予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/3/1
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
部署名情報システム開発部
仕事内容株主の情報を管理するシステムの運用保守及び開発業務を担当。
学生時代はバスケットボールのサークルで会計職を担当していたのですが、そこで組織を支えるやりがいや、自分の適性を改めて実感していました。当社も、言うなれば「金融市場の運営を通じて経済を支える立場」にある企業です。加えて、日本における株式の振替機関は当社のみで、ここでしかできない仕事があることも決め手になり、入社を決めました。入社後に感じた魅力は自由度の高さです。基本的に細かいスケジューリングは自分の裁量でできる仕事が多いので、業務量やプライベートの予定を踏まえつつ、バランスを調整しながら働くことができ、数年前に導入されたフレックス制度を活用してコアタイム終了後すぐに退勤する日もあります。強制的に参加しなければならない社内イベント等もないので、業務後の時間を有意義に活用できます。フレックス制度の利用や休暇の取得も希望通りになることが多く、同僚がフレックス制度を利用したり、休暇を取得することに好意的・協力的な雰囲気であることも魅力に感じています。
株主の情報を管理するシステムの運用保守及び開発業務を担当しています。「運用保守」に関する業務として、システム利用のために必要となる各種申請の手続きやテスト対応などの利用者関連の業務や、システムが処理しているデータ量や処理時間などを見て、システムの稼働状況に問題がないかの確認を実施しています。一方、「開発」は制度対応やサービス向上のために必要なシステムの改修・開発業務を推進します。はじめに、利用者のニーズを確認し、システム開発会社と協力しながらどのような機能を追加するか検討します。システム開発会社が開発作業を実施している間は、ただ待っているだけでなく、進捗や品質状況を聞き、計画通りに進んでいるか・問題は発生していないか確認します。開発が終わった後は私たちでもテストを実施し、要望通りに改修されているかを確認し、現在動いているシステムへ反映するまでが、ざっくりとした一連の流れです。どの作業であっても、関係者と積極的に話をすることで、より良い機能の提示・問題点の早期発見などを目指しています。
入社後はまずほふりクリアリングの業務管理部に配属になり、一般振替DVP制度の運営や電話対応、取締役会の資料作成などが主な業務でした。2年目には統計情報の開示を行う業務をメイン担当者として任せていただき、他社に出向いて説明をするなど、やりがいの大きな仕事ができました。3年目からは、業務要件定義推進室、システム開発部などに配属になり、システム開発や保守運用の仕事に従事しています。システムの知識が全くない状態で配属されたので、最初は大変でした。業務要件定義推進室は2020年にリプレースしたシステムのための要件定義をする期間限定の部署だったのですが、チーム内で私しか「ほふりクリアリング」での業務経験がなく、発言ひとつひとつが責任重大だなと感じていました。どの部署でも同様ですが、制度利用者である企業や監督官庁に訪問した時、法改正に伴う業務に取り組んでいる時などに、当社の公共性を改めて実感し、「気を引き締めて仕事に取り組まなければならない」と思いながら業務に励んでいます。
日々の心がけとしては、少しでも不安に思うことや気になることがあれば、早めに周りとコミュニケーションを取り、報告をするようにしています。早めに些細な懸念点を解消しておかなかったことで、重大な出来事につながる可能性もありますし、杞憂かもしれなくても、早めに色々な人にアピールして助けていただけるように動いています。入社当時は、「こんなことも分からないの?」なんて言われたらどうしようと勝手に怖がって、中々質問ができない瞬間もあったのですが、「わからないことをわからないと言えるようになったこと」は、今仕事をする上で有効に働いているように思います。今後は、自分に与えられた仕事をこなしつつ、後輩へ教えるというスキルを向上させていきたいです。今までは自分ができる仕事の範囲を増やしていく、という意識が強かったのですが、同じグループに後輩が増えてきたので、自分が習得した知識を後輩に還元し、後輩が対応できる業務の範囲を広げられるようにしていきたいと思っています。
当社は、問題のない状態を“維持する”ことが仕事になる会社です。そのため、“物を売る”といった仕事のように、日々わかりやすい達成感は得にくいかもしれませんが、何かマイナスが起きてしまうと、社会に大きな影響を与えてしまう重要な仕事でもあります。そういった観点から言えば、当社の社会性に魅力を感じる方に向いている会社ではないかと思います。また、時間に余裕があれば、自分の興味のある業界にはどのような企業が存在するか、できるだけ調べてみることをお勧めします。私自身、金融業界をメインに就職活動に取り組んでいましたが、動き出したのが結構遅かったので、その前に色々調べておくことも大切だなと思った瞬間がありました。実際に入社後、当社の制度利用者と関わる中で、学生時代に知らなかった金融機関がたくさんあることを改めて実感しています。BtoBの仕事をする企業を見つけるのは中々難しいと思いますが、就職情報サイト等を活用して幅広い企業を知っておけると、自分に合った企業を見つけられる可能性が高まると思います。