最終更新日:2025/5/16

(株)昭和システムエンジニアリング【東証スタンダード市場上場】

  • 正社員
  • 既卒可
  • 上場企業

業種

  • ソフトウエア
  • 情報処理

基本情報

本社
東京都
PHOTO
  • 5年目以内
  • 農学系
  • IT系

新人研修で行った実務に近い演習は配属前の良い経験!

  • K.K
  • 2021年入社
  • 玉川大学大学院
  • 農学研究科 生物資源学専攻

会社・仕事について

ワークスタイル
  • ITに関わる仕事
  • チームワークを活かす仕事
  • システム構築の仕事
現在の仕事

現在のお仕事について教えてください。

保険会社の顧客情報管理システムの保守に参画しています。既存のプログラムにお客さまからの要望を反映した機能を追加する業務の他、利用者数や機能ごとの処理時間をまとめた月次資料の作成が私の主な仕事です。機能追加について設計、プログラミング、テストまでの一連の流れを担当しています。覚えることが多く大変ではありますが、知識を実務に活かすことができたときは成長を感じます。


今まで一番印象に残っている出来事を教えてください。

新人研修の最終課題としてグループで簡易的なATMのシステムを構築したことです。グループ内でそれぞれ作成する機能を割り振り進めていきました。作業する中で、コードをどう実装すれば良いか分からないなど、疑問や問題が発生した際は他のメンバーなどに質問して解決しました。プロジェクトを円滑に進行するには、技術や知識だけでなく、コミュニケーション能力も必須だと感じました。また、プロジェクトの日程や進捗報告、残業報告など実際の業務とリンクした作業もあり、配属前のよい経験になりました。一人の遅延がプロジェクト全体に響く怖さも感じましたが、作ったプログラムがバグの発生なく動作した時の嬉しさはより強いものでした。


SEを目指したきっかけを教えてください。

もともと違う職種を希望して就職活動をしていました。しかし、自分がその職業に向いているのか考え直した際にチューターから紹介していただいたのが当社でした。学生の頃に「目的化合物の合成」をテーマに研究していたのですが、様々な反応を用いて少しずつ目的化合物に近づいていく過程は、目的のシステムを開発する過程に類似していると思いSEを目指しました。


就活生へのメッセージをお願いします。

「SE」と聞くと理系で知識がないと務まらないと考えがちですが、実際はそんなことはありません。私も理系でしたが、大学を出るまでは開発言語の名前を聞いたことがある程度の知識でした。また、SEは開発だけでなく保守など仕事が多岐にわたります。技術力が必要になる仕事も実際あります。しかし、仕事を進める上では伝える力やコミュニケーション能力の方が必要となる場面に多く遭遇します。学生時代の専攻に関係なく、少しでも興味を持ったら選択肢の一つとして考えてみるのもよいと思います。


トップへ

  1. トップ
  2. (株)昭和システムエンジニアリング【東証スタンダード市場上場】の先輩情報