最終更新日:2025/5/19

日産化学(株)

  • 正社員
  • 上場企業

業種

  • 化学
  • 薬品
  • 半導体・電子・電気機器

基本情報

本社
東京都
PHOTO
  • 技術・研究系

新しい研究に力を入れています!

  • Y.M
  • 2021年入社
  • 東京海洋大学大学院
  • 海洋科学技術研究科 海洋生命資源科学専攻
  • 【研究開発職】生物科学研究所 安全性研究部

会社・仕事について

現在の仕事
  • 部署名【研究開発職】生物科学研究所 安全性研究部

現在の仕事内容

農薬の環境生物に対する安全性を評価しています。ただ決まった試験をするだけではなく、各テーマや化合物の特性に合わせて必要な試験やその実施時期までを考えて提案し、自社化合物の開発が円滑に進むようにしています。また、新規評価系の立ち上げにも携わっており、自社の評価力強化のための実験にも力を入れています。仕事の進め方はかなり自由で、一日中実験機器の前に張り付いている日もあれば、デスクでひたすら論文を読む日もあります。メインの業務ではないですが、試験生物の飼育・繁殖も行っています。生き物が好きなのでいい息抜き?になっています。定時後は趣味の将棋と釣りの研究をしています。


この会社に決めた理由

技術面接で感じた、社員の方の研究に対する姿勢が決め手でした。面接では、自分の研究内容について多くの質問が飛び交い、学会に参加しているようでした。売上高研究開発費比率も非常に高く、会社に入ってからもバリバリ研究したいという自分の軸にも合っていたので日産化学で働くことにしました。


会社の良いところ・特徴

個人の裁量権が大きく、複数の研究テーマを任せてもらえます。仕事の進め方やスケジュールも基本的に自分で決められます。自分の考えや意見を研究方針に反映させやすいため、やりがいを感じる機会が多いです。 また、実験結果に対する議論が非常に活発で、部内の研究員全員が頭を捻りながら、課題解決を目指していきます。上司からは毎回鋭い指摘・意見をもらい、自身の詰めの甘さを痛感させられることも多いですが、少しずつ考察の視点が広くなってきていると感じる部分もあり、若手が成長できる環境だと思います。


入社前と後でのギャップ(良い点、悪い点)

・想像していたより若手の意見にしっかり耳を傾けてくれる。 ・定時になった瞬間に帰れる。「上司がまだ残っているから・・・」のような風潮が全くない。
・研究業務以外の雑務が多い ・福利厚生が弱い ・社員寮は想像よりもかなり共同生活 ・休日出勤が多い(生物系の宿命ですが・・・)


入社後、活かせた自身のスキル・専門性

学生時代の研究とは異なる分野に飛び込んだので、直接活かせている実験スキルはないです。一番役に立っているのは大学院生活で得た精神力な気がします。


トップへ

  1. トップ
  2. 日産化学(株)の先輩情報