予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/4/23
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
部署名システム部
勤務地東京都
説明会や面接を通して感じた社員の方々の誠実さや温かさに強く惹かれました。特に、面接の場でいただいたフィードバックやアドバイスが非常に丁寧で、ただ選考を進めるだけでなく、応募者の今後の成長まで真剣に考えてくださっている姿勢に感動しました。また、20代の若手社員が多く活躍していることを知り、年次に関係なく挑戦できる環境が整っている点にも大きな魅力を感じました。若いうちから責任ある仕事を任せてもらえるという点は、自分にとって大きなモチベーションにつながりました。私は大学で情報系の分野を学んできましたが、特にシステム設計やデータ処理の基礎に関心を持ち、授業や課題を通じてプログラミングやシステム構築の実践経験を積んできました。御社ではこうした知識や経験を活かして、システム開発の現場に積極的に関わっていける可能性があると感じ、自分の成長と貢献の両面で大きなチャンスがあると考えました。技術力だけでなく、人と関わる姿勢やチームで成果を出す力を大切にされている御社の社風の中で、自分自身もさらに成長していきたいと思い、入社を決意しました。
学生時代に最も力を入れたのは、情報系の授業で取り組んだチームでのシステム開発です。メンバーそれぞれが役割を持ち、私は主にデータの処理や仕組みづくりといった、システムの裏側の部分を担当しました。プロジェクトの中で特に意識したのは、週に1度行っていた定期ミーティングでの情報共有と意見交換です。各自が分担した作業の進み具合や困っていることを報告し合い、互いにアイデアや改善の提案を出すことで、より良いシステムに仕上げることができました。私自身も、仲間から「もっと見やすく、わかりやすい形にできる」といった意見をもらい、作ったプログラムの整理や説明の工夫に取り組みました。チームの一員として積極的にコミュニケーションを取り、共通の目標に向かって協力することの大切さを学ぶ、貴重な経験となりました。
入社後の研修では、社会人としての基本的な意識やマナーを中心に、実務に必要な幅広い知識を学びました。「正確さ」や「簡潔さ」を意識した応対が求められるだけでなく、相手の立場に立って丁寧に対応する姿勢の重要性も理解できました。慣れないながらも繰り返し練習を重ねることで、徐々に自信を持って応対できるようになったと感じています。さらに、労務や法務に関する研修では、労働基準法や就業規則など、働くうえで必要となる基本的な制度やルール、勤怠管理の仕組みについて学びました。これらの知識は実務に直結するだけでなく、自分の権利と責任を正しく理解し、安心して働くための土台になると強く感じました。
今後の目標は、まず業務にしっかりと慣れ、基本的な仕事を正確かつ丁寧にこなせるようになることです。業務の手順やシステムの仕組みを理解するだけでなく、職場の方々との円滑なコミュニケーションを心がけ、報告・連絡・相談を徹底しながら信頼関係を築いていきたいと考えています。社会人としての第一歩を踏み出したばかりの今は、焦らず一つ一つの仕事に真摯に向き合い、失敗を恐れずにチャレンジする姿勢を大切にしていきたいと思っています。そして将来的には、日々の業務を通じて得た知識や経験を活かし、自らシステムの改善や提案ができるようになることを目指しています。大学では情報系の分野を学び、プログラミングやネットワークについて基礎的な知識と技術を身につけてきましたが、今後はそれらを活かしながら、実際にシステムを使う人を意識し、業務との連携や利便性に配慮した提案ができるようになりたいと考えています。だからこそ、日々の業務を通してシステムの動きや使われ方を観察し、「どこに改善の余地があるのか」といった視点を常に持ちながら努めていきたいと思います。
就職前は、社会人としてやっていけるのかという漠然とした不安がありましたが、入社後の研修を通して、その不安は少しずつ解消されていきました。挨拶や名刺交換、電話応対といった基本的なビジネスマナーをはじめ、働くうえで知っておくべきルールや意識についても、丁寧に学ぶことができました。研修では「できて当たり前」というプレッシャーではなく、「これから覚えていけば大丈夫」というスタンスで指導してもらえるので、安心して取り組むことができます。社会人としての基礎を一から学ぶことで、自信を持って次のステップに進める実感があり、社会人としての土台を築く期間になっていると感じています。まだ本格的に業務に携わっていませんが、少しずつ自分も社会の一員になっていくという実感が湧いてきました。これから就職活動を迎える皆さんも、不安を感じることがあるかもしれませんが、焦らず一歩ずつ、頑張ってください。応援しています。