予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/4/11
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
部署名教務一課
約2万人がワンキャンパスに集う活気に溢れた大学の雰囲気と、採用選考でお会いした職員の方の仕事に対する熱意と誇りを持っている姿に感銘を受け、福岡大学を志望しました。私自身、学生時代から「私立大学で学生のために働きたい」という思いがあり、就職活動時は、九州圏や関東圏に位置する私立大学のインターンシップや説明会に積極的に足を運び、各大学の校風や働いている職員の方々の雰囲気を感じ取るようにしていました。福岡大学へ足を運んだのは、ある程度の数の大学を訪れた後だったのですが、キャンパス内を歩きながら、9学部31学科、約2万人の学生が一つのキャンパスに集う活気を肌で感じ「福岡大学の職員として働きたい!」と感じるようになりました。また、採用選考では毎回、面接を担当してくださった職員の方に逆質問をする機会をいただき、質問に対する真摯な回答から熱意や誇りを感じたことも志望に至った大きなきっかけです。
福岡大学の共通教育科目(主に初年次生が受講する一般教養科目)の管理・運営をしています。具体的には、開講されている科目の数は適切なものか、特定の曜日や時限に科目が偏っていないか、より多くの学生さんが興味を示してくれる科目はどんなものか、常日頃から教員とともに考えています。共通教育科目は、全学部の学生が履修できる科目であり、開講されている科目の数や、受講する学生の数はとても多いです。そのような科目を運営することには大きな責任が伴いますが、それがやりがいでもあります。また、福岡大学には共通教育センターという独立した組織があり、そこに所属している先生方もたくさんいます。そうした先生方の人事採用活動に事務方として関わることもあります。公募から採用までのサイクルは非常に長く、細かく複雑な作業も多いですが、すべてのサイクルを終えたあとの達成感はひとしおです。
ひと言でいえば、「一致団結感に溢れる部署」です。私が所属する教務一課には約30人の職員が在籍しており、部署の中で担当グループが複数に分かれています。グループによって担当する業務が異なるため繁忙期もそれぞれですが、ある特定のグループが忙しい時期には全グループでカバーしようとする雰囲気があり、皆さん積極的に手伝ってくださいます。その分、自グループ以外が忙しいときには率先して手伝うようにしています。以上のように部署の規模は大きく、各グループで業務は分かれていますが、グループの垣根を越えて業務を協力し合い進めていく雰囲気に満ちた職場です。私の職場の雰囲気のように、福岡大学の職員は協調性のある方が非常に多いという印象を受けています。
「状況判断力のある職員」を目指しています。日本には約800校もの国公立大学や私立大学があり、少子化は進む一方で大学の数は増加している傾向にあります。また、高等学校では情報教育に重点が置かれ、大学もそれに見合った教育内容に対応する必要があります。このように教育の動向は刻一刻と変わっています。そうした状況下においては、「いま何をすることが最善なのか?」という意識を常に念頭に置き、変化に遅れをとらぬよう最善の選択をしていくことが重要だと思っています。昨年は入職5年目にして初めて学外の研修会に参加し、首都圏や関西圏を中心とした全国各地の私立大学職員と交流する中で、各大学の初年次教育について情報交換を行いました。現在の教育動向に見合う画期的な取り組みを行っている大学も多く、積極的に学外に対してもアンテナを張りめぐらせ、的確な状況判断ができる職員を目指したいと思います。
私自身が就職活動中に最も大切にしていたことは、「現地に足を運ぶこと」でした。ホームページ等で情報を調べることももちろん大事ですが、現地に足を運んで、企業(大学)の雰囲気を肌で感じることで初めて分かることもあるかと思います。また、「どこに就職しようか」と迷いや悩みを抱えている方も多いかと思います。私自身もそうでした。そのような時は身近な人(私であればゼミの恩師でした)にぜひ相談すると「こういう考えもあるのか」という感覚になるかもしれません。見方を変えれば、人生の中でこれだけたくさんの企業のことを調べて知ることのできる機会はそうないと思います。貴重な機会を楽しむという気持ちも大事です!最終的に就職先として選べるのは1つです。いまは時間をかけて自分と向き合い、「自分が1番したいことは何か」ということを念頭に置くことが大事だと思います。皆さんにとって満足のいく就職活動になることを願っています。