予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/5/16
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
株式取引を行う共同システムの保守プロジェクトに参画しています。業務の中で発生した不具合や不備について、発生原因の調査から修正、本番環境への反映まで行っています。対応する内容は規模も優先度も様々ですが、どんなに軽微な修正であっても修正内容が誤っているものを本番環境に反映してしまうと大きな問題になる可能性があります。そのため、修正内容は今回の不具合のみを解消するものか?他の処理に影響を及ぼさないか?等確認を怠らず、慎重に作業を進めています。
入社後最初に参画したプロジェクトで、初めて新規システムの本番リリースに立ち会ったことです。それまでの作業は期限はあるものの数日~数週間で行うもので、もし仮にその期限を少し超過しても後でリカバリーが効くため、それほど強い緊迫感はありませんでした。しかし、本番リリースは数十分~数時間間隔で時限があり、ミスも許されないため、強い緊迫感がありました。もちろん限られた時間の中でミスなく作業を行うために準備やリハーサルも行っていましたが、保守等の業務とはまた違う緊張感は強く印象に残っています。正直それまであまり自分の関わっているシステムが実際に誰かに使用されるイメージが湧いていませんでしたが、ここで初めて実感を得られたと思います。
もともと「ものづくり」が好きでした。また、長い目で見た時に「スキルが身につく仕事」であるということも魅力に感じていたため、就職活動を始めた当初から「ものづくりに関われる仕事」としてIT業界を中心に会社説明会に参加していました。文系学部だったため仕事を続けていけるか不安もありましたが、何度も会社説明会に参加するうちに不安もなくなっていき、SEを目指そうと決めました。
特に文系出身の方はSEが向いているのか不安に思っている方も多いと思いますが、この職業で必要になる能力は情報系のものだけではありません。要件定義書の記載を正しく読み取る読解力であったり、実装したい機能についてお客様との認識相違が無いように調整するコミュニケーション能力であったり、作成したアプリケーションの使用法について分かりやすく記載する文章力であったりと、文系の能力も重要です。もちろん技術力があるに越したことはないですが、技術力は入社後からでも徐々に上げていけるため、ご自身の専攻はあまり気にせずに挑戦してみてください。