんへ)
福祉業界に興味があるのであれば、ぜひ施設見学して現場の雰囲気を肌で感じてみてください。実際に自分の目で見ることで、感じることがきっとあるはずですよ!


トップへ

  1. トップ
  2. 社会福祉法人森の宮福祉会の先輩情報