予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/5/22
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
部署名支店統括事業部 中部支店 中部LC
仕事内容顧客窓口及び現場との調整
入社してから支店統括事業部 中部事業所に配属され、製品管理係として働いています。当社は三菱電機製品を主に扱っていますが、中部事業所は当社の中でも様々なお客様の製品を扱っています。その中でも製品管理係は、お客様との窓口として納期の調整や製品荷姿のご連絡など日々お客様とやり取りを行っています。お客様とのやり取りの中では納期等の入出荷関連の仕事以外にも御見積書の発行や請求書の作成など資料を作成することも多いです。また、顧客窓口として受けた要望に沿って入出荷が行えるよう、現場や配車担当との調整を行うことも欠かせません。出荷作業に無理が無いようにしつつお客様の要望に応えられるように調整を行っています。その他にも、現場や事務作業にて作業効率が芳しくない作業を調査し、改善を行う事業効率改善にも取り組んでいます。
人と関わることが多いため、お客様や現場の方から感謝の言葉を頂けた際には大きな達成感を得られます。お客様の急な納期変更や追加オーダーに対して現場に適切な指示を出し、要望にうまく応えられた際や、顧客との調整により現場の負荷を軽減できた際にはお客様や現場の作業員から感謝の言葉を頂き次の仕事の活力となります。また、業務効率の改善に取り組み、効果を出すことが出来たときにもやりがいを感じます。RPAと呼ばれる事業自動化ソフトを活用して事業効率化に取り組んおり、納品書の出力作業や向け先確認などの自動化をしています。これまでソフトを使用し作成した経験はありませんでしたが、自力で学習し初めて自動化できた際は自信を得るとともにやりがいを感じました。
顧客や現場、他担当など人と連携して仕事を行うことが多いので、円滑なコミュニケーションを取れるよう心掛けています。実際に現場の方とやり取りする際は可能な限り直接お話しするようにしています。対面して話すことで多くの情報が得られ、知見を広めることができるので、次のコミュニケーションに活かせるようにしています。また、仕事をする際には常に次の工程を考えて行うようにしています。資料作成時には作成した資料がどのように活用されるのかを考え、分析しやすいように加工して作成するなど、後の工程ではどのような作業を行っているかを把握し、仕事に取り組んでいます。次の工程を考え従来のやり方を改善することで事業全体の効率化に繋げられるようにしています。
私は学生時代にロジスティクス・オペレーションなどの物流講義を学んでいたわけではなく、物流の基礎知識がない状態で入社しました。そのような状態でも、入社してからの研修や実務に取り組む中でお客様からの質問にも応えられる程の知識を学ぶことができました。当社では、上司や先輩社員の方々から実務だけではなく、物流に関する知識も教えていただく機会があるので、特別なスキルがなくても仕事に取り組む意志さえあれば仕事をこなすことができます。唯一、学生時代にやっておくといいアドバイスとしては、オフィス系のソフトを習得しておくことです。どのような業種・業務であれ活用することになると思いますので、学生時代に勉強しておくと社会人になってから役に立つと思います。