最終更新日:2025/5/16

(株)昭和システムエンジニアリング【東証スタンダード市場上場】

  • 正社員
  • 既卒可
  • 上場企業

業種

  • ソフトウエア
  • 情報処理

基本情報

本社
東京都
PHOTO
  • 5年目以内
  • その他理科系
  • IT系

システムエンジニアってかっこいいじゃん!!

  • K.N
  • 2018年入社
  • 東洋大学
  • 生命科学部生命科学科

会社・仕事について

ワークスタイル
  • 多くの人と接する仕事
  • 最先端技術に触れる仕事
  • ITに関わる仕事
現在の仕事

現在のお仕事について教えてください。

証券会社にて、大規模データを解析するための基盤の導入プロジェクトに参画しており、ユーザ向けダッシュボードの開発を担当しています。スケジュールに沿ってものづくりをし、納品しないといけないという責任もありますが、それとは別に発想力や、分析力が問われる点は「研究」に似ており、やりがいを感じています。


今まで一番印象に残っている出来事(業務・研修など)を教えてください。

一番印象に残っているという問いとは矛盾してしまうかもしれませんが、入社からの3年間で非常に多くの形でシステムと関わらせていただいています。最初は所謂コーディングをするのがSEとしてのスタートと思っていましたが、現場に配属されてまず任された作業はプログラム修正のための、プログラム読解でした。ある目的に応じて、複数のプログラムを修正し、正しく修正できたかを確認するという作業を、計50以上のプログラムに対し実施しました。その次に配属された現場で任された作業は、驚くほど軽微なプログラム修正に対し、かなりの労力をかけて、想定外のバグが発生していないかを確認するというものでした。大きなプロジェクトになればなるほど、「念のため」の部分にお金と時間をかけていることが分かってきました。直近で担当している業務はお客様の業務課題の聞き取りとシステム化の検討、プログラミングという総合的なサービスです。前述のようなプロジェクトに比較するとかなり小規模なもので、小さなプログラムを企画しては作り変えてを反復し、「すぐ」をお客様に提供することが使命となります。


SEを目指したきっかけを教えてください。

「大学は理系の学部に入れば就職に有利」というイメージがあり、興味のある生物学系の学部に進学しました。講義内容は興味深いものが多く、学んだことを活かしてバイオ系、化学系の企業に入社したいという思いがありましたが、大学3年の夏頃に就職活動を始めてみて、主に研究職としての求人は大学院まで進学した場合に限られるということを知りました。そこで、「手に職がつく業界」であり「学部学科不問」のIT業界に絞って就活をしてみることにしました。また、漠然と「システムエンジニアってかっこいいじゃん(なれれば)」という考えもありました。さらに、IT業界を主に就活をはじめ、10以上の企業の説明を聞き、IT企業にも非常に多くのバリュエーションがあることに気づきました。それと同時に様々な業界がシステムを活用しており、システム屋はほぼ全ての業界の人と仕事をできる可能性があると考えました。就活中のこれらの気づきも自分の「一人でやるのではなく、様々な人の役に立ちたい」という考えとマッチし、SEになりたいという気持ちが高まりました。


就活生へのメッセージをお願いします。

当社の特徴として、「原則中途採用なし」というポイントがあります。当たり前のことですが、中途採用なしの会社には、新卒でしか入社できません。同時に、中途採用ありの企業には、転職という形で入社できます。なので、目先の待遇や会社の規模とは別に、その点を考慮に入れてみても良いと思います。当社は新卒採用しかしていないため、自分より上の世代の人の数が入社時点から増えない(基本的に)という特徴があります。つまり、新たな戦力の供給は新人採用、新人育成という手段に限られるため、研修や上司からのサポートは手厚いと感じています。お客様や関わりのある企業を見ていると、中途採用を主にしているようなところや関連会社間の出向や異動が激しいところもあります。そのような企業からは殺伐とした空気を感じることもあります。「実力主義」という言葉もありますが、40代、50代、さらに今の時代は60代のキャリアも見据えて、いつまでも目をギラつかせて働けるわけでもないようにも思います。「雰囲気」というのは、実際に企業に足を運べば分かると思うので、その企業の目に見えない社員間の絆を捉えられるよう意識してみてください。


トップへ

  1. トップ
  2. (株)昭和システムエンジニアリング【東証スタンダード市場上場】の先輩情報