最終更新日:2025/5/16

(株)昭和システムエンジニアリング【東証スタンダード市場上場】

  • 正社員
  • 既卒可
  • 上場企業

業種

  • ソフトウエア
  • 情報処理

基本情報

本社
東京都
PHOTO
  • 5年目以内
  • 電気・電子系
  • IT系

ユーザーが安心して利用できるシステムを支えたい!

  • M.T
  • 2019年入社
  • 創価大学
  • 法学部法律学科

会社・仕事について

ワークスタイル
  • 形の残る仕事
現在の仕事

現在のお仕事について教えてください。

現物証券取引の売買システムの開発部門に常駐し、運用保守を担当しています。主に、運用チームの一員として、テスト日程やテスト実施環境の設定を調整しています。テスト目的に合わせた日程調整や環境の設定を行う必要があるため、複数の案件が並行して進んでいる場合は、それぞれのテストに影響が出ないように調整する必要があり、テスト担当者に対して積極的に確認することを大切にしてます。また、新規機能追加の案件を要件定義から受け入れテストまで担当しています。上流工程のため、「誰が」「どういう状況で」「何をしたいのか」情報を集めるために、「1年目だから・・・」と臆せず、業務部門や運用部門とのコミュニケーションを積極的にとることを心がけています。


今まで一番印象に残っている出来事(業務・研修など)を教えてください。

配属4か月目に、現行システムへのバージョンアップのための端末入替部隊として、約100台の端末入替作業を行ったことです。翌日の本番移行テストに間に合わせるため、旧システムの本番運転終了後、深夜の業務拠点で作業をしました。設置場所が狭かったり、台車で搬入することができなったりと不便を感じながらも、全員で協力して無事完了することができました。その結果、それまで業務でかかわりがなかったり、話したことがなかった常駐先の方と話す機会にもなり、その後の業務が円滑に進むきっかけとなりました。立場やチームが違っても、同じ目的に向かって協力することで、信頼関係を構築することができ、その後の業務にいい影響を与えるのだと知りました。


SEを目指したきっかけを教えてください。

私は、「働く人を支える仕事」をしたいと考えながら、就職活動をしていました。就職活動当初は、「IT業界は怖そう」と漠然と考え、IT業界は志望業界に入れていませんでした。しかし、就職活動を続けている中で、どの業界の説明会に行っても、目に見える製品よりも、その製品に組み込まれているシステムに興味を持っていることに気がつきました。システムは、どの業界であっても必要不可欠な存在になりつつあり、どの業界で働いている人でも支えることができるのではないかと考えました。今は、エンドユーザーとは直接かかわりがない現場ですが、これからも業務部門やエンドユーザーが安心して利用できるシステムを支えたいと考えています。


就活生へのメッセージをお願いします。

就職活動を始めたばかりの時は、「やりたいこと」や「実現したいこと」を聞かれても、ぱっと出てこないかもしれません。終盤になって、「自分は何がしたいのだろう」と迷子になってしまうかもしれません。そんな時は、一旦立ち止まって、自分が経験してきたことを思い出してください。賞をもらったり、役職に就いたことだけでなく、毎日継続していたことも大切な経験です。そして、「向いていること」だと思います。何か1つでも「毎日継続してできる」ということは、才能だからです。そして、少しでも面白そうだと思ったことは、挑戦してみてください。それが、あなたの「やりたい」や「実現したい」の琴線に触れるかもしれません。


トップへ

  1. トップ
  2. (株)昭和システムエンジニアリング【東証スタンダード市場上場】の先輩情報