最終更新日:2025/5/7

社会福祉法人よつ葉の会

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 福祉サービス
  • 幼稚園・保育園
  • 医療機関

基本情報

本社
愛知県
PHOTO
  • 役職
  • その他文科系
  • 医療・福祉系

たくさんの人の”笑顔”を作れる仕事

  • Y.N
  • 2010年入社
  • 東海学園大学
  • 人間健康学部 人間健康学科
  • 共同生活援助事業所 笠取グループホーム
  • 知的障害をお持ちの方が利用するグループホームのサービス管理等

会社・仕事について

ワークスタイル
  • 多くの人と接する仕事
  • 医療・福祉関連の仕事
  • チームワークを活かす仕事
現在の仕事
  • 部署名共同生活援助事業所 笠取グループホーム

  • 勤務地愛知県

  • 仕事内容知的障害をお持ちの方が利用するグループホームのサービス管理等

現在の仕事内容

現在私は、グループホームという障害をもつ方が共同生活を営んでいる部門で”サービス管理責任者”という職務をやらせて頂いております。
サービス管理責任者は、ご利用者様ひとりひとりに、「どんな生活がしたいか」「どんな夢を叶えたいか」などご希望を伺い、それを叶えるため人・物・機関などの資源を活用するための方法や実際にやる支援などを考え提案する、”個別支援計画”というものを作成します。利用者様によって計画は様々で、それを叶えるための工夫や関係・協力機関との連絡調整など、チームワークを発揮するための主軸であり裏方であると言えると思います。人とのコミュニケーションがとても大事になる仕事です。
また、サービス管理責任者としての仕事以外にも、現場職員として実際に支援に入ることもあれば、後輩を指導する「先輩」としての立場もあります。それ以外にも、法人内研修を運営する研修委員会に参加し、研修の企画・運営をするなど、様々な立場や仕事を任せて頂いています。


今の仕事のやりがい

福祉の仕事のやりがいは、自分の行動で誰かを笑顔にできることだと思います。
グループホームの職員の仕事は、「平穏に、安全に、元気に毎日を過ごすこと」を主軸にして進んでいきます。その中でも、「より楽しく」「より安心して」過ごすためにはどうすればいいのか、現場で利用者様を直接支援している職員と”チーム”として、「この人はどんな気持ちでこういう行動をしたのかな?」「もっとよりよくするにはどうすればいいかな?」と話し合って支援を工夫していくことは、とてもクリエイティブで楽しいことだと私は考えています。
支援をしていく中で上手くいかなかったり、成果が目に見えて出ないことも多くあります。それでも、その人のための支援はそのご利用者様やご家族様との信頼関係となり育っていき、巡り巡って周囲の人の笑顔につながっていきます。
日々の仕事の中で大変なことや理不尽だと感じることも少なからずありますが、それを補って余りある「誰かのために頑張ることが出来た」という達成感が、今の私にとっての仕事のやりがいです


この会社に決めた理由

就職説明会や見学等の折にお話しを伺った際、「前向きで、夢に向かって走っている」法人としての姿勢に惹かれたことです。
福祉を専門に学んできたわけではなかった私は当時、「本当にそんなことが出来るのだろうか?」と夢物語のようにも感じていましたが、職員さんたちが一丸となり夢を実現するために実際に行動している姿は輝いて見え、自分もその一員になってみたい!と思ったのが、よつ葉の会に入職したきっかけでした。


座右の銘・ポリシー

自分がされて嫌なことは他人にはしない。
自分がされて嬉しかったこと・嬉しかった気持ちは、積極的に周囲におすそわけをする。


就活中の後輩へメッセージ

就職活動中は、上手くいかず落ち込んだりすることもあるかもしれません。
けれど、焦って動いて自分に合わない会社に入社するよりは、時間をかけてじっくりと自分に合う会社を選んだ方が、5年・10年先の自分のためになるんじゃないかな?と、思います。
大変なことも多くあるかもしれませんが、自分を大切に進めていってくださいね。


トップへ

  1. トップ
  2. 社会福祉法人よつ葉の会の先輩情報