予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/4/23
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
部署名【生産技術職】袖ケ浦工場 工務課
07時20分:寮からバス出発 08時~:始業(工場勤務) 常駐業者と朝礼を実施して当日作業やその他連絡事項を伝える 09時~:トラブルや機器不具合の各対応 ・工事対応 ・工事計画のための現地確認 ・工事計画の資料作成 ・業者打合せ・保全計画見直し 12時~:昼休憩 13時~:上記(09時~)継続 16時40分:終業 以降:個人で実施可能な作業を集中して行う(1~3時間程度)
就職活動時の弊社イメージは、「責任もって自由に仕事している集団」である。中堅社員やベテラン社員、様々な方とお会いしたが、仕事の出来事を楽しそうに語る。その話は成功談ばかりではないが、各々が大きな課題を乗り越えて、成長しているのだと感じた。また同様にその挑戦を周囲の人が支えてくれる会社だと印象を受けた。入社を決めた一番の理由は、上記理由で「人」に魅かれたからであり、私もその集団の中で成長したいと感じたからである。
入社前のイメージ通り、日産化学の良いところは「人」が良いところである。私はまだ、覚える・やってみる立場のため、先輩社員や上司の仕事の捌き方、考え方、問題の着眼点は日々勉強になる。個々が最大限のパフォーマンスで仕事に取組んでおり、妥協のない設備改善を達成できることが特徴である。
入社2年目のある日の夜中、東京電力の影響で工場が全停電した。その際、復旧作業に対応したことがやりがいを感じたエピソードである。 当時、工場に駆け付けられた人員は私含め先輩社員の2人だった。2人で協力しながら、停電手順と復電手順を確認し、順々に復旧作業に対応した。復電後も各プラントの見回りを行い、完全復旧の対応に尽力した。気づけば朝になっていたが、幸いにも工場に大きな影響がなく無事作業完了することが出来た。復旧後、夜勤者や担当者からは感謝の言葉を頂いた。 勿論、夜通し作業は避けたいが、工場のインフラを管理している課であり、当たり前を提供することが私の存在意義で、これがやりがいなのだと実感した。
イメージ通り「人」が良かった。仕事内容の相談だけでなく、進め方や取組み方に関する不安にも、先ずは意見を聞いてくれる姿勢に精神的に支えられた。仕事を早い段階で任される分、仕事を上手く回せないことや、仕事量に疲弊することが必ずある。その際、精神的、肉体的に追い詰められ、若手の早い段階から大変な思いも経験するが、周りのサポートを受けながら大きく成長するきっかけになったと感じている。