最終更新日:2025/4/17

(株)未来工房

  • 正社員
  • 既卒可

現在、応募受付を停止しています。

業種

  • 住宅
  • インテリア・住宅関連
  • 建設

基本情報

本社
福岡県
PHOTO
  • 5年目以内
  • 土木・建築系
  • 専門系

くらしが真ん中にある家づくり

  • 安野 亜美
  • 2022年
  • 23歳
  • 九州産業大学
  • 建築都市工学部住居・インテリア学科
  • 設計部
  • インテリアコーディネーター

就職活動について

選考を受けた主な業界
  • 住宅・インテリア

会社・仕事について

ワークスタイル
  • 多くの人と接する仕事
  • 形の残る仕事
  • 衣食住をコーディネートする仕事
現在の仕事
  • 部署名設計部

  • 勤務地福岡県

  • 仕事内容インテリアコーディネーター

これが私の仕事

簡単に言うと、お客様と打合せを行い、壁紙の色、コンセントの位置、照明器具などを決めていく仕事です。ですが、それは知識さえあれば誰でもできることです。加えて、お客様が想像している暮らしを汲み取り、それを形にしていく必要があると思っています。お客様と同じように私たちも自然と大切にしているものがあり、それが機能性でも、素材や形でも、色でも直感でもなんでもいいです。それをみつけて取り入れることができたら、毎日、壁や照明が見えたときに心が明るくなる気がします。
まだこの仕事に就いて1年と少しですが、今はお客様がこれから長く暮らす家で少しでも豊かに過ごして欲しいと思い仕事をしています。


だからこの仕事が好き

初めコーディネーターとしてお客様の前へ出るまでは、先輩の打合せへ同席をさせて頂いていました。また、商品知識を学んだり、打合せの練習を行うこともあり、正直気が進まないこともありました。そんな中、初めて担当を持たせていただきましたが、商品知識や知らないこともまだ多いため都度補う形だったことや、毎回緊張することもあり疲れて打合せから帰ってくることも多かったです。
ですが、お客様がこんな雰囲気の洗面台にしたいです、という要望に対して、時間を掛けて沢山考えた提案を持っていったところ、とても喜んでいただき、そこから打合せとは楽しいものなのだと知りました。
それからは、お客様が打合せを楽しく思って頂けるように、知識を増やすことも準備をすることも好きになりました。


私の上司はこんな人

私の上司は、いろんなことに気が付きます。
最近業務増えて大丈夫?初めての打合せどうだった?とその時に心配に思っていることに声を掛けてくれます。ぽろっと、弱音を吐くこともでき、それに対してじゃあこうしたら良いんじゃないと言っていただき、毎回助けて頂いています。
気軽にちょっとしたことも相談でき、とても尊敬できる方です。


この会社を選んだ理由

木造住宅の設計に携わりたいと思い、雑誌の『家づくりの本』が好きで集めていたので、そこから様々な会社を検索してHPを見ていました。会社の実績や、断熱などを数値で表したものが多く、『なんか違うな、、、』と思うばかりでした。その中で未来工房が目に留まりました。私たちに分かりやすく、やわらかい言葉で、家づくりや暮らしとはどういうことか、これから過ごしていく人にとって大切なことといった、想いがたくさん詰まっており温かさを感じました。自分もこんな家に住みたい、住む人が増えたらいいなと思ったのがこの会社を選んだ理由です。


就活生へアドバイス

少しでもやりたいことや就いてみたい仕事があれば、飛び込んでみるのも良いのかなと思います。会社選びをしていく中で慎重になるかと思いますが、なんかいいなと感じたものは意外と間違っていないこともあるので、こういう選び方もあるのだと知っていてもらえばと思います。合わなかったとしても、同じ仕事でもいろんな環境はあるかと思いますので、固くなりすぎず選んでみてください。


トップへ

  1. トップ
  2. (株)未来工房の先輩情報