最終更新日:2025/4/4

(株)ICSパートナーズ

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 情報処理
  • ソフトウエア
  • 専門コンサルティング
  • インターネット関連

基本情報

本社
東京都、大阪府
PHOTO
  • 5年目以内
  • 経済学部
  • 営業系
  • IT系

会計の新たな知識を日々勉強して仕事に活かしています

  • I.Y
  • 2019年入社
  • 28歳
  • 滋賀大学
  • 経済学部
  • 会計ソリューション部
  • バックオフィス向けソフトウェアの販売

会社・仕事について

ワークスタイル
  • 企画・サービスを提案する仕事
  • ITに関わる仕事
  • 資格・専門能力が身につく仕事
現在の仕事
  • 部署名会計ソリューション部

  • 勤務地愛知県

  • 仕事内容バックオフィス向けソフトウェアの販売

自分について

京都府亀岡市出身。高校で簿記会計の勉強を始め、その資格を生かす形で滋賀大学経済学部に入学。卒業後、公認会計士資格の取得を目指して予備校に進学しました。
2年ほど勉強したのですが成果を出せず、26歳になる前に就職しようと考え就活エージェント利用のうえで2019年9月、現在の会社に入社しました。


仕事について

ICSパートナーズはICSグループのうちの1社で、会計システムの開発・販売・サポートを行っています。全国5拠点のうち、私は販売担当として名古屋事業所で働いています。
お客様へのアプローチ方法は多岐にわたりますが、事業所によって若干違いがあるようです。
名古屋事業所の場合は旧来関係のあった他社からの紹介や、直接の電話、自社で実施しているセミナーに参加いただいた関係から商談に入る場合もあります。
目的は成約ですが、とにかく経理部の実務に関するあらゆる実情に触れ、お客様と一緒に悩む機会が多い仕事です。


就活アドバイス

質問はありますか?と聞かれることはあるでしょうか
おそらく多くの業界において、「実際に働いてみないと出ない疑問」があると思います。
経理システムにも、およそ会計資格の勉強をしただけでは出てこない課題に頻繁に行き当たります。
これを書いている時点では、2022年1月1日開始の電子帳簿保存法改正において、スキャナ保存要件に対応するための製品構成には何があるか?等。

こうした会計の実務知識を得る為には仕事を続けることが、
仕事を続ける為には面白いと思える要素が含まれるかどうかがそれぞれ重要と考えます。
私の場合は前述のような内容が好きでしたので続いていますが
あなたの「続く要素」は何でしょうか。


トップへ

  1. トップ
  2. (株)ICSパートナーズの先輩情報