最終更新日:2025/4/28

社会福祉法人川越にじの会

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 福祉サービス
  • ホテル・旅館
  • 教育
  • 外食・レストラン
  • 幼稚園・保育園

基本情報

本社
埼玉県
PHOTO
  • 11年目以上
  • その他文科系
  • 医療・福祉系

気軽に相談に乗ってくれる先輩がたくさんいます!

  • I.S
  • 2012年度
  • 聖学院大学
  • 人間福祉学部
  • グループホームにじいろ壱番館
  • 生活支援員

会社・仕事について

ワークスタイル
  • 医療・福祉関連の仕事
  • チームワークを活かす仕事
  • 資格・専門能力が身につく仕事
現在の仕事
  • 部署名グループホームにじいろ壱番館

  • 勤務地埼玉県

  • 仕事内容生活支援員

川越にじの会に就職を決めた理由

 私は学生時代に福祉の事について学んでいましたが、一般企業に進むか、福祉に進むか迷っていました。ある授業(先生との出会いで)で障がい者の方々とスポーツをしたり、ボランティア活動などで関わる機会が多くなったことがキッカケで、障がいについて興味を持つようになりました。就職活動でも“障がい者と関わりのある仕事がしたい”という気持ちになり、巡り巡って川越にじの会に出会いました。施設見学で訪れた際“利用者は元気な方が多い”“職員は若い方が多く職場が明るい”という印象を強く覚えていたので、川越にじの会に就職することを決めました。


今の仕事のやりがい

利用者に提供する活動や支援は利用者一人ひとり内容が異なります。利用者の興味を持ちそうな活動を提供したり、活動に取り組みやすい環境を整えていくことは支援員の役割です。利用者の生活や人生に関わることなので、職員間で試行錯誤しながらより良い支援に繋げられるよう日々取り組んでいます。
 利用者支援を取り組み続けていく中ですぐに目に見えた結果が出ることは少ないので、自分の支援が良いものなのか迷うことがあります。そんな中、普段通りの自分なりの支援をしていると「○○が出来るようになったんだ」「そのやり方(支援)の方が良いかも」などと同僚から言われた時は、意味がある支援が出来ていたと実感し、迷いながら取り組んでいた自分にとっては本当に嬉しいことでした。試行錯誤した支援や関わりによって職員の考えを変えて、利用者の生活が少しでも良い方向に繋げられたと思った時がやりがいのある仕事だと実感します。


現在、就職活動している学生さんにアドバイスを一言!

 福祉の経験がなく、不安な気持ちになるのは当たり前のことです。障がい者の支援は、その人の特性によって異なり、時には大変なこともありますが、職員間で助け合いながら支援しています。また、これまで福祉のことを勉強していない人も“障がいを持つ方の役に立ちたい”という気持ちがあれば大丈夫です。入職後でも支援に必要な知識やスキルを身に付けることが出来ます。福祉に興味のある方、そして、川越にじの会に興味のある方は、ぜひ一緒に働いてみませんか。


トップへ

  1. トップ
  2. 社会福祉法人川越にじの会の先輩情報