最終更新日:2025/3/31

松山技研(株)

  • 正社員

業種

  • 金属製品
  • 非鉄金属
  • 自動車・自動車部品
  • 精密機器
  • 重電・産業用電気機器

基本情報

本社
長野県
資本金
4,000万円
売上高
19億円(2023年9月)
従業員
150人
募集人数
1~5名

金属を操り、産業用ロボット・電気自動車など、日本が取り組む最先端技術開発を支える

金属にイノベーションを起こし、人の命を守る技術や最先端のテクノロジー開発に携わる (2025/02/12更新)

伝言板画像

こんにちは!松山技研です。
マイナビだけでエントリー受付中です。
現在内々定まで最短2週間で選考をしております。

「生産性向上」、「働き方改革」、日本企業が重要課題として取り組んでいるものです。これらの課題を解決する一つの手段がロボット。
松山技研は金属にイノベーションを起こし、クライアントのロボット化・DX化にものづくりから貢献。

理系じゃないと難しいのかな・・?と思う方もいらっしゃるかもしれません。
文系出身で活躍している社員もいますので、
ぜひものづくりに興味がある方は説明会にお越しください!

説明会当日は若手社員も参加しますので、
当社の仕事がどういったものなのかの理解を深めるためにもぜひ参加してみてくださいね!

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

会社紹介記事

PHOTO
1970年の創業から順調に事業を広げ、多様化する顧客ニーズに対応。素材の特性に合わせた高品質な加工技術で、国内大手メーカーからも厚い信頼を得ている。
PHOTO
入社後は配属先でのOJTを中心に、業務の基礎から習得。先輩後輩問わず溶け込みやすい温かな社風で、困りごとをすぐに相談できるのも働きやすさにつながっている。

加工技術で広げる、金属の可能性。4つの専門事業から最先端のモノづくりを支えます。

PHOTO

「当社はモノづくり産業の非常に重要な部分を担っています。そのことに誇りとやりがいをもって、楽しみながら技術を追究いただけると嬉しいです」と吉池さん。

私たちのミッションは、50年以上培ってきた加工技術を通じて、金属に付加価値をつけること。熱処理、表面処理、真空炉、コーティングの4事業を展開し、素材の特性や形状に合わせた最適な技術提案を目指しています。自動車部品をはじめ、建設機械、電子機器、住宅設備など、引き合いをいただくお客様の業界も多種多様。毎月の取引件数は500社以上にのぼるなど、幅広い分野での実績・ノウハウがあることは、社会情勢が不安定な中でも確かな経営基盤を保持していくための大きな強みとなっています。

学生時代に熱処理やコーティングを専門に学ぶ機会はそう多くはないでしょう。当社では、入社後の社内研修や事業部ごとの勉強会を充実させて、一人前のオペレーターになるまで先輩社員が丁寧にサポートします。危険物取扱者資格やフォークリフト・クレーン等の免許、安全衛生責任者など、業務に必要な資格は会社負担で取得可能。準備のためのセミナー・講習会参加の費用や交通費も全額補助するため、目指すキャリアに向けて前向きにスキルアップできる環境です。材料工学や金属加工の知識がある方はもちろん、化学などの異分野を専攻した方、文系から新たにモノづくりへ挑戦したいという方も、きっと自分らしく活躍できるフィールドを見つけられると思います。

金属材料は種類もその性質もさまざまです。品質の高いモノづくりを支えるためには、常に製品の目的用途に合わせ、金属の個性を見極めて、最適な加工処理を行わなければなりません。私たちの仕事は決して、日常的になじみのあるものとはいえないでしょう。けれどもあらゆる産業の土台となり、社会や暮らしに欠かせないモノづくりの重要な工程を、見えない部分から支えています。
求めているのは、私たちが担う仕事の重要性ややりがいを知り、責任をもって業務に取り組んでいただける方。社内での教育・研修体制が整っているため、入社前の専攻は問いません。自ら学ぶ意欲をもって、金属の可能性を追求していける方、経験したことがない分野にもポジティブに挑戦できる方と共に、当社の未来を描いていきたいと考えています。
(総務部/吉池一樹さん)

会社データ

プロフィール

描けるキャリアに上限なし。歩みたいキャリアの実現に社長自らがサポート。

松山技研は「人」を大切にすることこそが企業の原動力であると考え、文系・理系、資格の有無を問わず、会社の未来を担うやる気ある人材を求めています。

現在の代表川村は新卒で入社し、社長にまでキャリアを積み上げました。
これからのモノづくりは人の感性が大切になっています。
だからこそ入社した社員へは毎年社長が一人ひとりと面談を行い、目指すキャリアを実現を社長自らがサポート。

技術を上げて、世界や日本における最先端テクノロジーの開発に貢献したい。
縁の下の力持ちとして、世の中をより便利にしたい。
そんな皆さんのものづくりに対する想いを是非当社で叶えて下さい。

事業内容
現代社会の重要課題である生産性向上に必要不可欠なロボット化や、人々の命や社会インフラ・経済を支える技術開発に貢献します。
金属にイノベーションを起こし、これからも最新テクノロジーをクライアントと生み出し続けます。

~主な事業内容~
【熱処理事業】
焼入れ・焼戻し、ガス浸炭、ガス軟窒化、ガス浸硫窒化、高周波焼入れと幅広い分野でお客さまのニーズに適応した熱処理を行っています。

【表面処理事業】
高水準の防錆、耐食、耐チッピング、エッジ性を要求される金属部品の表面処理技術を提供しています。

【真空炉事業】
プレス金型、モールド金型、ダイカスト金型などから精密機構部品に至るまで、卓越した精度管理が求められる分野での真空熱処理にお応えしています。

【コーティング事業】
産学官の壁を超えた全国的視野での共同研究・開発を通じてコーティング技術を追求しています。
本社郵便番号 386-0407
本社所在地 長野県上田市長瀬1050
本社電話番号 0268-42-4063
創業 1982年
資本金 4,000万円
従業員 150人
売上高 19億円(2023年9月)
事業所 本社・平戸工場
熱処理工場
真空炉工場
コーティング工場
主な取引先 国分プレス工業(株)
ミネベアミツミ(株)
(株)竹内製作所
トピーファスナー工業(株)
コガックス(株)
(株)都筑製作所
(株)LADVIK
(株)不二越
長野計器(株)
(株)ハーモニックドライブシステムズ
(株)栗林製作所
松山(株)
平均年齢 37歳
沿革
  • 1970年
    • 松山スキ工業協同組合にて熱処理事業を開始
  • 1982年
    • 資本金2,000万円で松山技研(株)を設立し、ダクロタイズド処理を開始
  • 1986年
    • 松山スキ工業協同組合の熱処理事業を松山技研(株)に移管
  • 1986年
    • 真空熱処理事業を開始
  • 1988年
    • 資本金を4,000万円に増資
  • 1988年
    • カチオン電着塗装事業を開始
  • 2000年
    • コーティング事業を開始
  • 2003年
    • ISO9001 認証取得
  • 2004年
    • ジオメット処理を開始
  • 2005年
    • ISO14001 認証取得
  • 2008年
    • 真空炉工場新築移転
  • 2009年
    • 熱処理工場増築
  • 2012年
    • コーティング工場増築

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 10
    2023年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • -時間
    -年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 13
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2023年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 2 1 3
    取得者 1 1 2
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2023年度

    男性

    50.0%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • -%
      (-名中-名)
    • -年度

社内制度

研修制度 制度あり
◎新入社員を対象に下記の教育を実施します。
・新入社員研修(社内・OJT含む)
・新入社員研修(社外教育機関)
・メンタルヘルス教育(産業カウンセラーによる)
・ISO教育

自己啓発支援制度 制度あり
◎業務上必要な資格取得を推進し、受講料は全額会社で負担します。
メンター制度 制度なし
◎現在制度はありませんが、今後の検討課題として捉えています。
キャリアコンサルティング制度 制度あり
◎勤続2年以上で技能検定に挑戦できます。
・合格すると等級に応じ技能手当が支給されます。
・検定に向けて社内で勉強会を行い、合格できるよう支援します。
社内検定制度 制度あり
◎検定ではありませんが、検査委員・オペレーター認定精度、ISO内部監査員(環境・品質)認定制度があります。

採用実績

採用実績(学校)

<大学>
愛知工科大学、神奈川工科大学、金沢工業大学、工学院大学、日本工業大学、北海道科学大学、山梨学院大学、高崎経済大学、信州大学
<短大・高専・専門学校>
上田情報ビジネス専門学校、清泉女学院短期大学、長野県農業大学校、湘北短期大学

採用実績(人数) 2024年  6名
2023年  5名
2022年  7名
2021年  5名
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2023年 2 3 5
    2022年 4 3 7
    2021年 4 1 5
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2023年 5 0 100%
    2022年 7 1 85.7%
    2021年 5 4 20.0%

先輩情報

いま出来ることをやる
T.T
2010年入社
コーティング事業部
加工課主任
PHOTO

取材情報

EV車から産業用ロボットまで、金属加工技術で最先端分野のモノづくりを支援。
手厚い研修や資格取得支援で、未経験から成長できる。
PHOTO

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp103694/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

松山技研(株)

似た雰囲気の画像から探すアイコン松山技研(株)の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

松山技研(株)と業種や本社が同じ企業を探す。
松山技研(株)を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. 松山技研(株)の会社概要