最終更新日:2025/4/28

名古屋高速道路公社

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 財団・社団・その他団体
  • 設備工事・設備設計
  • 建築設計

基本情報

本社
愛知県
PHOTO
  • 10年目以内
  • 土木・建築系
  • 技術・研究系
  • 専門系

若手のうちからやりがいのある仕事を任され、経験を積める環境

  • M.O
  • 2016年入社
  • 32歳
  • 岐阜大学 大学院
  • 工学研究科 社会基盤工学専攻
  • 経営企画部 企画課 技師
  • 高速道路の渋滞緩和に向けた各種取り組み

会社・仕事について

ワークスタイル
  • 多くの人と接する仕事
  • 最先端技術に触れる仕事
  • 形の残る仕事
現在の仕事
  • 部署名経営企画部 企画課 技師

  • 仕事内容高速道路の渋滞緩和に向けた各種取り組み

名古屋高速道路公社を志望した理由は?

学生時代から、インフラを管理する仕事に興味を持っていました。その後、学校生活の中で、道路や鉄道ほか各種の社会インフラが老朽化という課題に直面していると知り、学んできたことを問題解決に役立てられるのではないかと考えたことが入社のきっかけです。そして、ゼネコンのように多種多様な現場に関わるのではなく、できればひとつのものに長く携わりたいと考えていたタイミングで、大学主催の説明会で名古屋高速道路公社の話を聞き、「ここだ!」と思いました。
私は関西の出身で、大学進学のために東海地方に来たのですが、引っ越しを伴う転勤が無い職場という点にも惹かれ、この地域で働き続けることに魅力を感じて入社を決めました。


現在の仕事内容について教えてください

名古屋高速は現在、81.2kmのネットワークとなっています。この中で、特定の場所で特定の時間帯に渋滞が発生するという問題が生じており、渋滞緩和が課題となっています。私は現在、渋滞緩和を検討する部署に所属しており、大学の先生等にご意見を聞きながら、渋滞発生の要因を分析するとともに、効果的な対策を検討しています。
社内で意見を出し合う機会も多いです。名古屋高速道路公社は若い職員も多いですが、先輩たちは若手の意見もキチンと聞いてくれる社風なので、皆で協力し合って課題にアプローチしています。


これまでの仕事で印象深いエピソードは?

高速道路に携わる仕事では、関係機関の協力を求めることが多くあります。以前、お客様に安全・快適に走行いただくための施策を進めている中で、関係機関の担当者と打合せを重ねる機会がありました。私たちの出した計画が「安全上、そのままでは認められない」と言われたためです。しかし、私たちとしても安全には十分配慮していましたし、様々な制約条件から大幅な計画変更は難しい状況でした。相手が懸念していることをていねいに聞き出し、私たちの説明もていねいにわかりやすくと心がけた結果、最終的にはご理解いただけ、相手の意見もうまく取り入れてよりよい計画とすることができました。


現在の目標やこれから挑戦したいことは?

技術面などまだまだ勉強不足を実感しているので、まずは周りの先輩方のように、後輩たちに教えてあげられるように知識をつけていきたいと思います。
名古屋高速道路公社は1年目から仕事を任せてもらえる、やりがいのある環境ですが、1年目は当然ながら、わからないことが多いもの。私も入社したての頃は、先輩にイチから教わってきました。「この仕事をするなら、この資料に目を通すと良いよ」と、関連する仕様書や技術基準書を示してくれるだけでなく、調べてもよくわからないことについて質問するとていねいに教えてくれたのです。このように、やさしい先輩たちから学んで成長してこられたからこそ、自分もそうなりたいと考えています。


学生へのメッセージをお願いします

名古屋高速では現在、リニア中央新幹線開通後の名古屋の交通利便性を高めるべく、大きな建設事業が進行中です。この大事業にあたって、みなさんの若い力を必要としています。当公社は、若手も自由に意見を出せる柔軟な社風で、早期から仕事を任されるのでやりがいがありますよ。
仕事のやりがいと共に、勤務地は名古屋市内のみで転勤がなく、休暇を取得しやすい職場環境なのもお勧めポイントです。


トップへ

  1. トップ
  2. 名古屋高速道路公社の先輩情報