最終更新日:2025/4/15

社会福祉法人森の宮福祉会

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 福祉サービス

基本情報

本社
大阪府
PHOTO
  • 11年目以上
  • 医療・福祉系

いい意味で~張り切らない~

  • N.F
  • 2007年入職
  • 神戸医療未来大学
  • 未来社会学科
  • 施設サービス課
  • 特別養護老人ホーム 主任

会社・仕事について

ワークスタイル
  • 医療・福祉関連の仕事
  • 地域社会・地域密着型の仕事
  • 資格・専門能力が身につく仕事
現在の仕事
  • 部署名施設サービス課

  • 仕事内容特別養護老人ホーム 主任

あなたのお仕事を教えてください

特養で過ごされている利用者様の生活全般のケアを行っています。
昨今では新型コロナウイルス感染症対策の特養マニュアル、BCP作成を主に取り組んでいます。また、実習生の受け入れ担当もしています。


印象的なエピソード・楽しい!嬉しい!と感じる出来事は?

フロアリーダーの時に、どうすれば利用者がここでの生活に満足してもらえるかを考えることが大好きでした。その結果、利用者様はもちろん担当フロアの職員も楽しく仕事ができる環境になり、自然と笑いが絶えないフロアになっていたように思います。
今では事務作業が増えましたが、利用者様と関わる時間を大切にしています。


ハミングベルとの出会いや働くきっかけは?また、あなたが思う“ハミングベル”とは?

福祉大学だったこともあり、将来福祉関係の仕事には就くのだろうと考えていましたが、大学四年生になっても就職活動をすることなく日々を過ごしていました。いよいよ後期になり、回りは就職先が決まり卒業旅行の話で盛り上がっている中、お尻に火がついたようにはじめた就職活動でしたが、時すでに遅し。焦って書いたような履歴書には目に止めてもらえるはずもなく、一般企業は書類審査で落ちてしまいました。我にもすがる思いで施設系の就職先を探し始め就職課に相談した所、先輩が何名か就職しているハミングベル中道の存在を教えてもらったのがきっかけでした。きっかけは声を大にして言える内容ではありませんが、ハミングベルの環境が自分にはあっており、良い意味で何でも自由にやらせてもらえる、チャレンジできる職場環境だと思います。


あなたが大切にしている“プライベートやオフ”の時間と仕事の両立について

特に大切にしている事はありませんが、プライベート、仕事、どちらに比重を置くかは考えずに、どちらもバランスよくやることがストレスを溜めないコツだと自分は思います。家族がいるので一人になれる時間は限られますが、通勤での電車の中が、一番居心地が良い空間になっています。しいて上げるなら、何も考えることなくボーっとしている時間を大切にしています。
今はコロナ禍で旅行に行く機会は激減しましたが、少し落ち着いたら旅行にでもでかけたいなと思います。


仕事をしていて思うことや目指していること、そして最後に学生のみなさんにメッセージをどうぞ♪

今は言われることは少なくなりましたが「お年寄りのお世話『なんか』して偉いね」とよく言われました。『なんか』いう言葉に妙に引っかかり怒りを覚えました。まだまだ介護業界の地位が低く、就職率が低く、離職率も高いと思いますが、これからの時代必要不可欠な職種です。
まずは自分にできることとして、職員のスキルアップ、職場環境の改善に努め、利用者にも職員にも選んでもらえるような職場にしていきたいと思っています。
少しでも興味を持ってくれた方、就職活動に行き詰まっている方は是非「ハミングベル」をクリックしてみてください。


トップへ

  1. トップ
  2. 社会福祉法人森の宮福祉会の先輩情報