予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/5/16
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
大手証券会社のシステムの保守開発プロジェクトに参画しています。既存システムの不具合対応やバージョンアップを行っており、ソースの修正と、修正箇所が正しく動くかテストを行うこと、またシステムを動かすのに使用するツールを管理することが主な作業です。修正作業は手順書の通りに行うため、なぜその修正が必要となるかを理解出来れば、そこまで難しくありません。しかし、修正したソースが正常に動くかどうかをテストする際には、ソースコードを追ってどの部分がどの処理を行っているか調べなければならず、先輩に質問しながら取り組んでいます。ツールの管理には、全ツールの一覧をExcelで作成する作業が必要不可欠で、チームの誰が見ても一目で理解できるよう、先輩が作った資料を基に日々試行錯誤しています。配属された当初に比べると、ソースの読解力や見やすい資料作成術が身に付きました。まだまだ基本的なことばかりではありますが、以前に比べて出来ることが増えると、自信に繋がります。その自信が、新たな知識を吸収する原動力になっています。
集合研修の最後に行なった、複数人で一つのシステムを作り上げたグループ演習です。設計書を元に、グループのメンバーそれぞれがシステムの各ツールのコーディングから単体テストまでを担当しました。私は文系出身で就職するまでプログラム言語に触れたことがなかったため、時間がかかりましたが、他のメンバーに助けてもらって何とか作ることが出来ました。結合テストを終えて、自分の担当したツールが他のメンバーのツールへと繋がるように動くところを見た時の感動は、今でも覚えています。グループ演習を通して、システム作りはチームワークなのだと身をもって実感しました。システムの一部分を任される以上、自分の進捗が全体の進捗にも影響をもたらすことを忘れず、一層の責任感を持って取り組まなければならないと思います。同時に、自分の担当した一つのツールがシステムの一部として動くところを見て、多くの技術者の手があって初めて成り立つシステム作りの現場に携われることの有り難さを感じられたことは、貴重な経験だと思います。
不況になっても失業しにくい職、かつ将来自分が産休・育休を取得した場合も復職可能な職に就きたいと思ったことがきっかけです。就職活動を始めた当初は自分のやりたいことが分からず、幅広く色々な業界の説明会に行っていました。しかし、IT技術の進歩によって様々な職種の省人化が進んでいく可能性を考えたとき、IT技術を活用する側の立場にあれば、ロボットやシステムに職を奪われることもないだろうと思い、IT業界を中心に就職活動をするようになりました。また、将来自分が子供を産む選択をした場合、そこでスキルアップの道が絶たれてしまうのは嫌だとも思っていました。IT業界であれば、復職してもそれまでに自分が培った技術を活かせるため、手に職を実現できるSEを目指すことにしました。文系出身で情報系の勉強は全くしたことがなかったため不安もありましたが、文系出身の社員の割合が比較的高く、研修制度の充実している会社を中心に受けていました。
就職活動時中は様々な不安や悩みがあるかと思いますが、一人で抱え込まず、ぜひ誰かに相談してください。自分一人で考えているより、誰かのアドバイスで視野が広がることもあります。私は面接が苦手で、最初のうちは中々選考通過に繋がらず悩んでいました。あるとき、何気なくバイト先の先輩に相談したところ、遊び半分でスカイプを使って面接練習をすることになりました。その際、緊張すると目線が泳いだり、早口になっていることを指摘され、自分では分からなかった癖を知ることが出来ました。誰にも相談できずに一人で悩んでいたら、ずっと気づけずにいたかもしれません。その後の面接は、自分の無意識の癖に対策をして取り組むようになり、選考を通過出来るようになりました。就職活動では、自分が他者からどう見えているかを想像することがとても大切だと思います。苦しいときも他者との繋がりを絶たず、様々な角度から自分を見つめ直してみてください。皆さんが納得のいく形で就職活動を終えられるよう、応援しています。