最終更新日:2025/4/22

(株)学研ココファン・ナーサリー【Gakkenほいくえん】

  • 正社員

業種

  • 幼稚園・保育園
  • 教育
  • 福祉サービス

基本情報

本社
東京都
PHOTO
  • 5年目以内
  • 社会学部
  • 専門系
  • 医療・福祉系

子どもたちと関わり成長を見守る楽しさを実感しています

  • Y.I
  • 2019年入社
  • 明治学院大学
  • 心理学部 教育発達学科
  • 保育士/1歳児クラス担任

会社・仕事について

ワークスタイル
  • 医療・福祉関連の仕事
  • 地域社会・地域密着型の仕事
  • チームワークを活かす仕事
現在の仕事
  • 仕事内容保育士/1歳児クラス担任

保育以外のことも勉強しています!

最近パソコンのWordとExcelの勉強を始めました。保育の仕事で書類を作成する際には、必要最低限の知識で十分ですが、社会人としてパソコンスキルを身につけたいと思い、チャレンジしてみました。知らなかったことを新たに知ることができ、とても楽しいです。
他にも、心理学やお金に関する本を読むなど、保育以外の知識・教養を深めようと、興味を持ったことには意欲的に取り組むようにしています。


絵本『ふうせんねこ』『いやだいやだ』『ねないこだれだ』『ぺんぎんたいそう』が子どもたちに人気です!

クラスでは、せなけいこさんの絵本『ふうせんねこ』『いやだいやだ』『ねないこだれだ』がとても人気です。私自身も好きな絵本なのですが、「ふうせんねこ見たい!」!「おばけ見たい!」などと、子どもたちからリクエストされることが多いです。特に『ふうせんねこ』はページをめくるたびに子どもたちは大笑いで、とても盛り上がります。
他にも、齋藤慎さんの絵本『ぺんぎんたいそう』も子どもたちは大好きです。「ぺんぎんたいそうはじめるよ~」の声かけに反応し、すぐ集まってきます。腕をパタパタさせたり、おしりをフリフリさせたりしている姿はとても可愛らしいです。


うまくいかない時は自分の気持ちを落ち着けてから、振り返っています。

今まで、子どもとの関わり方・声かけの仕方でうまくいかないことは何度も経験してきました。そのような時は、子どもとのやりとりを振り返り、子どもの気持ち(どうして泣いていたのか、どうして機嫌が悪かったのか等)、自分自身の気持ち(余裕がなかった、焦っていた等)、どのような関わり方・声かけの仕方をすればよかったのかを、冷静に考えるようにしています。
保育中は目の前のことで精一杯なので、気持ちが落ち着いている時に考えることで、客観的に自分自身を振り返ることができます。「次はこうしよう」と前向きに捉え、気持ちを切り替えるよう心がけています。


就職活動に励む学生のみなさんへメッセージ

色々な会社を見て、どんな仕事をしたいか、自分が一番何を大切にしたいかを明確にすることが重要だと思います。自分の働く姿を想像しながら、沢山悩んで悔いのない会社選びをして下さい。
今はとても大変な時期ですが、好きなことをして息抜きをしつつ、就職活動頑張ってください。応援しています。


トップへ

  1. トップ
  2. (株)学研ココファン・ナーサリー【Gakkenほいくえん】の先輩情報