予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/5/16
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
銀行のバックオフィスで行われる、外国為替業務にかかる事務を支援するシステムの保守開発を行っています。エンドユーザーが銀行ということもあり専門的な知識を求められることもありますが、基本的なネットワークの知識やアドレス指定方式などの初歩的な知識も求められるなど、幅広い知識が必要とされる現場です。覚えることが多く大変ではありますが、その分勉強した知識と実業務が結びついたときは大きく成長できていると実感できます。
初めて担当した案件が銀行へのシステム新規導入プロジェクトだったことです。システム開発の保守が主な業務内容と聞いていたため、電話応対などのステップを踏んで少しずつ案件を担当していくと思っていましたが、それはビッグプロジェクトでした。案件着手当初は会議で何の話をしているのかなかなか理解できませんでしたが、少しでも理解するために設計書などの資料を読むことから始めました。そして現場リーダーから会議の議事録のまとめ作業や印刷物のPDF化作業など、幅広く知識を吸収できるよう作業を振っていただきました。そのおかげで、実際にサーバーやクライアント端末にシステムを導入する際や、論理設計書やソースコードの修正に着手する頃には作業の意図を理解して実施することができました。皆さんが大きなプロジェクトに参画する時は、変に身構えず任された作業を丁寧にこなしてみてください。そして資料を熟読して知識を付けていけば、いい方向に進んでいくと思います。
高校2年生の時に情報科の先生から薦められたのがきっかけです。当時からプログラミングに興味があり、部活動がない日は放課後に情報の教科書をもってPC室に入り浸っていました。高校2年生ということもあり、進学先について友達や先生方に相談していたのですが、その時に情報の先生から「SEを目指してみたら?」と薦められました。正直なところ、その時まで情報系に進む選択肢は全く考えておらず数学系か教育系に進むつもりでいましたが、先生からの言葉を聞いて、ただ漠然と「面白そう」と感じて進学先を情報系に決めました。大学に入り、一度は違う業界を志望しましたが、新しい知識や技術に触れる楽しさを忘れられずSEとして当社に入社することを決めました。現在担当しているシステム上、情報系の勉強だけでなく銀行に関する知識も求められるため、覚えることが多く大変ではありますが毎日少しずつ新しいことを学び、成長を感じることができるこの業界に入ってよかったと感じています。
私もそうでしたが、SEというと一人で黙々とパソコンに向き合って作業するイメージを持たれる方が多いと思います。実際の現場は同僚、プロパー、エンドユーザーなど理解度の違う相手に対して、報告や説明をする機会が多くあります。その中で求められるスキルは、技術力よりもコミュニケーション力です。どれだけ難しいソースコードを作成しても、相手が理解しやすいように話す必要があります。技術力は研修や日々の仕事の中で培っていくものです。大学の専攻や得意科目にとらわれず、まずはSEという職に興味を持ってもらえればと思います。