予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/5/16
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
大手証券会社のシステムの保守開発、オペレーションシステムのバージョンアップ対応を行うプロジェクトに参画しています。主な作業は、オペレーションシステムのバージョンアップによって、システムへの影響がないか調査して修正します。そして、修正前と修正後でシステムの動作に変わりがないかを確認するテストを行います。証券のシステムということもあり、システムが正しく動作しているか確認するためには証券知識が必要となります。そのため、証券用語や知識なども同時に学習しつつ、作業しています。
システムの機能のテストでエラーが起きても原因を見つけることができるようになったことです。文系出身ということもあり、研修期間は文法を理解するのにも苦労していました。しかし、研修で一通りの知識を身につけ、業務で多くのソースコードを見ていくうちに処理の流れが理解できるようになり、ログ等を見ることで対処できるようになりました。
最初はIT業界を目指しておらず、証券や不動産業界を中心に就職活動していました。しかし、就職活動していく中で、自分はこの仕事に向いているのかと思うようになり、また、モノづくりができる仕事に携わってみたいという気持ちがありました。そこで、いろんな業界を見直したとき、ICT業界でSEという仕事を目にしました。SEというと理系のイメージがありましたが、文系でもできるという言葉を見て、自分でもやっていけるのではないかと思いました。また、ICT業界に身を置きながら証券にも関わることができるということを知ってSEを目指しました。縁あって当社に入り、現在は証券システムのプロジェクトに参画しています。SEとしての知識だけではなく証券の知識も必要となり、学習し続けていくことは大変ですが、日々自分の成長を感じられる職業であると思います。
SEは理系の仕事というイメージやプログラミングができる人でなければ携わることができないと思われるかもしれませんが、私をはじめ多くの文系出身の人たちが働いています。また、SEはプログラミング等の技術だけではなく、多くの人々とのコミュニケーションをとる技術も必要であると思います。どちらの技術も欠かせないものであり、文系理系関係なく、活躍できる職業であると感じます。少しでも興味のある方は会社説明会に参加して、SEについてお話を聞いてみてください。