予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/5/16
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
証券取引に関するシステムの運用保守を担当しています。エンドユーザが参加するテストの環境構築、問い合わせ対応、マスタの整備等を行っています。いずれも、ミスがあれば即座にエンドユーザの実業務に影響が出かねない作業ばかりのため、常に緊張感をもって仕事をしています。また、業務に当たっては、システム仕様を理解するのはもちろんのこと、証券取引・投資信託といった客先業務の知識も必要になるため、証券外務員の資格取得に向けた勉強や、業界研究等も行っています。業務内容が専門的で、且つ影響範囲の広いプロジェクトですが、それだけにとてもやりがいのある仕事だと感じています。
2つ目に参画したプロジェクトで、証券取引における手数料を計算するシステムの開発に携わりました。初めての開発系プロジェクトであったため、ミスが頻発し決して精度の高い仕事ができていませんでした。そこで、「どうしたらミスを検知できるだろう」「どうやったら正確性が高まるだろう」と考え、作業用のチェックリストを自作する等の対策を講じました。その結果、ミスを減少させることが出来、手戻りが少なくなったことで作業時間の短縮にもつながりました。現在も、「より良い仕事をするためにはどうすべきか」を常に考えながら業務に臨んでいます。その姿勢を身につけられたのは、当時の失敗があったからだと思います。
大学時代は法律を学んでおり、入学当初は法曹関係の仕事に就くことを目指していました。しかし、在学中に行った法学の研究に面白さを見出した私は、「仕事として法律に関わるのなら、実務家よりも研究者になりたい」と考えるようになりました。とは言え、法科大学院に進むという選択肢は自分の中には無かったため、「事前知識等は一旦度外視して、仕事としてやりたいことは何か」を考えることにしました。そのとき、真っ先に思い浮かんだのがSEという職業でした。最初は「昔からパソコンが好き」「プログラミングに興味がある」程度の些細な理由で業界研究を始めましたが、調べていく内に「この仕事をしてみたい」と強く思うようになりました。その後、就職支援サイトで当社のページが目に留まり応募し、縁あってお仕事をさせて頂くことになりました。
私が就活をしてから4年が経ちました。今でも日々勉強の連続で、大変なことも多いですが、充実した毎日を過ごせています。それは、「やりたい」と思った事を仕事にできたからだと思います。当時、全くの門外漢な分野の職業に就くことに多少不安を感じましたが、「やってみたい」という思いを貫きSEを目指して正解だったと思います。就活生のみなさんの中には、まだ目指す方向が決まっていない方もいらっしゃると思いますが、是非、心から「やってみたい」と思える仕事を探してください。そしてその結果として、来年からみなさんと一緒に仕事が出来たなら、それほど嬉しいことはありません。