予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/5/2
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
大手住宅メーカー向けの住宅設計支援システム保守プロジェクトに参画しています。主な業務は、システムの改修作業です。ユーザーからの問い合わせや要望に対して、どのような問題が発生しているのかを正確に把握し、最適な解決策を検討・提案しています。問題解決にはプログラミングスキルだけでなく、住宅業界の知識やユーザーの操作ミスなどの多様な要因を考慮する判断力も求められます。
新人研修で行ったグループワークです。5人ほどのチームで一つのプログラムを作成し、最終的にはそのプログラムを発表するという形式でした。作業の役割分担や進捗の報告、発表用の資料作成など、小規模ではありましたが、研修後の仕事に役立つ要素が多く含まれていたと感じています。
偶然参加したシステム会社の説明会でSEの仕事に出会ったことがきっかけです。もともとインフラ関連の仕事に興味を持っていたため、その説明会でシステムエンジニアという職種の多様性や将来性に触れ、システムがこれからの社会でますます重要になるという考えに共感しました。また、文系出身でも活躍できるフィールドがあると知ったことで、「自分でも挑戦できるかもしれない」という気持ちが芽生え、SEを目指すことを決意するきっかけとなりました。
SEという職種は、理系出身の方が多いと思われがちですが、文系出身者でも十分に活躍できるフィールドです。プログラミングや技術的な知識がなくても、入社後に学びながら成長できる環境があります。大切なのは、学び続ける姿勢と問題解決に対する興味です。自分の興味やスキルを活かしながら、システムがどのように社会に役立つのかを理解することで、SEとしての可能性が広がります。就職活動は、自分に合った業界や職種を見つける良い機会ですので、幅広く視野を持って取り組んでください。困難な状況もあるかもしれませんが、自分の道を信じて頑張ってください。