最終更新日:2025/3/1

(株)証券保管振替機構

  • 正社員

業種

  • その他金融
  • 証券
  • 情報処理

基本情報

本社
東京都
PHOTO
  • 10年目以内
  • 経済学部
  • 事務・管理系

バランス感と調整力を生かし、常に「業務完遂」を目指す!

  • T.H
  • 2017年入社
  • 早稲田大学
  • 政治経済学部経済学科
  • 総務部
  • 総務部経理グループで、決算、出納・債権管理、監査対応を担当。

会社・仕事について

ワークスタイル
  • チームワークを活かす仕事
  • 若いうちからマネジメントをする仕事
  • 社会インフラを支える仕事
現在の仕事
  • 部署名総務部

  • 仕事内容総務部経理グループで、決算、出納・債権管理、監査対応を担当。

担当業務の内容と1日の流れ

入社後2年間は、振替業務部で株式関連の業務を担当しました。その後、現在の総務部経理グループに異動し、決算、出納・債権管理、監査対応といった業務を担当しています。中でもメインの業務は決算です。月ごとに会社の財務数値を確定させて財務諸表を作成し、経営層への報告を行っています。

業務の上で心がけているのは、指示をもらったことは必ず責任を持ってやり遂げることと、一度教えていただいた内容はしっかり覚えておくこと。基本中の基本ですが、信頼関係を築く上では一番重要で、かつ意外と簡単なことではないと思っています。当たり前のことを完遂する意識を持って取り組んでいます。

また、だいたい19時までには退社しています。社内も基本的に「集中して仕事をして、早く帰ろう」という空気ですね。映画を観たり、ジムに行ったり、平日にもしっかりプライベートの時間があり有意義に使えています。仕事のやりがいを感じながらもしっかりと心に余裕があり、自分に合った働き方が実現できているなと思います。


当社の社風・魅力と入社を決めた理由

数学が得意で入った経済学部ですが、金融についての授業も多かったので、就職活動の際も自然と金融業界が選択肢に入ってきました。一方でインフラにも興味があったので、鉄道や通信業界なども見ていましたし、銀行や損保、IT系の企業で短期のインターンも経験しました。

そんな中で当社を知ったのは、知人の家族に当社で働いている人がいたことがきっかけです。珍しい仕事である点にも興味を持ちましたし、何より“金融インフラ”という社会性・公共性の高い仕事ができることが、非常に魅力に感じました。性格的に「商品を売る仕事よりも、形のないものを扱い、知識を生かせる仕事のほうが自分に合うのでは」という思いもありましたね。昔から人をサポートする立場でやりがいを感じられる場面が多かったこともあり、適性を感じて志望しました。

社内には、他の金融機関やメーカー等での経験がある方、他社から出向で来られている方など色々なバックグラウンドを持った方がおり、バラエティに富んでいる印象です。全社イベントは少ないですが、個人的に仲のいい先輩と食事にいったり、休日にテニスをする機会を持っていました。コロナが収束したら、また行きたいですね。


仕事のやりがいと、当社で活かせている自分の強み

250名程度の規模の会社ということもあり、一人ひとりが存在感を発揮できる環境だと思います。私も他社の役職の高い方や、その分野のプロフェッショナルの方の応対をさせていただける機会が多く、若いうちから責任ある仕事ができることに一番のやりがいを感じています。とはいえ、入社間もない頃は知識不足でうまく応対ができず、もどかしく感じる瞬間も多々ありました。チームメンバーのサポートを受けながら、その都度適切な対応を覚えていき、半年くらいで徐々に一人でも対応できるようになっていきました。

学生時代は200人規模のサークルで会計職をしていたのですが、当時から“縁の下の力持ち”として重要な仕事を担うことにやりがいを感じられるタイプだったので、そのあたりの立ち位置や動き方は今にも通じているように思います。社外の方々と関わる機会も少なくない仕事ですが、当社は基本的に“中立”の立場。責任感はもちろんですが、調整力やバランス感が求められる場面は少なくありません。入社前のアルバイトでも、バイトリーダーとして社員・スタッフ間の意見調整をする機会が多くあったのですが、そうした経験も少なからず役立っているように思います。


今後の目標

現部署では、決算、出納・債権管理、監査対応といった業務の他、請求書や領収書について紙でのやり取りを廃止して電子的に処理するためのシステムを導入するなど、経理業務のデジタル化・業務効率化も進めています。今後も日々の業務を漫然とこなすのではなく、改善できる部分がないか継続して見直し、業務効率化に資する取り組みを行っていきたいです。

また、現部署での担当業務をやり遂げた後は、様々な部署での経験を積んでいきたいと思っています。当社には大きく3つの部門があるのですが、これまで業務部門、管理部門を経験しましたので、システム部門も経験してみたいですね。様々な部署を経験して、幅広い知識と多角的な視野を持った人材となることで、当社の制度利用者への効率性の高いサービス提供に貢献できればと考えています


学生の皆さんへメッセージ

当社の仕事は専門知識が必要な業務が多いですが、その分研修制度がとても充実していると感じます。内定後から通信講座や教材で業務知識を学べたり、ビジネスマナーなどの研修内容も印象に残っています。外部講師による英語研修もあり、受講料を会社負担で受講できるのもとても有難いです。

就職活動に関してお伝えしたいのは、「就職活動中は非常に恵まれた時期でもある」ということ。様々な企業の方が自分たちの仕事について熱心に話してくれる機会なんて、そうそうないのだな…と社会人になって改めて実感しています。当時、足を運んで得た知識が、今、仕事をする上でもかなり役立っていると感じていますし、「恵まれた立場にある」ということを前向きに自覚しておくと、おそらく気分やモチベーションも変わってくるのではないでしょうか。また、既に名前を知っている企業だけではなく、未知の業界や企業にもぜひ積極的に足を運んでみることをお勧めします。説明を聞いてみるだけでも得るものがあると思いますので、ぜひ新たな”発見”を楽しむ心持ちで頑張ってください。


トップへ

  1. トップ
  2. (株)証券保管振替機構の先輩情報