最終更新日:2025/4/22

(株)北海電工【ほくでんグループ】

  • 正社員
  • 既卒可
  • 上場企業

業種

  • 設備工事・設備設計
  • 電力
  • ガス・エネルギー
  • 建設
  • 建築設計

基本情報

本社
北海道
PHOTO

「休みやすい」・「働きやすい」が大きなポイント

  • T.S
  • 2015年入社
  • 33歳
  • 北海道科学大学
  • 創生工学部 電気デジタルシステム工学科
  • 電力保守部 送電グループ

会社・仕事について

現在の仕事
  • 部署名電力保守部 送電グループ

1日のスケジュール
8:40~

始業チャイム後、ラジオ体操を実施。その後、メール確認や取引先とのやり取り。

9:00~

高性能PCを使った作業(GISやデータ分析など)。
日によっては現場に出てドローンを飛ばすことも。

12:00~

昼休み。昼食は社屋に来るお弁当屋さんの弁当が主。

13:00~

取引先との打合せや社内の会議に参加します。
コロナ禍以降はZOOMを使ったオンライン会議が増えています。

17:30~

終業。帰宅後に子供たちと遊ぶことで一日の疲れを癒しています。

現在の仕事内容

技術職として、DX(デジタルトランスフォーメーション)に関わる様々な仕事をしています。「ドローン」の活用方法の検討(たまに現場での操縦)、「GIS(地理空間情報システム)」を使ったマップデータの作成、送電線に関わるデータベース作成など、幅広い業務を行っており、常に新しい技術を学びながら業務に取り入れています。


現在の仕事のやりがい

社内で新たなことを始めるには、企画書の作成から技術検証、導入に伴う上層部への説明など、様々なハードルがあります。これらを乗り越えて、最終的に「モノ」になったときに一番やりがいを感じます。直近ではドローンを使ったレーザー測量技術を導入しました。また、親会社である北海道電力ネットワーク(送電部門)のDXにも協力しており、自分の知識が役立つときに嬉しく感じます。自分のあげた声が反映されやすい点も魅力だと思います。


入社して良かった点(北海電工のオススメポイント!)

 「休みやすい」・「働きやすい」が大きなポイントだと思います。社内で「有給休暇取得促進日」というのが設定されており、長期休暇を取りやすい環境で、私自身GW・年末年始に9連休になった年もありました。また、道内企業なので異動も基本的に道内しかありません(東京支社もあるが一部門のみ)。加えて、会社選びではなかなか見ない点だと思いますが、労働組合があるので社員の意見・要望が会社側に伝わりやすい環境であることは1つのメリットだと思います。


アピールしたいこと

弊社は「電気工事」のイメージが強いかと思いますが、技術職では幅広い部門があるため、電気科に限らず土木系学科出身者など、様々な学科の出身者がいます。大学で学んだことも重要ですが、入社後に業務にあった知識を学び、活かすほうが多いです。そのため、「電気に関わる仕事に就いてみたい」という気持ちが何よりも大事だと思います!北海電工は社内教育の体制がしっかりと築かれているので、資格も社内で講座を開いているものもあり、入社後からの勉強でも遅くありません。是非一緒に北海道の電気インフラを支えましょう!


トップへ

  1. トップ
  2. (株)北海電工【ほくでんグループ】の先輩情報