最終更新日:2025/4/30

FutureOne(株)【フューチャーグループ】

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 情報処理
  • ソフトウエア
  • インターネット関連
  • 専門コンサルティング
  • シンクタンク・マーケティング・調査

基本情報

本社
東京都
PHOTO
  • 10年目以内
  • 文学部
  • 技術・研究系

製品開発部門の先輩方はレベルが高い

  • Hiroshi.T
  • 2019年入社
  • 関西学院大学大学院
  • 文学研究科
  • テクノロジー本部
  • 新製品開発や、既存製品の要望&障害対応

会社・仕事について

ワークスタイル
  • 高品質・高性能にこだわる仕事
  • ITに関わる仕事
  • チームワークを活かす仕事
現在の仕事
  • 部署名テクノロジー本部

  • 勤務地大阪府

  • 仕事内容新製品開発や、既存製品の要望&障害対応

FutureOneに入社を決めた理由は何ですか?

何かスキルが得られる職業が良いと思い、自分自身に合ってそうな業界ということでIT業界中心に就職活動をしていました。
FutureOneを選んだ理由はいくつかありますが、大きな理由として自社製品があることと客先常駐ではないこと(=自社開発であること)の2つです。
自社製品があるということは会社として開発ノウハウがあるはずので、そのスキルを学びたいと思いました。
自社製品などの開発を通じて高い技術力を身につけたいと思っていたので、顧客のプロジェクトに依存し何を担当するかが不明確な客先常駐(SES)はNGでした。
最終的に条件を満たした会社の中からFutureOneを選ぶ決め手になったのは、面接官の印象が良かったからです。
多くの面接官は一緒に働く社員だと思うので、しっかり見ておくことが大事だと思います。


入社後、どのような業務を経験してきましたか?

入社当初は漠然と開発系の仕事をしたいと思っていましたが,新人研修中に製品開発の仕事をしたいと思うようになりました。
そして、もともと新人を製品開発部門に配属する予定はなかったようなのですが、私の場合は希望を考慮してもらい製品開発に携わる部署に配属されました。業務内容としては、新製品開発や、既存製品の要望対応(追加機能開発)または障害対応です。
その他にもプロジェクトの開発応援も行うこともありました。
同部署の方々はみんなスキルが高くベテランばかりなので、プログラミング未経験で入社した私にとっては全員頼れる先輩です。
だいたい1を聞くと10で返ってくるので、多くのことを学べます。
新製品開発となると今のトレンドを調べたり、必要に応じて新技術の導入も検討するので、最新技術についても学ぶことができます。
苦労する点でいうと、周りのレベルが自分よりずっと高いので、合わせるためには自身のスキルアップは欠かせないことです。


特に成長したと思うことは?今後の課題やキャリアビジョンは?

未経験で入社しましたが、今では簡単なアプリであれば自分1人で作れるようになりました。
まだまだスキルは足りないですが、入社時に比べるとある程度は成長したように思います。
成長課題やキャリアビジョンと考えると少し難しいですが、とにかく今はスキルがもっと欲しいのと、最新技術をしっかり追えるようになりたいです。
また自分が目指したい方向性に対して、出来る限り希望は聞いてくれるところはFutureOneの良いところだと感じています。
しっかりと意思表示する必要はあり、会社の事情もあるので必ず通るとは限りませんが、少なくてもその希望を叶えようと動いてくれます。
もちろん、どういうキャリアを目指したいのかわからない場合もあると思いますが、そういう時でも相談にのってくれるので安心です。


  1. トップ
  2. FutureOne(株)【フューチャーグループ】の先輩情報