最終更新日:2025/5/1

社会福祉法人よつ葉の会

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 福祉サービス
  • 幼稚園・保育園
  • 医療機関

基本情報

本社
愛知県
PHOTO
  • 5年目以内
  • 社会学部
  • 医療・福祉系

笑顔と「ありがとう」が溢れる仕事

  • Y.C
  • 2020年入社
  • 愛知県立大学
  • 教育福祉学部 社会福祉学科
  • 新福寺町相談支援センター 相談支援員
  • 利用者様が安心して地域で生活をするお手伝いをしています。

会社・仕事について

ワークスタイル
  • 医療・福祉関連の仕事
  • 地域社会・地域密着型の仕事
  • 資格・専門能力が身につく仕事
現在の仕事
  • 部署名新福寺町相談支援センター 相談支援員

  • 仕事内容利用者様が安心して地域で生活をするお手伝いをしています。

よつ葉の会に決めた理由

よつ葉の会を知ったきっかけは、実習でお世話になったからです。その際の経験と、サークル活動で障がいを持つ子どもたちと関わったことで、障害福祉、地域福祉分野で働きたいと考えるようになりました。そこで、就職活動では『障害福祉、地域福祉分野に関われること』『長く働ける環境が整っていること』の二つを大きな軸として様々な会社の説明会、インターンに参加しました。そんな中で、改めて、実習先であったよつ葉の会は、利用者様の想いを大切にしていることはもちろん、地域との繋がりもとても大切にしている法人だったなと感じました。また、実習期間の約1ヶ月間、利用者様だけでなく、職員も笑顔だったことが決め手となり、採用試験を受けました。


今の仕事のやりがい

相談支援専門員である先輩方の下で勉強しながら、相談支援のお仕事をしています。
まだまだ相談支援員としては未熟ですが、利用者様から「またお話聴いてほしい」「代わりに手続きをしてくれて助かった」等のお言葉や、ご家族の方から「○○がこんなことできるなんて知らなかった。伝えてくれてありがとう。」等のお言葉をいただいた際は、嬉しい気持ちになります。また、先輩方が自分の仕事に対して「丁寧に聴き取りしてくれてありがとう」「会議の議事録助かってるよ」等と声をかけてくださり、暖かい職場だなと感じています。


座右の銘・ポリシー

今日の後に今日なし


就活中の後輩にアドバイス

大学3年生の秋~多くの会社の説明会、インターンシップに参加しました。障害福祉、地域福祉に携われる仕事をしたいと考えてはいましたが、福祉の考え方はどの分野にも通じることがあり、違う分野の会社の説明会にも参加しました。何か所か内定をいただいた後も、「この中でどこが1番自分に合っているのか」ととても悩みました。最後は、雰囲気が明るく、毎日出勤したいと思えたよつ葉の会に決めました。入職して3年目になりますが、人にも恵まれ楽しく仕事が出来ています。なので、「条件が合うから」だけでなく、見学、インターンシップを通して実際に職場の雰囲気を感じてから決めることをおすすめします。頑張ってください。


トップへ

  1. トップ
  2. 社会福祉法人よつ葉の会の先輩情報