予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/5/2
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
部署名設計部
勤務地兵庫県
仕事内容設計
リフォームを題材としたTV番組が好きで、高校生の頃から住宅関係の仕事に就きたいと考えていました。大学では建築設計を学びましたが、まずは視野を広げようと思い、リフォーム営業や現場監督など様々な職種の説明会に参加。いろいろな企業や仕事を見る中で改めて感じたのが、「やっぱり住宅の設計がしたい!」という強い想いです。ヤング開発は、仕事内容だけでなく“地域密着”というところにも魅かれましたね。大学4年間、地元から離れて暮らしていたこともあり、地元に戻ってきたかったので。加えて、福利厚生が手厚いことも入社の決め手となりました。
主に、建築確認申請に携わっています。申請には、建物のプランについてだけでなく敷地の周辺状況や前面道路の幅員など、様々な情報が必要。申請を出すにあたって、元となる図面を細部まで読み込み、時には現場の視察や、確認のために市役所に行ったりもします。最近では申請業務だけでなく、モデルハウスの外壁や、壁紙・照明などの内装も決めています。たとえば外壁は、隣合わせる住宅とは違うデザインになるよう考慮するなど、カタログを眺めながらあれこれ考えるのはとても楽しい。入社1年目からいろんなことにチャレンジさせてもらえるので、やりがいがあります。
やはり実際の仕事となると、大学で学んだこととは違う。新しく学ぶことが本当に多いですね。たとえば建築確認申請のための図面や書類は、案件によって異なるもの。用途地域や所在地が違えば、条件も制度も変わるので、一通りのやり方を覚えてもその都度「応用」が求められるところが難しいです。また、同じ分譲地内でも一つとして同じ区画はありません。平面図から配置図まで一件一件作成し、抜けがないかを確認するのですが、入社間もない頃はチェックすべき項目を覚えるだけでも苦労しました。作業に慣れた今でも、分からないことがあればその度に上司に尋ね、わからないままにしないよう心掛けています。
まずは二級建築士の資格を取ることが、直近の目標です。資格がなければ、お客様との打ち合わせができませんから。けれど、仕事と勉強の両立はなかなか大変。帰宅するとスイッチが入らずにそのまま寝てしまうことが多いので、困っています(笑)。最短で合格するためにも、自分を甘やかさず資格取得に向けて頑張りたいですね。私の理想は、お客様の想いをカタチにできる建築士。ただ要望通りの家をつくるのではなく、実際に暮らした時に満足度の高い設計を、自分から提案できる技術者になりたいと思っています。理想に近づくために、まずは勉強をしなくては。早くお客様と打ち合わせができるよう、力をつけたいと思います!
就職活動をするにあたり、「他己分析」を活用することをお勧めします。履歴書には特技や長所、自己PRなど自分の特徴について記入する箇所が多くありますが、なかなか自分自身のことは分からないもの。私も履歴書の作成に一番苦労しました。そんな時に、バイト仲間から「他己分析がいいよ」と教わったのです。さっそく大学の友人や小学校からの友人に協力してもらうことに。結果、大学生活を通じて変わった部分や、昔から全く変わっていないところなど、“自己”に気づくことができました。就活は、どれだけ“自分”をプレゼンできるかが肝。まずは自分自身を知り、取り繕わず“ありのままの自分”でいることを大事にしてほしいです。