最終更新日:2025/3/15

(株)リードコナン

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • ソフトウエア
  • 情報処理
  • インターネット関連
  • 商社(電子・電気機器・OA機器)
  • 商社(ソフトウェア)

基本情報

本社
岩手県

これはNGだと思った就活マナーって?

出会って3秒~5秒が勝負(2025年3月21日)

学生生活では使い慣れない敬語や、就活がきっかけで始めてマナーを意識したりと、どのように勉強したら良いか分からないのが敬語やマナーです。
最近はYoutubeなどで学ぶこともできますが、普段から実践していないとなかなか身につくものではありません。
またせっかくトレーニングしても緊張のあまり、その成果が発揮できないこともよくあることです。

ですが面接官は敬語やマナーだけで選考したりはしないです。これらは入社後の研修や社会人の経験を積むことで取得できるからです。
むしろ心を込めて話しをしているか、相手の立場になって考えているかを面接官は見ています。

とはいえ、面接官に良い印象を残すためには『第一印象』がとても重要になってきます。第一印象は、出会って3秒~5秒で決まるといわれています。
人がコミュニケーションを取るとき、相手に与える影響の割合は、視覚55%、聴覚38%、言語7%という研究結果が発表されています。これを「メラビアンの法則」といいます。
つまり第一印象において見た目が与える影響がとても大きいということです。

敬語やマナーに悩むよりも、まずは「1.身だしなみを整える」、「2.笑顔でハキハキと話す」、「3.正しい姿勢で相手の目を見る」ことを意識しましょう。
最低限、不潔な印象を与えないように気を付けてください。

サークルやアルバイトなどの活動経験が乏しいです。どのようにアピールすればいい?

課外活動が少ない学生のアピールポイントとは(2025年3月21日)

サークルやアルバイトなどの活動経験が乏しい・・・エントリーシートに何を書けばよいだろう?と悩んでいる学生の皆さんへ。

学生にとっていちばん大切なことって何でしょうか?
サークルやアルバイトなどの課外活動も大切ですが、もっと大切なことがあります。
それは『学業』です。
学業といっても、色々ありますよね。
一般教養、専門分野、得意な科目、苦手な科目、人生で始めて学んで楽しかったもの、単位を取るのに苦労したもの、皆で協力してできたもの、など思い返すとたくさん思い出があるはずです。
一見、応募企業の職業と無関係そうに思える学科でも、実は密接に関連する科目もあります。

もし課外活動の経験が乏しく、どんなエピソードを記載すればよいかわからない方は『学業』にまつわることを書いてみましょう。
企業側の担当者も『学業』を第一に頑張った学生は、とても良い印象を持ちますよ。

NGなエントリーシート・履歴書って?

エントリーシートは『実体験』に基づいた事実を『自分の言葉』で(2025年3月21日)

企業はエントリーシートから面接での質問内容を決めることが多いです。
したがってエントリーシートをテンプレや生成AIなどで作成しても、面接の受け答えのときに抽象的にしか答えることができずに、かえって面接官の印象が悪くなってしまいます。

エントリーシートで自分をよく見せたいと思うのはわかりますが、ぜひ失敗談でも構わないので、『実体験』に基づいた事実を『自分の言葉』で記入したほうが良いです。
実際に体験したことなら面接官の様々な質問に対しても、記憶をたどればリアルな自分を答えることが出来ます。

その時感じたことや反省点、今だったらこうしたいという改善策を話すことで、学生のみなさんも企業の面接官も、お互いに仕事の現場での働き方に結びつけることができます。

ぜひエントリーシートは『実体験』に基づいた事実を『自分の言葉』で記入しましょう!

企業説明会の後、お礼状・お礼メールは送るべき?

お礼状・お礼メールを送ることよりも大切なこと(2025年3月18日)

お礼状やお礼メールを送るべきかどうか、悩む学生はたくさんいらっしゃるでしょうね。
確かに企業側の担当者はお礼状やお礼メールをいただけると嬉しいですし、その学生の名前が頭に残るのは確かです。

ですが、お礼状やお礼メールを送るかどうか悩むより、もっと大切で、しかも企業の担当者に好印象を与えることがあります。
それは締め切りや回答期限のあるものを、少しでも早く提出や回答することです。

企業の担当者は締め切りや回答期限が近づいても回答がないと、本当に間に合うのかとドキドキ不安になっています。
とりあえず期限が守られたとしても、もし会社の仲間として一緒に働くことを想像すると、いつもギリギリに仕事をする人なのかな?とあまり良い印象を持てません。

その逆に提出や回答が早い人は、とっても好印象&高印象!
一緒に仕事をすることを考えたとき、迅速に仕事をする姿がイメージできます。
ぜひお礼状やお礼メールを送るかどうか悩むより、提出物や回答をなるべく早く出すようにしましょう!

トップへ