最終更新日:2025/4/11

(株)てつでん【JR西日本グループ】

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 半導体・電子・電気機器
  • その他電子・電気関連
  • 精密機器

基本情報

本社
大阪府
PHOTO
  • 10年目以内
  • 電気・電子系
  • 技術・研究系

交通インフラの役に立てていると実感できます!

  • K.T
  • 2015年入社
  • 大阪工業大学
  • 工学部 電子情報通信工学科(現:電子情報システム工学科)
  • 技術本部 鉄道インフラ部
  • 信号・踏切機器の図面作成業務

会社・仕事について

ワークスタイル
  • 形の残る仕事
  • 社会インフラを支える仕事
現在の仕事
  • 部署名技術本部 鉄道インフラ部

  • 勤務地大阪府

  • 仕事内容信号・踏切機器の図面作成業務

1日のスケジュール
8:30~

業務開始
担当者が作成した図面のチェックや内容の指摘をします。
新しく使用する部品があれば、メーカーや型式・仕様を調べ、必要な材料を手配するための書類を作成します。


12:00~

昼休憩
弁当を持参して自分のデスクで食べることが多いです。午後の業務に備えて、仮眠をとりリフレッシュしています。

13:00~

CAD業務
CADソフトを使用し、踏切を制御するユニットの内部回路で使用する機器の接点や、電線の種別などを記載した図面を製作します。

17:30~

業務終了、退社

現在の仕事内容

信号・踏切機器の図面作成業務です。
CADソフトを使って鉄道関係の信号や踏切の動作を制御する機器の外形や内部に実装する部品の選定・レイアウト、電気回路の配線などを設計しこれらを記載した図面を営業と打合せを重ねながら完成させます。時には製品の大きさやそれに付随する部品の仕様確認をするためにお客様と直接やり取りをすることもあります。
最初は鉄道の特殊なルールを把握することにとても苦労しましたが、自分で過去のデータを見て調べたり先輩方に教えてもらったりして、今ではスムーズに業務をこなすことができています。


今の仕事のやりがい

駅・踏切ごとに違う設計を若いうちから担当させてもらって、日常で目にする信号や踏切の製造に携わることで多くの人々の生活を支えるお手伝いができてることを実感できます。自分が携わった製品がどこで使われているか具体的にわかるので、"この踏切での人々の安全は自分が守っている"と感じられる仕事はなかなか無いと思います。


仕事をするうえで心掛けていること

"図面を見た人がどう思うか"です。作成した図面を初めて見た人でも内容や意図をきちんと把握できるように作成することを心がけています。
また社会人としては、挨拶や礼儀をしっかりすることです。少し元気に挨拶してみたり、言葉遣いに気を遣ったりすることで、周りの先輩と良好な人間関係を築くことができます。


  1. トップ
  2. (株)てつでん【JR西日本グループ】の先輩情報